レシピ特集|ワタナベマキさんに教わる、ごはんがススムおかず。その2:残りもの野菜でできる、かんたん常備菜。
昨日からワタナベマキさんに教わる、
特集「ごはんがススムおかず。」を
お届けしています。
昨日はさっぱりとして色鮮やかな酢のおかず、
ピクルスを教わりました。
二日目の今日は、
「残り物野菜でできる、かんたん常備菜」を
ご紹介しますよ。
ちょっとだけ残った野菜も、りっぱな副菜に!
お弁当のおかずにもなる常備菜のレシピです。
また最後にはみんなで食べた試食会の様子や
ワタナベさんに今回のおかずに合わせたい主菜を
ちょっぴりインタビューしてきました。
本日も最後まで楽しんでご覧くださいね。
残りもの野菜でできる、かんたん常備菜
recipe03. 新にんじんと
スナップえんどうのナムル
作り方
【材料/約300mlの瓶ひとつ分】
・にんじん 1本
・スナップえんどう 10本
・酒 大さじ1
・塩 小さじ1
・ごま油 小さじ2
【作り方】※詳しい作り方は下段をご覧ください。
1. にんじんは千切りにする。
2. フライパンを中火で熱しごま油をいれ
人参を入れ炒める。
3. しんなりしたら、酒とスナップえんどうをいれ
2〜3分炒め塩を加える。
【保存期間のめやす】
冷蔵庫で約4日間、保存可能
写真つきの詳しい作り方
1. にんじんは千切りにする。
(切り方の目安は上の材料写真をご覧ください)
2. フライパンを中火で熱しごま油をいれ
人参を入れ炒める。
3. しんなりしたら、酒とスナップえんどうをいれ
2、
ワタナベ:
「春野菜のものは甘みもあり、
それだけで十分おいしい素材です。
食感も楽しんでほしいので
火を通すときにしんなりする
くらいで大丈夫ですよ。」
にんじんやスナップえんどうが
しんなりしてきたら、ごまを
振りかけます。
田中:
「ここまであっという間ですね!
本当にかんたんで驚きました。」
ワタナベ:
「ほかのおかずに使った野菜を
カットしておいて、夕食の準備と
いっしょに調理してしまうと楽ですよね。」
新にんじんとスナップえんどうの
ナムル、出来上がり!
recipe04. キャベツとじゃこの
新しょうが漬け
次に教わったのは、キャベツを使った常備菜。
大きめで安価に買いたいキャベツ。
でもメインで使うことが少なく、
なかなか使いきるのに困ることも
あるお野菜だと思います。
そんなキャベツもじゃことしょうがで
おいしい副菜に変身してくれましたよ!
【材料/約300mlの瓶ひとつ分】
・キャベツ 150g
・ちりめんじゃこ 30g
・新しょうが 50g
・白いりごま 大さじ1
・塩 小さじ1
(A)
・米酢 大さじ3
・てん菜糖 小さじ1と1/2
作り方
1. キャベツは塩を加えて軽くもんでおく。
出てきた水分はぎゅっとしぼる。
新しょうがは千切りにする。
2. 1とちりめんじゃこ、白いりごま、
3. 半日程漬けたら食べごろ。
【保存期間のめやす】
冷蔵庫で約7日間、保存可能
キャベツとじゃこの新しょうが漬け、
できあがり!
4品そろって「いただきます!」
試食会をしました。
ワタナベさんに作っていただいたピクルスは
瓶にたっぷりといれて持ち帰らせて
いただきました。
そして翌日スタッフみんなで試食会をしました。
ちょうど社食の時間も重なって、
ごはんと合わせるとどんな感じなのか
思う存分味わったようです。
桑原:
「酢がきつすぎず、ごはんに合う〜!
ディルとにんにくの香りがとてもいいです。
すぐに真似したいな」
上山:
「ついつい箸がのびちゃう味ですね。
梅酢がれんこんにしみてる具合が
ちょうどいいですね。
しゃきしゃきとした歯ごたえも残って
あ〜!ほんとにまた取っちゃう(笑)」
たまにお弁当を作ってくる上山は
おかずにいい!と
既にレシピを知りたい様子でした。
スタッフ青木:
「うわ〜、キャベツとじゃこのおかず
すっごくごはんが進むね!酢のかんじが
ちょうどいいし、簡単なんだね〜。」
あれよ、あれよという間に瓶は
ほぼ空っぽに。
お腹もきもちも満たされたようでした。
ワタナベマキさんに聞いた、
おかずに合わせたい主菜。
さて、お話は少し前に戻ります。
取材も終わり、レシピを確認したり
ちょっと一息と、おいしいお茶を
いただいていた時のこと。
ふと、私が
「今日教えてもらったおかずたち、
主菜は何に合わせたらいいと思います?」
とお聞きしたところ、ワタナベさんは
こんなふうにお話してくださいました。
ワタナベさん(以下敬称略):
「本当に何にでもあわせられるけど、
紫玉ねぎのピクルスなら、焼き魚とか。
とろっとかかっていたら洋風にできますよ。
あと新れんこんの梅酢漬けにぴったりなのは
お稲荷さんの酢飯にまぜるとか。
これ美味しいと思います〜」
田中:
「わわ!そのふたつ本当に食卓の風景が
浮かびますよ。とくに新れんこんを
稲荷寿司にいれたら絶対美味しいと思います。
歯ごたえもあるし、ほんのり梅風味で。」
ワタナベ:
「あと、ナムルは焼き肉に合わせたりとか、
お弁当にもぴったりです。
キャベツとじゃこのしょうが漬けは
白いご飯に本当にぴったりだと思います。」
ストックできるおかずって、
食卓を豊かにするだけでなく、支度する時の
せわしい気持ちをゆるめてリラックスさせて
くれるような気もしました。
今回の取材や著書からもワタナベさんが
栄養もとらなきゃ、食費節約しなきゃ!
というよりは食材を”最後まで使い切る”事を
きもちよく楽しんでいるのが感じられ
お料理って家族みんなを喜ばせる力を
持っていること、改めて気付かせてもらいました。
ワタナベさん、ありがとうございました!
まとめ|おかずと相性のいい主菜
recipe01. 紫玉ねぎとディルのピクルスには・・
→蒸し鶏と和えたり、ぱりぱりに焼いた鶏肉、
焼き魚のつけあわせなど
recipe02. 新れんこんの梅酢漬けには・・
→稲荷寿司の酢飯に混ぜて
recipe03. 新にんじんとスナップえんどうの
ナムルには・・
→焼き肉の副菜に、お弁当のおかずに
recipe04. キャベツとじゃこの
新しょうが漬けには・・
→白いごはんがススみます!
——————————————————
二日間にわたってお送りした、
ワタナベマキさんの
「ごはんがススムおかず。」
いかがでしたでしょうか?
初夏を迎える季節、
お酢を使ったレシピや常備菜で
身体も元気に、きもちよく過ごしたいもの
ですよね。
保存瓶が冷蔵庫にひとつあるだけで
晩ごはんやお休みのランチに1品追加できて、
ひとつ野菜をつかったら、あとは
何にして瓶にいれようかな、なんて
おかず作りもはかどるかもしれません。
この特集が、
日々のごはんづくりを楽しむきっかけに
なったらとても嬉しいです。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました!
この特集で登場したアイテムは、
こちらからご覧いただけます。↓↓↓↓
・ワタナベマキさんのHPはこちら⇒☆
・ワタナベマキさんの著書の一部はこちらです。 ↓↓↓
毎日、こまめに、少しずつ。 ためないキッチンと暮らし ワタナベ マキ KADOKAWA/中経出版 2014-01-30 |
サルビア給食室 ワタナベマキの 無水鍋料理 ワタナベマキ パルコ 2013-11-22 |
すぐにおいしいストックおかず228: サルビア給食室の作りおきベストレシピ ワタナベ マキ 主婦と生活社 2012-04-20 |
——————————————————
ワタナベマキさんに教わる、
ごはんがススムおかず。