4/27日の劉慶さんの簡体字フォントセミナー「中国の文字、いろいろと。」を聞いてきました。
以下メモを起こしたものです。まとまってない上、勘違い等あるかもしれません。間違い等あれば突っ込んでください。
紹介
- http://www.typeisbeautiful.com の記事
- 『字体故事』……『Just My Type』中文版・翻訳
- 『西文字体』……小林章『欧文書体』中文版・翻訳
1. 今の中国、どんな文字をつかっているの?
- 中国は広い
- 中国(960万km2)とヨーロッパ(1018万km2)が大体同じ面積
- 中国では「中国語」という言葉はない。
- 汉语(漢語)……漢民族の言葉の意味。「国語」ではない(汉语だけが中国の言語ではない)。
- 语文……学校の教科の名前として
- 汉语方言……中国の広い範囲で使われているが、方言同士通じない
- 人民元紙幣には、モンゴル語(モンゴル文字、縦書き)、チベット語(チベット文字、左横書き)、チワン語(ラテン文字)、ウィグル語(アラビア文字、左横書き)で文字が書いてある。
- 北京の雍和宮などの看板には、モンゴル語、チベット語、漢語、満州語(モンゴル文字)で書かれている。(清では満州語は公用語だった)
- 中国教育部言語白書によると、多民族(56)、多言語(80)、多文字(30)
- 漢民族が91.5%を占める。
- 方言……七大方言区
- 北方官話…英語のMandarin
- 回族(ムスリム)、満州族(満州語母語話者5人以下?)以外の民族はそれぞれの言語をもっている。
- 普通話でコミュニケーションできる人が全体の53%
- 規範字を書ける人が95%(→話すより書く方が通じる)
- 拼音ができる人が68%
- 中华人民共和国国家通用语言文字法の第二条において、普通话と规范汉字という呼び方が定められている。
筆画の名前
- 中国での永字八法
- 点、横、竖、钩、提、弯、撇、捺
- 参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E5%AD%97%E5%85%AB%E6%B3%95
- 筆画名はUnicodeに入っている。
- (U+31C7 CJK STROKE HP)のHPは 横 héng 撇 piě のこと。
- (U+31CC CJK STROKE HPWG)は 横 héng 撇 piě 彎 wān 鈎 gōu
漢字の書き順(規範): 「札」順
㇐ | ㇑ | ㇒ | ㇔ | ㇠ |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
の様に対応(4は点か右払い、5はその他)させ、数字を並べることで書き順を示している。
- GF3003-1999 GB13000.1字符集汉字字序(笔画序)规范
デモ
iPhone中国語入力に「汉语笔画」入力法というものがあり、書き順通りに入力すると漢字が入力できる。(どれにすればいいか分からない時には「*」を押す)
書き順を覚えていないと入力できないので、漢字を忘れて書けなくなることがなくなるかも?
笔画キーボードにどよめきがw #中文もじもじ http://t.co/PTEyb8ftJi
— aisasaki (@mashcosan) 2014, 4月 27
フォントデザイン
- 「亡」の左下、日本の漢字だと曲げるが、中国だと折れる。
- 「心」の右上の2つの点が、日本では四角いスペースを囲うように配置されているが、中国では平行に並べられている。(日本の漢字はスペースの処理をしすぎ)
- 「町」、日本では『田』が大きく、『丁』が『田』より下にくるが、中国では『田』は偏なので小さく、『丁』の上が『田』の上の線と同じ位か上にくる。
2.「規範漢字」とは?
- 正式な漢字とそうでないものの呼び方について、繁简、正异(異)、正斜などがある。
(字体の年表)
- よく使われる漢字388字のうち、12%の字は秦より前に出ていた。
- 秦・漢で16%
- 元で18%
- 簡化字を定めたのは1950年代ころだが、字自体は古くからあった。
漢字改革への道
- 定形…異体字
- 簡体字
- 第一批异体字整理表 1955
- 汉字简化方案 1956
- (二簡字(第二次汉字简化方案(草案))は廃案)
- 简化字总表 1964, (1977), 1986
- 字形問題
- 印刷通用汉字字形表 1965 →新字形とよばれる
- 簡体字
- 発音
- 普通话异读词审音表 1985
- 定義 → 辞書
- 辞源、辞海、新华字典、现代汉语词典、汉语大辞典 など
- 定量
- 现代汉语常用字表 1988
- 现代汉语通用字表 1988
- ローマ字
- 汉语拼音方案 1958
- ISOにもなっている
- (拼音…ピンイン。おとをつづる、の意)
- 汉语拼音方案 1958
- 50年代と80年代に漢字改革が主に行われている
- 日本では……
- 当用漢字 1946(略字体を新字体に)
- 常用漢字 1923, 1981, 2010
- 同音書き換え 1956
- 中国は、現在では、新しい字(元素記号など)をつくる時は、台湾と相談するようになった。
古代の文字改革
- 甲骨文字、金文、大篆、小篆、隷書、楷書
- などとあるが、小篆とそれ前をまとめて古代文字という。
- 秦の始皇帝が文字統一を行い、大篆から小篆に文字を変えた(「書同文、車同軌、統一度量衡」)
- 同じ文字の部首のスタイルを統一(はさむかどうか、など)
- 部首の位置を確定
- 異った上首をもつものを統一
- 統一と調和のために省略したり増画したりした
- 日本のパスポートも篆書(日本国旅券)
- 隷変
- 隷書の例: 乙瑛碑 153
- 多くの文字を書く必要があったが篆書は速く書くのに向かない
- 字体の簡略を行い実用性の向上
- 書きやすくするように直線化と変形
- 篆書では違う形の部品でも同じ形に統一したものがある
- →隷書以降は一見して字源を知るのが困難に
- 漢字の歴史の大きい節目(始皇帝の文字統一より意義が大きい)
- 日本の紙幣には隷書が使われている。
年表もう一度
第一批异体字整理表
- 從实施日起,全國出版的报紙、雜志、圖書一律停止使用表中括弧內的异体字。但翻印古書須用原文原字的,可作例外。
- 「1956年2月1日より全国出版される新聞・雑誌・書籍について、カッコ内の異体字の使用を一律停止します。(ただし古書印刷は例外)」
- http://www5b.biglobe.ne.jp/~harigaya/yitizi/
- http://wenke.hep.edu.cn/gfhz/html/dypytz1.asp (改定版の表の画像あり)
- 簡体字
- (“;”の後は日本の新字体を示す)
- 字の一部を残す
- 虫(蟲), 广(廣; 広), 录(錄; 録), 务(務), 乡(鄉; 郷), 飞(飛), 齿(齒; 歯), 厂(廠)
- 新しい会意字
- 尘(塵)
- 新しい仮借(同音代替)
- 谷(穀), 丑(醜), 后(授), 干(幹, 乾……ただし「乾隆」などでは乾の字を用いる)
- 新しい形声字
- 护(護), 惊(驚), 肤(膚)
- 画数の少ない古字などの再利用
- 从(從; 従), 云(雲), 泪(淚; 涙)
- 偏旁の代替
- 蜡(蠟), 钟(鐘, 鍾)
- 偏旁部品の簡略化
- 邓(鄧), 观(觀; 観), 对(對; 対)
- 草書体の楷書化
- 书(書), 长(長), 乐(東), 车(車), 传(傳; 伝)
- 长の筆順は3154(左はらい→横→縦はね→右はらい)
- 专のように、タテ→ヨコ→ハライの筆画が新しくできた。
- 字の一部を残す
简化字总表
- 1986年
- 第一表 簡化偏旁として使えない350字
- 宝(寶), 灭(滅), 认(認)
- 第二表 部品として使える132字
- 爱(愛), 长(長), 东(東)
- 第三表 一表と部首で類推される1754字
- 暧(曖), 张(張), 陈(陳)
- 三表に入ってない漢字は古いままにして、無限に類推することはしない。
- 簡化偏旁
- 訁→讠(说 など)
- 讠の2画目の横→縦の曲がり方は直角だが、どうしても空間が空いてしまうのでデザイナー泣かせ。
【讠】「訁」の簡化偏旁。草書を楷書化したもので、唐代敦煌変文や元・明・清代の大衆小説に広く用いられている。2001 pic.twitter.com/gMGJ8CbpJ0
— 簡化字bot (@jianhuazi_bot) 2014, 3月 27
- 讠の2画目の横→縦の曲がり方は直角だが、どうしても空間が空いてしまうのでデザイナー泣かせ。
- 「爱:沒有心,如何愛?」
- 訁→讠(说 など)
国家通用语言文字法
第十七条 本章有关规定中,有下列情形的,可以保留或使用繁体字、异体字:
http://baike.baidu.com/view/129892.htm
(一)文物古迹;
(二)姓氏中的异体字;
(三)书法、篆刻等艺术作品;
(四)题词和招牌的手书字;
(五)出版、教学、研究中需要使用的;
(六)经国务院有关部门批准的特殊情况。
印刷通用汉字字形表
- 1965年1月31日
- 書き順を入れる
- 文化部と中国文字改革委員会が共同作成
- 6196字
- 活字字形の見本
- →明朝体で示してある
- 文字学と印刷業界ではこの作業を「漢字の正形」とよぶ
- 書き順もある
- ベースは宋体の骨格
- Unicode CJKのソース
- 点の向き
- 匀(勻), 言, 户(戶; 戸)
- 短い横棒は点
- 今, 令
- 画数を減らす
- 郎(郞), 吕(呂), 盗(盜), 奥(奧), 争(爭), 印, 奂(奐)
- 連筆
- 差, 及, 咼, 以
- その他
- 曽(曾), 邦, 感, 丑, 丰, 呈, 巨
- 同じ宋体字で複数ある場合、書きやすい方をとる
- 同じ文字なら宋体を楷書に近づける。(文字学の伝統に完全に従う訳ではない)
通用汉字规范法
- 2013年6月5日
- 教育部と国家語言文字工作委員会が共同で作成
- 即日使用開始
- 今までの関係規定は使用停止
- 8105字
- 一級 3500字(常用字)
- 二級 3000字(辞書などに使う)
- 三級 1605字(人名地名、専門用語、義務教育の漢文など)
- コーパスと人工的作為
- 1文字(「的」)で4%
- 500文字で76%
- 1000文字で89%
- 2000文字で97%
- 3500文字で99.2%
- 8000文字で1000%
- 1988 通用字表に準拠した字形を採用
- 異体字などの対照表も載っている
「大同小異」
- 使われる文字の差……中国-台湾
- 中国規範字: 3500字
- 台湾国小用字: 5021字
- 共通: 3422字
- 規範字のみ: 78字
- 台湾国小用字: 1346字
- 日本と中国の字形比較
同形同码(同形・同コード) | 44.47% |
微差同码(微かな差・同コード) | 21.80% |
简化异码(簡化字・別コード) | 33.73% |
- 台湾と中国の字形比較
同形同码(同形・同コード) | 47.70% |
微差同码(微かな差・同コード) | 15.77% |
简化异码(簡化字・別コード) | 36.53% |
- どちらも別コードは1/3程度
- 同形同コードはよく使われる漢字が多い
- 一対一対応でない所が落し穴ではあるが、プログラムによって変換ができる(例: 中文Wikipedia)
- 台湾と中国での語彙の差
- 大人の事情…
- Macであれば、システムのサービスから「テキストを繁体字中国語に変換」を選ぶことで簡繁変換ができる。
- Windowsだと中文バージョンのOfficeの、Wordにその機能がある。
(書き足します)