カレーなる辛口Javaな転職日記 RSSフィード

2014年 05/08

TOEIC初心者へ:公式問題集は最初にやれ

「TOEIC860点を目指すためにそろえたもの自分用まとめ」http://shikisha.hatenablog.com/entry/2014/05/07/170508

  • id:gmkzmrn 900こえた人間としてはうーん大丈夫?といってしまうラインナップ/860こえてもほんとたいしたことないよ。

激しく同意.

コンテンツ自体は悪くないけど,860オーバー向けじゃなさげ.730点オーバーが目標なら,まあこんなものかな?いや600点か?


あまりに不安なのでコメントしてみる.

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉

TOEIC直前には独特の試験形式に慣れるために模試をやる方がよさそう。

これは直前にやろうと思います。

公式のものがよいみたいでした。

公式問題集は鉄板.

ただし直前ではなく,一回分でいいから最初にやっておくべき.できれば時間も計って.


時間を計れば,初心者が時間内に終わるのが絶望的に難しいことがよく分かる.*1 その上で対策を練らないと意味はない.初心者の練習用なら,全部やってみて,答を見て,分からない単語やイディオムを調べまくって,暗記するくらい同じテストを何度も繰り返しても良いくらいだと思う.*2

リスニングパートについては「音声を聞きながら設問を読む」(そして正しい物にマークする)というのにも慣れておいた方が良い.これは母語なら当然のようにやっていることのはずだよ.

  • id:yuki_chika DSのソフトは意外とあまり紹介されていないけど、ディクテーションが大量に/気軽にできるのでおすすめ。
TOEIC(R)TEST DS トレーニング

TOEIC(R)TEST DS トレーニング

もっと TOEIC(R) TEST DSトレーニング

もっと TOEIC(R) TEST DSトレーニング

PC版「えいご漬け」の方しかやったことないけど,似たようなソフトだとすれば同意.

「わかた。きみたちの英語力は、文法とか読むぶんには、さすがに受験英語をやっただけあって、米国のブルーワーカー程度の能力はある。問題は、ヒアリング力。それもかんたんな中学1年生レベルの単語や、フレーズがききとれていない。逆に、専門的な単語の意味はわかるし、聞き取れる。つまり、典型的な日本人の英語力だ!」

 この正月の間に、DSでヒアリング力をつけましょう。

 ということになった。

 やれ、やれ・・・・・・!

(中略)

つかえるソフトは、3つだけ。 えいご漬け  もっとえいご漬け  TOEIC(R)TEST DS トレーニング

 あとは3000円以上出してかう必要なし。1000円ぐらいでうっているテキストや単語帳を買った方がまし。

 ボスとかその他、辻野記者、釜台記者には、えいご漬け  もっとえいご漬けをすすめる。

 両方買う金がなければ、もっとえいご漬け一本で十分。

 いや、これ一本で勝負だ。

英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け

英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け

英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬け

英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬け

えいご漬け 改訂版 [ダウンロード]

えいご漬け 改訂版 [ダウンロード]

えいご漬け 2回戦

えいご漬け 2回戦

http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50507928.html

「基礎ができてるけどリスニングが苦手」という人は一つ買ってみるといいと思う.一つやれば他はやらなくていい.自分の場合は,ディクテーションに慣れてくると,英文を聞くと(完全ではないけど)脳内にスペルが浮かぶようになってきた.これは英文を正しく理解したり,発音する上でも重要なんだね.


PCでやるなら「えいご漬け 2回戦」一つでOK.と書こうと思ったら,Amazonでは在庫切れ?

色々なところで紹介されていたのが、このDUO。

単語帳は必要.

DUOも良いけど,「DUOでなければならない」ということはない.他にも文法問題集の一つくらいはあった方がよさげ.

英語を話せるようになりたい - 指揮者だって人間だ

最終目標は英語の生の情報が英語のまま理解できる!字幕なしで映画をみたり海外の技術情報なんかがスラスラ読める!ことですが、短期目標としてはTOEIC860点突破を目指してみます。

書籍や映画にもよるけど,

英語の生の情報が英語のまま理解できる < 海外の技術情報なんかがスラスラ読める <(越えられない壁)< 字幕なしで映画をみる

だいたいこんな感じだと思う.

  • 英語の生の情報が英語のまま理解できる:「語順通り理解」という意味だとするなら,慣れれば中高生でもできる,比較的簡単な技術.まずは「スラッシュリーディング」より始めよ.
  • 海外の技術情報なんかがスラスラ読める:技術情報はテクニカルタームさえ覚えれば,コアとなるキーワードを中心に意味を予測できる.文法的にも比較的シンプルなので,外国人が読むという意味では文章としてはむしろ簡単平易なものが多い.母語で技術自体が理解できているのなら,語学としての難易度は比較的低め.
  • 字幕なしで映画をみる:映画はネイティブ向けに作られてるので,ボキャブラリーも速度もネイティブレベル.イディオムやスラングも多用されるし,強い訛りもそのまま出る.文章が省略されることも多い.語学としての難易度は技術書の比では無い.*3
  • id:newwave8 私は社会人で先日TOEIC700点超えました。EconomistやNYTを読みたくて丸3年英語を勉強してます。私自身が映画を字幕無しで観れる、定型式ビジネス英語が話せるには後3年以上はかかると思います。個人差はあれど覚悟必要です

TOEIC対策本としてはこれが良い感じだった.*4

TOEIC Test 「正解」が見える【増補改訂第2版】

TOEIC Test 「正解」が見える【増補改訂第2版】

ただし受験テクニックに頼り切るのはあまりお勧めしない.それは英語学習としては邪道だ.


あと,目標にスピーキングも含めるなら,これも追加すべき.

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)


[TOEIC][英語学習]だまされない!まともな英語勉強法 〜TOEIC 860点を目指 - はてな匿名ダイアリー

「TOEICはいかに英語ができないかをはかるテスト」というのは目からウロコ。確かにネイティブならほぼ満点取れると聞いたことがあるので、

ああ,それデマだから.*5


そらネイティブと比較すれば外国人の「ペラペラ」レベルでも遙かに低いのは当然.しかし「ネイティブより低くい=英語できない」ではない.

http://b.hatena.ne.jp/entry/shikisha.hatenablog.com/entry/2014/05/07/170508

  • id:jurgen こういうの揃えたところで安心してしまい、結局やらなかったりする。。

あるある.


そういう意味では先にテストに申し込んでおくと,自分で自分に〆切りを課すことになるので良いかも.そしてテスト結果を見てさらに凹むので,良い刺激になる.

さらに上を目指すなら

電子辞書とKindle Paperwhiteは買っておくべきだと思う.Kindleは洋書の多読他聴のため.英和辞典も標準搭載されてるので,初心者が大量の英文を読むのに便利.

http://www.amazon.co.jp/dp/B00EPC0W52/bloofjav-22/

Kindle Paperwhite(ニューモデル)

Kindle Paperwhite(ニューモデル)


他に最近はビックリするほど安いから,適当なDVD BOXの一つも買って「英語音声+英語字幕」で見るのもお勧め.初心者で全然聞き取れない場合でも,発音に慣れるというだけでもやっておいて損はない.


英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法

英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法

*1:初心者にとっては厳しいという話で,上級者なら普通の速度,ネイティブならスロー再生なんだよな.そういう意味で「実践的」なテストなのです.

*2:語学学習なんて基本はほとんど反復練習.

*3:たとえばこんな世界.

アメリカ人ならだれでも知っている英語フレーズ4000

アメリカ人ならだれでも知っている英語フレーズ4000

発信型英語スーパー口語表現

発信型英語スーパー口語表現

*4:当時は旧版.

*5:だいたい本気でそう思ってるなら匿名で書くなよと.いかにも釣りタイトルな時点で怪しすぎ.内容も大したこと書いてない.

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト

コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20140508/p1