『オレンジ』水瀬伊織 製作を振り返る その1
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

『オレンジ』水瀬伊織 製作を振り返る その1

2014-05-08 23:50
  • 9
今年度の水瀬伊織誕生祭も無事に終了しましたが皆さんいかがお過ごしですか。
動画も多くの人に視聴・マイリス・コメントしていただけて
大変ありがたく思っております。




さて、今回から数回にわたってその『オレンジ』の製作過程を書いていきたいと思います。
まず最初に、選曲の理由からなのですがその前に!実は本当はこの曲ではなくて
『DIAMOND』ロングバージョンの制作を続けておりました。



しかし、3月末の時点で4分超の曲のうち20秒程度しか出来ておらず
このままでは間に合わないと判断し急遽別の曲で作ることに。
ボクの選曲の基準は水瀬伊織、もしくは釘宮理恵さんが歌っている曲であることというのが
絶対条件で、後は当然その中で自分が好きな曲ということになります。
最初はアイマスの過去曲を物色していて『ガーネット』、『フタリの記憶』
なんかも候補に挙がったのですが「それは無印伊織の曲でしょう」という声が頭の中に…。

そこで、ハヤテのごとくやゼロの使い魔などの曲を再度聴きなおしていたのですが
どうにもティンと来ない。
で、ふと去年とあるPさんに先を越されてがっくり(もちろん動画はすごく感動)
していた曲、『オレンジ』を思い出したわけです。



この『オレンジ』という曲は釘宮理恵さんの1stミニアルバム収録曲で
なんと、全6曲ともニコニコ動画使用許諾曲となっているのです。
発売当時は「こりゃもう作るしかないネ!」といきまいていたのですが
なんだかんだで忙殺されて結局作れていませんでした。
M@co.jpさんが投稿されてすでに1年以上経過していたので
そろそろいいかな~ということでこの曲に決定!

まずはショート版音源を作っていきます。
本当は、歌詞のつながり的な意味でもショートにするのは
作詞・作曲者さんに対して失礼に当たることもあると思うのですが
フルだと5分の長さがあり、2ヶ月では無理だと判断いたしました。
適当につないでしまったことをここにお詫びいたします。

まず、M@co.jpさんのショートを解析すると
前奏・Aメロ1・Bメロ2・サビ・Cメロ
となっておりかなり変則的ですがストーリーがしっかり出来ており
とても素晴らしい。

で、作風が違うとはいえなるべくかぶらない様にと自分は
前奏・Aメロ1・Bメロ1・サビ・間奏・Cメロ・サビ・終奏
としました。
そのままだとまだかなり長かったので、間奏と終奏をかなり短く編集しています。
何とか3分ちょうど位になったのでラーメンタイマーにも是非。
あ、ちなみに編集ソフトはAdobe Sound Booth CS5です。

ショート版が出来上がったので次は歌詞からイメージを膨らませていきます。
まずは一通り眺めてみると『夢』『星空』『景色』『時の狭間』『夕日』
などのキーワードが目に留まりました。
オレンジというタイトルも夕日のオレンジであり、夕日のシーンを入れるのは
もう最初から決まっていたような感じなのですが
最初から最後までオレンジ色なのはいかがなものかと。
そこで『星空』にしましょうと思ったのですがそれって去年と同じじゃん?
ということになりしばし考えた後、じゃあ『プラネタリウム』作ろうって事に。
そこで一時イメージ作りは中断してプラネタリウムが作れるか検証するために
画像検索をば…。
で、見つかった画像を眺めてみるとなんか夕暮れ時を再現したものが多い。



それもそのはずで、夜空投影中は一般のお客さんは撮影できませんからね。
「まぁこれくらいならいけるだろう。プラネタリウムで夕日もOKだし」
と軽い気持ちでメインステージはプラネタリウムに決定。

全体的なイメージはまだぼやけたままなのでとりあえずCinema4Dでモデリング。
【全体】

【本体周り】

ドーム部分は撮影用に外してあります。

大体1週間ほどで完成。
細かいモデリング方法は割愛しますが、もし質問等あれば
ツイッター等でお願いします。
自分としては首のところの格子状パーツの造形がお気に入り☆

で、ここで問題が出てきたのですが実は衣装が決まってなかった。
プラネタリウムを作る前は制服でいいかなと思いテストショットを作ってみたけど
ぜんぜんだめな感じ。



仕方なくアイマス2を起動して衣装眺めていたらぴったりなのがありました。
「スターライトエージェント」まさにうってつけ!
この衣装の大人っぽさが、後の構成に大きく影響しました。

これでメインステージと衣装は決まったので見切り発車でAe上で仮組み開始…
といつもなら行くところですが今回はちょっと違うやり方を。
参考にしたのはわかむらP著の「ボーカロイドMV制作テクニック」という本。
この中で書かれている曲の構成を考える部分を真似してみました。
「星空シーン」「夕焼けシーン」「イメージシーン」の三つを柱にして
曲のどの部分でどのシーンを使うかをまず最初に振り分けました。


青っぽいのが夜空、ピンクが夕焼け、あとはイメージシーン。
前奏の次の空白は消しちゃったのでちょっと覚えてないです。

ちょっと長くなってしまったので今回はここまで。
次回は実際の製作手順と無印伊織登場の経緯など書けたらいいなと思います。
広告
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。