• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • cheapcode cheapcode いや、あるでしょー>年収ラボ(http://nensyu-labo.com) ここに各職業別、年代別の従事者数データを加えればどの職業はどれぐらい稼げて難易度がどれぐらいかが分かると思う。義務教育で学校はこれを教えるべき 2014/05/08
  • miryu2008 miryu2008 「その道で食っているの中でランキング最下位の人の収入ラインが350万円くらいというのは、プロ野球選手でもプロ棋士でも、アナウンサーでもSEでもおおよそ同じはずだ。」はぁ? 2014/05/08
  • todo987654321 todo987654321 じゃあ、まず実力スカウターの発明から始めようか/所得と相関させるべきは能力じゃなくて付加価値創出量だと思うよ。性能の高い役立たずはそこかしこに居る 2014/05/08
  • kakaku01 kakaku01 夢見る子供は全力で応援するなり好きにすればいいが、夢のない子供のためにもこういう情報はあった方がいいだろう。そして、子供が夢を見なければいけない決まりもない。 2014/05/08
  • ssids ssids 中学生のときにその情報をもとに何かを志して、就業年齢になったときにはまるで事情が変わってたなんてことは普通に起きそうだけどねぇ。かなりの数の人がそれを参考に職選びをするとなれば特に。 2014/05/08
  • mkusunok mkusunok ここは同感だが模試と違って年収は実力順に並んでる訳ではない→人生は必ず大成功するわけではないが、かといってムリゲーであってはいけない 2014/05/08
  • YaSuYuKi YaSuYuKi 日本では、同一職同一賃金という発想自体がないので、職種ごとの収入の情報はとても価値が乏しい。元請けの無能SEと5次受けのエースの給料がどうかを考えてみると良い。需要を知るのは有益 2014/05/08
  • YarmUI YarmUI そんなことしたらリクルートが儲からないじゃないですか 2014/05/08
  • tkm_shohei tkm_shohei わかる。「夢を諦めるな!」論とかもなー。「脇目もふらずにそれだけやれ!」っていうだけじゃなくて、「別の仕事をしながらでも出来る道はないか探してみたら?」とかさ。 2014/05/08
  • nebokegao nebokegao 「エリートの視点=「何がやりたいのか?」が中心に仕事選び。これを多くの非エリートがなぞることが苦しみの元になっている/職業と食えるレベルに対する難易度を少年少女にはきちんと説明すべき」 2014/05/08
  • gurumet_oishiibot gurumet_oishiibot 誰かデータ作ってください 2014/05/08
  • tatsunop tatsunop 調査が大変な上に恣意性も大きそうなので、それに見合うコストを誰が捻出できるか、という話な気もする。/ 実力順位の判定って、プロ競技者ですら暫定的だし、他の職種ならなおさら厳しそうだよなぁ。 2014/05/08
  • REV REV 芸人とかミュージシャンの平均月収数万円、みたいな話はあるが、その中で「食えている」人の平均は月収30万円位かもしれない。食えない人は切り捨てられるので。 2014/05/08
  • toaruR toaruR まず並べるの=評価が大変難しい。 2014/05/08
  • slimbody20 slimbody20 確かに…こういうふうに考えたこと無かったけど必要だよね、この視点。 2014/05/08
  • plutonium plutonium まあまあ同感だけど、子供の頃のデータってちゃんとしてても10年20年後には当てにならないしな… 2014/05/08
  • biztaka biztaka よくわからんかったけど"「自分は何がしたいのか?」「自分の社会における使命は何か?」という軸で仕事選びをしてきたというのだ。"だけはなるほどと思った。 2014/05/08
  • tohima tohima 中学生くらいで知ってなくちゃならないこと。これを親が教えないのは威厳がなくなるからなんかな。 2014/05/08
  • konan1922 konan1922 それを公開すると、困る方々がいるからです。残酷ですが年収が低く、キツイ仕事でも誰かがやらねばならない仕事が存在します。 2014/05/08
  • mizu2014 mizu2014 職業別の平均寿命と自殺率も公開して欲しい。 2014/05/08
  • cider_kondo cider_kondo 何とか袋の元カテマスとしては全面同意。なお声優は総数1500~2000人。新人は年に120~200人が契約できるが、過半数が3年以内に廃業。平均年収?ナニソレ犬の餌の名前? 2014/05/08
  • a_micchan a_micchan IT業界では2008年にIPAが職種とITSSレベル毎に年収調査をやってみたら、同じITSSレベルでも職種間でかなりの差が出てしまい、それっきり調査をやめてしまったんだよなあ。 2014/05/08
  • hidex7777 hidex7777 職業は静態的データでなくニッチ(生態系的意味)だから・・・好きなことに全力になれる適応能力を身につけるのが最適解 2014/05/08
  • s-ando s-ando どんな職業でも生きてはいける 2014/05/08
  • akcndos akcndos これは確かに欲しい。データ持ってる組織はこれマネタイズできるでしょう。地域属性は大きいのでそれはあった方がいい。 2014/05/08
  • murasakihukurou murasakihukurou 超同意。作るのは難しそうだけどなんとかならんもんかな。 2014/05/08
  • nebokegao nebokegao 「エリートの視点=「何がやりたいのか?」が中心に仕事選び。これを多くの非エリートがなぞることが苦しみの元になっている/職業と食えるレベルに対する難易度を少年少女にはきちんと説明すべき」 2014/05/08
  • minutes22 minutes22 こういうある意味「地に足の着いた」教育観はもっと語られるべきだと思う。「自分の力で飯を食うこと」はすばらしく大変だし、すばらしいのだと思う。 2014/05/08
  • YaSuYuKi YaSuYuKi 日本では、同一職同一賃金という発想自体がないので、職種ごとの収入の情報はとても価値が乏しい。元請けの無能SEと5次受けのエースの給料がどうかを考えてみると良い。需要を知るのは有益 2014/05/08
  • simabuta simabuta 私やわ『エリートの視点で「仕事」を捉えると、必ず、「何がやりたいのか?」ということが中心に仕事選びを組み立てはじめる。これを多くの非エリートがなぞることが苦しみの元になっている』 2014/05/08
  • ikkiii ikkiii 10人中8人がこの職業に就いた後転職し、この職業にいいね!と言っています。みたいなんがあったらオモロいかも。 2014/05/08
  • erikoculture erikoculture 良い視点。必要だと思う。少なくとも子供達が大人になる前に知っておくべき情報であることは間違いない。 2014/05/08
  • toksato toksato 地に足のついたとても良いお話。でもさ、人生はマーケティングではないわけで、つまり「なんでも見えていれば頑張れるわけじゃない」ってのもあると思うのよね。意欲を引き出すには見えないことも大事かなと。 2014/05/08
  • tenjin68k tenjin68k 現実的で良いエントリ。職業別の平均給与は、中学生の時点で教えるべきだと思う。 2014/05/08
  • ricenoodles ricenoodles その猫のスターは、色付きにするとどんな猫が表示されるのか興味がわいてしょうがないからやめてほしい 2014/05/08
  • htnmiki htnmiki 面白いけど全て明らかになってその視点で職業選択する人が増えてくると駆け引きによる変動相場のようなものになりそうでもある。 2014/05/08
  • kamadango kamadango とても分かりやすくて、勉強になる 2014/05/08
  • tkm_shohei tkm_shohei わかる。「夢を諦めるな!」論とかもなー。「脇目もふらずにそれだけやれ!」っていうだけじゃなくて、「別の仕事をしながらでも出来る道はないか探してみたら?」とかさ。 2014/05/08
  • kyuuuuuu66 kyuuuuuu66 「エリートの視点で「仕事」を捉えると、必ず、「何がやりたいのか?」ということが中心に仕事選びを組み立てはじめる。これを多くの非エリートがなぞることが苦しみの元になっているのではないかということだ」 2014/05/08
  • kirifuu kirifuu こういう情報はあると嬉しいだろうな。 2014/05/08
  • gurumet_oishiibot gurumet_oishiibot 誰かデータ作ってください 2014/05/08
  • jin_ta jin_ta 2014/05/08
  • toribard toribard 2014/05/08
  • lafont lafont 2014/05/08
  • xxxd2xxx xxxd2xxx 2014/05/08
  • tatsunop tatsunop 調査が大変な上に恣意性も大きそうなので、それに見合うコストを誰が捻出できるか、という話な気もする。/ 実力順位の判定って、プロ競技者ですら暫定的だし、他の職種ならなおさら厳しそうだよなぁ。 2014/05/08
  • amdgRCC amdgRCC 2014/05/08
  • yukikaki51 yukikaki51 2014/05/08
  • inter-gate inter-gate 2014/05/08
  • yoshi0309 yoshi0309 2014/05/08
  • REV REV 芸人とかミュージシャンの平均月収数万円、みたいな話はあるが、その中で「食えている」人の平均は月収30万円位かもしれない。食えない人は切り捨てられるので。 2014/05/08
  • manofa manofa 2014/05/08
  • toaruR toaruR まず並べるの=評価が大変難しい。 2014/05/08
  • slimbody20 slimbody20 確かに…こういうふうに考えたこと無かったけど必要だよね、この視点。 2014/05/08
  • plutonium plutonium まあまあ同感だけど、子供の頃のデータってちゃんとしてても10年20年後には当てにならないしな… 2014/05/08
  • biztaka biztaka よくわからんかったけど"「自分は何がしたいのか?」「自分の社会における使命は何か?」という軸で仕事選びをしてきたというのだ。"だけはなるほどと思った。 2014/05/08
  • tohima tohima 中学生くらいで知ってなくちゃならないこと。これを親が教えないのは威厳がなくなるからなんかな。 2014/05/08
  • nakanohiroshi303 nakanohiroshi303 2014/05/08
  • konan1922 konan1922 それを公開すると、困る方々がいるからです。残酷ですが年収が低く、キツイ仕事でも誰かがやらねばならない仕事が存在します。 2014/05/08
  • mizu2014 mizu2014 職業別の平均寿命と自殺率も公開して欲しい。 2014/05/08
  • kaoppi25 kaoppi25 2014/05/08
  • cider_kondo cider_kondo 何とか袋の元カテマスとしては全面同意。なお声優は総数1500~2000人。新人は年に120~200人が契約できるが、過半数が3年以内に廃業。平均年収?ナニソレ犬の餌の名前? 2014/05/08
  • a_micchan a_micchan IT業界では2008年にIPAが職種とITSSレベル毎に年収調査をやってみたら、同じITSSレベルでも職種間でかなりの差が出てしまい、それっきり調査をやめてしまったんだよなあ。 2014/05/08
  • hidex7777 hidex7777 職業は静態的データでなくニッチ(生態系的意味)だから・・・好きなことに全力になれる適応能力を身につけるのが最適解 2014/05/08
  • pontack pontack 2014/05/08
  • kohinatan kohinatan 2014/05/08
  • sprite2088 sprite2088 2014/05/08
  • yomik yomik 2014/05/08
  • s-ando s-ando どんな職業でも生きてはいける 2014/05/08
  • noiseless noiseless 2014/05/08
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/05/08 08:28

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

おすすめカテゴリ - 恋愛・結婚

新着エントリー - 暮らし

関連商品