トップページBusinessニュース景気先行指数が2か月連続下落 消費増税の影響
ニュース詳細

景気先行指数が2か月連続下落 消費増税の影響
5月9日 16時16分

内閣府がまとめたことし3月の景気動向指数は、消費税率の引き上げに対する懸念によって中小企業の売り上げの見通しが悪化したことなどから、景気の先行きを示す指数が2か月連続で下落しました。

景気動向指数は、内閣府が生産や雇用などさまざまな経済指標を集めて、景気の現状や先行きなどを示す3つの指数にまとめたものです。
9日発表されたことし3月の景気動向指数によりますと、景気の先行きを示す「先行指数」が平成22年を100として106.5となり、前の月を2.2ポイント下回りました。先行指数が前の月を下回るのは2か月連続で、1年前の3月以来の低い水準となります。
これは、消費税率の引き上げに対する懸念が広がって、車や家電製品の部品製造や販売を行う中小企業の売り上げの見通しが悪化したことに加え、卸売・小売業や宿泊・飲食業で新規の求人数が減ったことなどが要因です。
一方、景気の現状を示す「一致指数」は、増税前の駆け込み需要で化粧品や家電製品の販売が伸びたことなどから114.0となり、前の月を1.1ポイント上回って2か月ぶりに上昇しました。
内閣府は「増税後の先月の調査でも、中小企業の売り上げの見通しが大幅に悪化したことが分かっており、増税の影響がどこまで続くか注視したい」と話しています。

[関連ニュース]
k10014332651000.html

[関連ニュース]

  自動検索

このページの先頭へ