相変わらず改竄しかできない南京事件否定派
南京事件や慰安婦問題などでよく見られるのは、史料を改竄したり、「木を見て森を見ず」状態でしか史料を見なかったりして否定するパターン。
このブログでも南京事件史料改竄による否定派の元祖・田中正明のことには何度か触れました。
「松井石根「陣中日記」にみる南京事件」
「松井石根『陣中日記』と田中正明『松井石根大将の陣中日誌』との比較−その1 」
「松井石根『陣中日記』と田中正明『松井石根大将の陣中日誌』との比較−その2 」
「松井石根『陣中日記』と田中正明『松井石根大将の陣中日誌』との比較−その3 」
「松井石根『陣中日記』と田中正明『松井石根大将の陣中日誌』との比較−その4 」
そして今回、新たに改竄報道がありました。
「南京虐殺否定を無断加筆 ベストセラーの翻訳者」(「東京新聞」 2014年5月8日)
記事によると、ヘンリー・ストークスの著書の飜訳を担当した藤田裕行が、南京事件や慰安婦問題に関する部分を勝手に改竄していた、というもの。日本語が分からないことをいいことに、藤田裕行がやりたい放題。
著者のヘンリー・ストークスは、規模の問題はあるとしても、南京事件そのものは否定していない。
「翻訳者の藤田裕行氏は加筆を認め」とあるように、本人自身も認めてしまっている。
それにしても、勝手に史料を改竄したり、勝手に加筆したりしてすることでしか南京事件を否定出来ないとは。いいかえれば、南京事件があったことを、改竄してでも否定しなければならないというものであり、このことは、南京事件はあった、ということの裏返しとなってしまっている。
つまり、否定派がやればやるほど墓穴を掘る結果となり、否定派は「バカ野郎度」(「みなみけ」の千秋の言葉)がアップすると言うことである。
更に記事では、「関係者によると、インタビューの録音テープを文書化したスタッフの1人は、南京大虐殺や従軍慰安婦に関するストークス氏の発言が「文脈と異なる形で引用され故意に無視された」として辞職した。」とある。
情けないなぁ〜否定派は。
記事には藤田裕行のことを、「藤田氏は、日本の戦争責任を否定する立場。」と、説明しているが、具体的にどのようなグループに所属して活動しているかと言えば、「新しい歴史教科書をつくる会」や「日本躾の会」、「世界基督教統一神霊協会」などで「活躍中」の加瀬英明が主催する「史実を世界に発信する会」のメンバーの一人である。
この「史実を世界に発信する会」というのは、「英語インターネット圏に蔓延している「反日プロパガンダ」に対抗するため、史料に基づいた日本語文献をプロの翻訳家に英訳してもらいネット公開することを活動内容とする団体。」(ウィキペディア先生による)とあるが、今回の事件を見て「史料に基づいた」と言う部分を読んで大爆笑してしまいました。
「日本の戦争責任を否定する立場」の人たちは所詮この程度なのでしょう。史料に基づいた歴史を見ず、現実を直視せず、国際社会を理解せず、自分だけの「妄想」という「自慰行為」に引きこもっている人たち、それが「日本の戦争責任を否定する立場」ということなのでしょう。
改竄しなければ何も言えないのか。
それにしても、この報道でまた日本の評価が下がりそうだ。情けない。
|