五輪の大動脈、隅田川河口にアーチ橋を一括架設

スゴイ現場:隅田川橋りょう工事

2014/05/09

 東京下町を流れて東京湾に注ぐ隅田川の最下流に5月8日、橋長245mのアーチ橋が架かった。2020年の東京五輪では、選手村ができ競技会場が集中する臨海部と都心部とを結ぶ大動脈になる。

起重機船で中央径間を架設した隅田川橋りょう。架設現場はちょうど隅田川と東京港の境界部分にある。対岸に見えるのは築地市場(写真:ケンプラッツ)
起重機船で中央径間を架設した隅田川橋りょう。架設現場はちょうど隅田川と東京港の境界部分にある。対岸に見えるのは築地市場(写真:ケンプラッツ)

 この橋の仮称は「隅田川橋りょう」。隅田川に架かる29番目の道路橋で、東京都市計画道路環状第2号線の一部となる。鋼3径間連続中路式のアーチ橋だ。

 環状第2号線は3月29日、都心寄りの港区虎ノ門から新橋までの1.4kmの区間が開通したばかり。新橋から臨海部へは、いったん地下に入って既存の交差点をトンネルで抜けた後、築地市場の敷地内で地上部に出て、隅田川を橋で渡る計画となっている。その先の中央区勝どきや晴海、江東区豊洲、有明までは橋や高架橋でつなぐ。東京五輪では晴海に選手村、有明にバレーボールや体操などの競技施設ができる。

隅田川橋りょうの位置。環状第2号線は、並行する晴海通りの渋滞を緩和する役割も期待される。築地市場の敷地内の工事は、市場が豊洲に移転してから本格化する(資料:東京都の資料にケンプラッツが一部加筆)
隅田川橋りょうの位置。環状第2号線は、並行する晴海通りの渋滞を緩和する役割も期待される。築地市場の敷地内の工事は、市場が豊洲に移転してから本格化する(資料:東京都の資料にケンプラッツが一部加筆)

長さ120mの中央径間を吊り上げた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Facebookでシェアする


瀬川 滋ケンプラッツ

読者のコメント  ※[ログイン]すると全文表示、投稿・投票ができます

まだコメントがありません。下記のフォームから投稿してください。

[ほかの記事へのコメント]

コメントの投稿

ログインするとコメント投稿画面を表示します。非会員の方は、右記の「ご意見投稿フォーム」からコメントを投稿できます。 →ご意見投稿フォーム

ログイン
会員登録

読者の評価

この記事を:
(100%)
(0%)
(0%)
内容は:
(66%)
(33%)
(0%)

<<コメントに関するご注意>>

  • 投稿されたコメントは査読のうえ公開します。コメント末尾の日時は投稿時点のものです。用字用語などは当社規定に沿って変更、明らかな間違いや不適切な表現は原文の意図を損なわない範囲で変更します。不適切と判断したコメントは公開しません。公開後の修正・削除もあります。個人情報の入力はご遠慮ください。
  • コメントは本サイトや当社媒体に転載する場合があります。その際、読者から寄せられたことを明示します。
  • 記事への質問は問い合わせフォームをご利用ください。コメント欄に投稿いただきましても回答できません。
  • 投稿の内容について当社は信頼性や適法性を保証しません。トラブルが発生しても責任を負えません。

ページの先頭へ

RSS
このエントリーをはてなブックマークに追加 Facebookでシェアする

ケンプラッツFocus

現在 昨日 週間アクセスランキング(土木)