パスワードを忘れた? アカウント作成
10944090 story
ゲーム

ゲーム開発者はゲームの「筋書き」を過大評価している? 20

ストーリー by hylom
そんな気もしないでもない 部門より
insiderman 曰く、

先月に開催されていたゲーム開発者向けイベントGDCで、人気対戦型ゲーム「League of Legends」を開発しているRiot Gamesの開発者やMicrosoft Game Studioの開発者らが、「ゲームのプロットは過大評価されているのではないか」と語ったという(IGN)。

Microsoftが行った調査によると、プレイヤーの多くはゲームの筋書きをあまり覚えていないという。調査では「好きな映画」や「好きなTV」についてその筋書きを尋ねたところ正確かつ詳細な解答が得られたのに対し、「好きなゲーム」の筋書きを尋ねた場合は不正確であまり詳しくない解答しか得られなかったそうだ。

ただ、ゲームのキャラクターについては十分に記憶されていたという結果も得られたということで、ゲーム自体が記憶に残っていないということではないようだ。ゲームの筋書きが記憶に残りにくいのは、プレイヤーはストーリーを追うと同時に操作を行わなければならず、そのためにストーリーが記憶に残らないと考えられるようだ。

また、多くのプレイヤーがゲームを最後までプレイしていないことにも言及されている。これらから、「ゲームのプロットは重要視されすぎている」とし、(ストーリーよりも記憶に残りやすい)キャラクターやゲーム体験により注力し、あまり複雑なストーリーにはしないようにするべきと結論付けている。

  • ゼビ語までは要求しないから,も少しだけがんばるとよいと思う。
    日本は,まあなんだ,もう少し力を抜けと。
    語らなくても設定を細かく作ってあるだけで
    フィクションならではのリアリティが出るもんだと思うんだがどうなんだろう。

    • by Anonymous Coward

      ゲーム自体はさっぱりしませんが、最近のゲームのWEBでのキャラ紹介とかを見ると
      「こいつは~~なキャラって感じで」って開発会議で決まったのを
      そのままペタッとコピペしたような文章で、なんだかなぁ~って感じがする

  • by iwakuralain (33086) on 2014年05月08日 12時58分 (#2596277)

    映画を見て自分の人生を重ね合わせてみたり
    ゲームをして魅力的なキャラクターになったつもりでプレイしたり

    筋書きが重要視されていないんじゃなくて、そもそものターゲットがズレている気がしないでもない。

  • by Seth (1176) on 2014年05月08日 12時30分 (#2596248) 日記

     オチが一つしかないのにプロットとはお笑い草(走召糸色木亥火暴)

    --
    ---------------------------------------- Everythings must be changed.
  • by camelus (41736) on 2014年05月08日 12時53分 (#2596271) 日記

    かつて説明書の2ページ目に書かれてた「あなたの最終目的は〜〜です」が全て。

    最近だと、初回プレイ時のチュートリアルや、ゲーム毎のHUD表示、ポーズ画面時の表示で細かくフォローしてくれるので
    ゲーム全体のプロットをプレイヤーが脳内保管する意義が薄くなったかも

  • by ReijiKurosaki (46559) on 2014年05月08日 12時59分 (#2596278)

    ただ、ゲームのキャラクターについては十分に記憶されていたという結果も得られたということで、ゲーム自体が記憶に残っていないということではないようだ。ゲームの筋書きが記憶に残りにくいのは、プレイヤーはストーリーを追うと同時に操作を行わなければならず、そのためにストーリーが記憶に残らないと考えられるようだ。

    全くもってその通りですわ。その証拠にメタルギアソリッドシリーズはストーリーをほぼ覚えてる。
    特にMGS4。

    --
    /.jで検索してもスラドが出ないからbingはダメなんだよ
  • そもそも物語などないタイプ、
    物語を見ることが主体で間にミニゲームがあるタイプ、
    などがあるだから分けて考えるべき

    あと、ステージごとのミッション内容が違う程度は筋書きとすら呼べない

    • by Anonymous Coward

      物語?そんなのなかった
      ゲームの筋書き?聞くなよ
      キャラクタ?いたようないなかったような(髭生やしたオッサンが何人いたのかさえ覚えてない)

      by ソリティア

  • by Anonymous Coward on 2014年05月08日 12時34分 (#2596253)

    我が国が誇るJRPG()ではFF10みたいにストーリーの評価が主体のものもあるしなぁ。
    私としては世間でボロクソ(主にシナリオ面)だったFF12はFF10より面白いと思ってるし、
    お国柄やジャンルや人に依存しすぎる話じゃない?

  • by Anonymous Coward on 2014年05月08日 12時43分 (#2596258)

    素晴らしいシナリオのゲームはそれなりに覚えてるよ、逆転裁判とかね。
    映画やTVはその道のプロだけど、ゲームシナリオにはそこまで高いレベルは望まないね。
    メインはゲームシステムで、シナリオは興醒めしない程度ならOK。逆でもいいけど。

    • by Anonymous Coward

      前線でドンパチするか
      ドンパチを俯瞰して戦略を立てるか
      ぐらいのゲーム種類しか無い国、もしくは作らないメーカーの話なので。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月08日 12時48分 (#2596264)

    「ゲームはプレイヤーの操作を必要とするから、芸術とは言えない」という意見を持った知人がいたな。
    もう20年は会っていないか、元気だろうか。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月08日 12時55分 (#2596274)

    そもそも何を楽しむものなのかってところからして、同一じゃないでしょ。

    • by qwerty (20776) on 2014年05月08日 13時00分 (#2596279) 日記

      同意。

      集計結果自体は、まぁ、なるほどね、といった感じだけど、結論には同意できない。

      キャラクターやストーリーを覚えてもらうためにゲームを作りたいのか?
      という、そもそもの前提が無いのにわざわざ結論がひねり出されている感じ。

      --
      [Q][W][E][R][T][Y]
  • 別にゲームに限った話じゃないよね。何か他の単語に置き換えたって通じる。例えば、

    先月に開催されていたアダルトビデオ制作者向けイベントで、人気アダルトビデオ「(検閲により削除)」を制作している(検閲により削除)の制作者や(検閲により削除)の制作者らが、「アダルトビデオのプロットは過大評価されているのではないか」と語ったという。

    アダルトビデオ制作某社が行った調査によると、視聴者の多くはアダルトビデオの筋書きをあまり覚えていないという。調査では「好きな映画」や「好きなTV」についてその筋書きを尋ねたところ正確かつ詳細な解答が得られたのに対し、「好きなアダルトビデオ」の筋書きを尋ねた場合は不正確であまり詳しくない解答しか得られなかったそうだ。

    ただ、アダルトビデオの女優が演じた役については十分に記憶されていたという結果も得られたということで、アダルトビデオ自体が記憶に残っていないということではないようだ。アダルトビデオの筋書きが記憶に残りにくいのは、視聴者はストーリーを追うと同時に操作を行わなければならず、そのためにストーリーが記憶に残らないと考えられるようだ。

    また、多くの視聴者がビデオを最後まで視聴していないことにも言及されている。これらから、「アダルトビデオのプロットは重要視されすぎている」とし、(ストーリーよりも記憶に残りやすい)キャラクターやビデオ体験により注力し、あまり複雑なストーリーにはしないようにするべきと結論付けている。

    アニメでもライトノベルでも同じ事が言える作品だってあるじゃない。ブヒアニメなんて言われるのなんてまさにそう。

    • by Anonymous Coward

      追記。べ、別に、ドラマ部分の女優(と男優)の演技が下手だとか、ストーリーがうさんくさいとかって言いたかったじゃなかったんだから!

      • by Anonymous Coward

        そのせいで気がつくと二次コンに陥っている私がここにw
        実際、90年代末からゼロ年代にかけてのストーリー重視なエロゲの隆盛は、
        惨事AVのひどさに対する絶望の裏返しでもあったのだと思う。

        エロゲのストーリーについて、当てはまるかどうかは微妙だろうなぁ。
        型月や葉鍵なんかは、好きな人なら、SSによって後から補強されて記憶している率が高いのは間違いないでしょうけど。
        #SSのせいで、記憶が捏造されたりもしてそうですがw

    • by Anonymous Coward

      演出という言葉がすっぽり抜け落ちてますな

  • by Anonymous Coward on 2014年05月08日 13時14分 (#2596289)

    > 人気対戦型ゲーム
    のプロットを評価してたことの方が驚きだわ。
    他でもあるけど、ストーリーが最重要なJRPGならプロットが過大評価なんてことはない。

    # 白き魔女で号泣した思い出

  • by Anonymous Coward on 2014年05月08日 13時24分 (#2596297)

    >(ストーリーよりも記憶に残りやすい)キャラクターやゲーム体験により注力し、あまり複雑なストーリーにはしないようにするべき

    ストーリーはあっさりで、ゲーム体験が優れているゲームですね。
    確かに面白いです。
    ストーリーがメインというより、ストーリーをこなす過程で、敵と戦ってレベル上げをしたり、装備を整えたりするのがひたすら楽しいです。

    よく日本のRPGと比較されますが、昔のドラクエとかも意外とこっちに近いんじゃないかと思います。
    ドラクエのレベル上げや装備や、闘技場などのフィーチャーをもっと奥行きを持たせて、かつゲーム世界と調和させると、似た感じになります。
    というか、ドラクエII~IIIのころは多くの人があのシステムに満足していたので、今のSkyrimと同じような遊び方をしていたのではないでしょうか。

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...