日本経済新聞

5月9日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

急速な経済成長が続くアジアの最新ビジネス情報を「アジアBiz」で提供します

The Economist

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

中国・韓国と日本の緊張関係に雪解けの兆し

(1/4ページ)
2014/5/9 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

The Economist

 日本と東アジアの近隣諸国との冷え切った関係が改善する兆しは、表面的にはほとんどない。4月22日、約150人の超党派の国会議員が、春季例大祭が行われている東京・九段の靖国神社に参拝した。靖国神社には戦没者だけでなくA級戦犯も合祀(ごうし)されている。当然ながらこの報道に、韓国と中国は怒りをあらわにした。

オバマ米大統領(中央)の仲介で会談した安倍首相(右)と韓国の朴槿恵大統領(3月25日、ハーグ)=AP
画像の拡大

オバマ米大統領(中央)の仲介で会談した安倍首相(右)と韓国の朴槿恵大統領(3月25日、ハーグ)=AP

 こうした中、バラク・オバマ米大統領は日本に公式訪問するに際して、尖閣諸島は「日米安全保障条約に基づく防衛義務の対象である」と明言した。米国の大統領として初めてことである。この無人の島々に対し、中国も領有権を主張している。オバマ大統領は4月23日に来日、24日に開かれる公式会談に先立って、東京・銀座の有名すし店で安倍晋三首相と非公式に会談した。

 日本と近隣諸国との関係改善を阻む出来事は、靖国参拝のほかにもある。1つは自衛隊が日本最西端の島、与那国島でレーダー基地の建設に着手したこと、もう1つは中国の裁判所が中国の港に停泊していた商船三井所有の輸送船を差し押さえたことだ※。1930年代に商船三井の前身の企業が中国企業から借り受けた船が、日中戦争中に沈没した問題を巡り、原告は賠償請求を続けていた。

 しかしながら、このところ外交活動が活発化している。こうしたとげとげしさとは裏腹に、遠からず日本と近隣諸国の関係が、より建設的なものになる可能性がある。最近まで韓国と中国の指導者たちは、戦時中の侵攻について日本は十分に謝罪したと考える国家主義者の安倍首相とは交渉できないと断言していた。ところが両国とも、日本との関係修復の道を探るべく、担当者を送り込み始めた。安倍政権も、近隣諸国との関係をこじらせたままでいることのコストを認識しつつある。

■日韓国交正常化50周年をてこに

 日本と韓国の間には、理屈の上では共通点が多い。両国とも繁栄した民主主義国家であり、緊張をはらむ地域における米国との同盟国だ。だが、昨年の安倍首相の靖国神社参拝や、過去に対して謝罪する必要はないとする同首相の信念が足かせとなって、関係を修復することができないでいる。行き過ぎた国家主義的報道を繰り返す韓国メディアも足を引っ張る。

※=中国の裁判所は4月24日、差し押さえを解除したと発表した。商船三井が中国側に約40億円を支払った。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

【PR】

【PR】

The Economist 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

オバマ米大統領(中央)の仲介で会談した安倍首相(右)と韓国の朴槿恵大統領(3月25日、ハーグ)=AP

AP

中国・韓国と日本の緊張関係に雪解けの兆し

 日本と東アジアの近隣諸国との冷え切った関係が改善する兆しは、表面的にはほとんどない。4月22日、約150人の超党派の国会議員が、春季例大祭が行われている東京・九段の靖国神社に参拝した。…続き (5/9)

違うクラスの生徒たちと校庭で学ぶ。中国では都市部と農村の経済格差が広がっている(4月18日、広東省広州市)=ロイター

ロイター

中国で増殖する「負け組」 コネもカネもなし

 珠光さんは上海の工場労働者のひとり息子で、大学を卒業し中国最大のコンピューター・メーカーの1社、レノボに勤めている。だが自分を勝ち組ではなく、…続き (5/2)

ニューメキシコ州にある放射性廃棄物の管理施設事故を受け、民間の処理施設に初めて運び込まれた超ウラン廃棄物(2日、テキサス州)=AP

AP

中国とインド、米が中止した新型原子炉に挑戦

 インドと中国は、膨大なエネルギー需要を賄うために、トリウムを燃料とする原子炉の建設という構想に取り組み始めている。…続き (4/25)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について