%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AEUdemy%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E6%9D%A5%E3%82%8B%E2%80%953200%E4%B8%87%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%92%E8%AA%BF%E9%81%94%E3%81%97%E3%81%A6%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%B1%95%E9%96%8B%E3%81%B8

オンライン学習プラットフォームのUdemyが日本に来る―3200万ドルを調達して国際展開へ

オンライン学習プラットフォームのパイオニアの一つ、UdemyがシリーズCラウンドで3200万ドルの資金を調達した。このラウンドをリードしたのはNorwest Venture Partnersで、既存の投資家、Insight Venture PartnersMHS Capitalも参加している。これで調達した資金の総額は4800万ドルとなる。

EdXCourseraなどが提供する大学の講義をオンライン化したようなMOOC(大規模オープン・オンライン・コース)とは異なり、Udemyはなんらかの技能や知識を持つ個人が自由にそれを教えるコースを開設できるマーケットプレイスだ。またUdemyはオンライン・コースの開設を希望する個人にコース制作のためのツールを提供している。この点ではEliademyに似ている。

Udemyのコースの内容はアカデミックな知識の伝達というより、職を得やすくする技能、技術の講習に集中している。またUdemyは企業内研修のプラットフォームとしての利用にも力を入れている。

CEO Dennis Yangによれば、今回の大型資金調達は、コンテンツの強化と同時にアメリカ以外の地域への国際展開にあてられるという。

「われわれはオンラインではすでに世界のあらゆる地域にユーザーがいるし、英語以外の10カ国語に対応している。今回の資金調達は実際に現地で活動を開始するためのものだ。われわれは現在アメリカで行っているのと同様のビジネスを世界各地に拡張していきたい」とYangは語った。

われわれのインタビューに対してYangは現在すでに受講者の60%はアメリカ以外から来ていると明かした。この1年でUdemyの売上は300%以上成長したが、これにも国際的な需要の高まりが貢献しているという。

2010年のスタート以来、Udemyの受講者は延べ300万人、講師は8000以上になるという。現在までに作成されたコースの数は1万6000に上る。

Udemyのユーザーの多くは無料コースを受講しているが、Yangによれば無料ユーザーの15%がやがて有料コースを受講するようになるという。有料コースの場合、講師が受講者を独自に集めた場合、Udemyは料金の3%を手数料として得る。ただしUdemyの既存のユーザーが受講した場合、料金は講師とUdemyが50:50で折半する。

Yangによれば、今回の資金調達で実施する国際展開のターゲットとなる地域は、イギリス、ドイツ、スペイン、ブラジル、日本だという。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+

広告

blog comments powered by Disqus