レシピ特集|ワタナベマキさんに教わる、ごはんがススムおかず。 その1:見た目も楽しいカラフルなピクルス
こんにちは。スタッフ田中です。
本日より、料理家ワタナベマキさんに教わる
特集「ごはんがススムおかず。」を
2日間にわたってお届けいたします。
来たる夏、暑くて食欲がないときも
酢の物はさっぱりとしていて進みますよね。
今回はそんなごはんがススムおかず、
ピクルスや常備菜のレシピです!
新緑がさわやかな季節、
身体もすこやかに夏を迎えたいですね。
かんたんでとっても美味しいので、
おかず一品が足りない!というときにでも
試してもらえたら嬉しいです。
ワタナベマキさんに教わりました!
今回、レシピを教わったのは
以前当店でも公開した「家族の給食ごはん」に
ご登場くださった、料理家・ワタナベマキさん。
ご自身でも保存食を日常的につくっており、
ストックおかずなどの著書もあるんです!
お酢を使うことで保存性も高まり、
主菜に添えたり、お弁当のおかずにピッタリな
かんたんにつくれるレシピを教わりましたよ。
わたし・田中とスタッフ加藤の二人で
ワタナベさんのご自宅へ伺ってレシピを聞いて
きました。
使っている道具、しつらいなどにも興味津々
だった私たち。何よりワタナベさんが持つ
気さくでやわらかな空気で和みながら撮影
できました。
そんな様子もお楽しみくださいね。
WECKの保存瓶を使いました。
このおかずをしっかりと保存してくれるのは、
本日より販売をスタートした「WECK」の瓶。
サイズ展開も豊富で、おかず保存にぴったりの
かわいいガラス製の瓶です。
ワタナベさんのお宅でもWECKの瓶を
愛用されているとのことでした。
ずらりと並んだ果実酒などの保存瓶のなかに
かわいいイチゴのマークを発見!
ワタナベさん(以下敬称略):
「WECKの瓶は本当に使いやすくて、
たくさん持っています。
大きめのものはこうして果実酒に。
小さめは、発砲トレーに入ったじゃこや
乾物の封をきったものを
保存しておくのに大活躍してますよ。」
田中:
「そうなんですね!
たしかに封をあけた後の袋で保管すると
冷蔵庫内の整頓がしにくいです。
瓶にいれてスタッキングできれば
見た目もすっきりしますね。」
丈夫なガラス製に、愛嬌のあるイチゴのマーク。
冷蔵庫のなかに並んでいたら、開けたときの
楽しみが広がりそうです。
季節の野菜をつかったピクルス
見た目にも楽しい、カラフルなピクルス。
このレシピは和のごはんにとても合い、
野菜もたっぷりとれますよ。
今回は辛みの少ない紫玉ねぎを使ったものと
新れんこんを梅酢で漬けたものをお届けします。
本当にかんたんなので、
ぜひお試しいただきたいです。
では、さっそくまいりましょう!
recipe01. 紫玉ねぎとディルのピクルス
作り方
【材料/約500mlの瓶ひとつ分】
・紫玉ねぎ 1個
・ディル 2枝
・にんにく 1/2片
・オリーブオイル 大さじ2
(A)
・白ワインビネガー 100ml
・甜菜糖 大さじ2
・塩 小さじ1と1/2
・白ワイン 大さじ2
・粒こしょう 大さじ1
・水 80ml
【作り方】※詳しい作り方は下段をご覧ください。
1. 玉ねぎは薄切りにして保存容器にいれ
つぶしたにんにくを上にのせる。
2. (A)を小鍋にいれ、ひと煮立ちさせて
暑いうちに1へ注ぐ。
3. 粗熱がとれたらディルをのせ、
オリーブオイルを注いでできあがり。
【保存期間のめやす】
冷蔵庫で約10日間、保存可能
【準備しておくこと】
保存につかう瓶は、消毒しておくこと。
お酒を漬けたり、おかずを保管する前に
下記のように煮沸消毒をすることを
おすすめします。
ワタナベさんにも煮沸の様子を
見せてもらいました。
大きな鍋にたっぷりのお湯を沸かし、
瓶をいれて約10分ぐらぐらとさせます。
その後、ふきんを敷いた上に
取りあら熱をとっておきます。
こんなときはグラスリフターを使うと
便利ですよ。
写真つきの詳しい作り方
1. 玉ねぎは薄切りにして保存容器にいれ
つぶしたにんにくを上にのせる。
2. (A)を小鍋にいれ、ひと煮立ちさせて
暑いうちに1へ注ぐ。
ワタナベ:
「ブラックペッパーはホールのままで
煮詰めると香りがうつりやすいんですよ。」
田中:
「挽いてしまうとペッパーならではの
ピリッとした味に、ホールのままなら
やさしく香りでアクセントを
つけられるんですね。」
つぶしたにんにくを上にのせて
そこへジュッと熱いピクルス液を
注ぎます。
ん〜いい香り!
3. 粗熱がとれたらディルをのせ、
オリーブオイルを注いでできあがり。
ワタナベ:
「2〜3時間つけおくと、紫玉ねぎの色が
うつって食べごろになりますよ。」
紫玉ねぎとディルのピクルス、完成!
ピクルス液をいれてから、
2〜3時間つけおいたら出来上がり。
紫玉ねぎの鮮やかな色が
うっすらとピクルス液にもなじんで
とっても彩りがきれいになりましたよ!
recipe02. 新れんこんと梅酢ピクルス
もうひとつ、野菜の食感をたっぷり味わえる
ピクルスを教わりました。
カットしたれんこんと梅酢をあわせるだけの
手軽なレシピです。
【材料/約500mlの瓶ひとつ分】
・れんこん 250g
・みょうが 2個
・酢 小さじ1
(A)
・梅酢 100ml
・水 100ml
・てん菜糖 大さじ2
・塩 ひとつまみ
※梅酢は今回ワタナベさん自家製のものを
使用しましたが、スーパーなどで
市販されているものもありますよ。
作り方
1. れんこんは皮をむき7,8mm厚の輪切りにし
水にさらす。みょうがは縦に4等分する。
2. 沸騰した湯に酢をいれ、
れんこんを加えて2分茹でてざるにあげ、
水気をペーパーなどでおさえ保存容器にいれる。
3. みょうがをれんこんの上にのせる。
4. Aを小鍋にいれひと煮たちさせ、
熱いうちに2に注ぐ。
【保存期間のめやす】
冷蔵庫で約10日間、保存可能
新れんこんと梅酢ピクルス、できあがり!
新れんこんのシャキシャキとした食感は
残したまま、最後に加えたみょうがが
アクセントになって
ごはんのおかずに、ぴったりですよ!
夏の疲れが吹き飛ぶ、美味しい酢のものです。
———————————————————
ワタナベマキさんが作る、
ピクルスのレシピをお届けしましたが
いかがでしたか?
初夏のさわやかな季節にぴったりな
色とりどりの野菜がおいしく変身して
食卓を賑わせてくれそうですよね。
殺菌性もある上、夏の身体にすっと入り、
白ごはんと一緒に食べやすいのも魅力でした。
明日は、残り物野菜をおいしく使い切れる
かんたんな常備菜のレシピです。
驚くほど手早く作ってくださったので
すぐに真似したいと思えましたよ〜。
では、明日の更新もどうぞお楽しみに!
この特集で登場したアイテムは、
こちらからご覧いただけます。↓↓↓↓
・ワタナベマキさんのHPはこちら⇒☆
・ワタナベマキさんの著書の一部はこちらです。 ↓↓↓
| 毎日、こまめに、少しずつ。 ためないキッチンと暮らし ワタナベ マキ KADOKAWA/中経出版 2014-01-30 |
| サルビア給食室 ワタナベマキの 無水鍋料理 ワタナベマキ パルコ 2013-11-22 |
| すぐにおいしいストックおかず228: サルビア給食室の作りおきベストレシピ ワタナベ マキ 主婦と生活社 2012-04-20 |
——————————————————
ワタナベマキさんに教わる、
ごはんがススムおかず。
◎その2:残りもの野菜でできる、かんたん常備菜