パスワードを忘れた? アカウント作成
10943226 story
アメリカ合衆国

米NYT曰く「原発事故は気候変動よりマシ」 33

ストーリー by hylom
定量的評価を 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

原発の廃止とCO2削減の双方が叫ばれる昨今だが、米New York Timesは "The Right Lessons From Chernobyl"(チェルノブイリからの正しい教訓)と題した2日付の社説で、「チェルノブイリ原発事故でさえ、気候変動によるダメージとは比較にならない」との主張を展開している(MSN産経ニュース)。

社説では、チェルノブイリ原発事故の被害が深刻なものであったことを再確認した上で、それですら化石燃料の消費による気候変動のダメージと比べれば比較にならないとしており、再生可能エネルギーが化石燃料を置き換えられる遠い日まで、温室効果ガス削減のために原子力を使用すべきであるとしている。この背景には、過去一年半の間にアメリカで5つの原発の閉鎖が決定されたことがあるようで、社説ではこうした状況を見過ごせば、アメリカが2020年に温室効果ガスを17%削減(2005年比)するという目標を達成することは難しいとも語っている。

社説では最後に、原子力施設の設計や運用に慎重さが重要であるとした上で、政策立案者もまた気候変動が進む世界で恐怖から必要不可欠なエネルギー源を閉鎖しないよう慎重であるべきとまとめている。こうした考えは受け入れられるだろうか?

  • 米国はシェールガスが産出されるようになって、エネルギーコストに大変動があり、
    原発撤退 [huffingtonpost.jp]が相次ぐようになった。
    「温室効果ガス削減のため」といった理由は弱い。
    100年後の未来のために、高コストの選択肢を選べというのは無理がある。
    電力の自由化が進んでいる米国で原発を推進するためには、財政支援か低コスト原発の開発が必要でしょう。
    • その一方で原子炉の小型化の研究が進んでるらしいですね(参考 [nhk.or.jp])。

      まあ家庭用小型ジェネレーター規模になっても「10年に一度高レベル放射性廃棄物が出ます」とか「災害の際には中身がもれる可能性があります」とかだったら、いくら原発推進派でも自分ちのお庭には置かないかもしれないが。

      --
      # 爆言のち漏電中… :D
      • by Anonymous Coward on 2014年05月08日 8時16分 (#2596097)

        > 原子炉の小型化の研究が進んでる
        その話なら、投資してくれる人がいなくて6億ドルの追加予算が確保できずにいる [slashdot.org]という記事が4月29日に本家でストーリーになってるぜ。

      • by Anonymous Coward

        自分ちの庭じゃなければOKって言う人が、原発推進を主張してんですよね。

        原発が高コストな理由の一つが、消費地である大都市から遠く離れた場所にしか置けないため、送電インフラがかなり高コストになってしまう点です。
        ですから、消費地のすぐ近くに原発を設置できればコストが大幅に下がっていいですね。

        高コストをかけてまで大都市から遠く離れた場所に置くのだという理由は、みんなわかってんよね。
        原発推進派もわかってんよね。

        福島第一原発が首都圏にあったら、あの事故で日本は致命的なダメージを受けたはず。
        でも福

        • by Anonymous Coward

          >受け入れた時点で、廃炉にするまでは原発事故で自分たちの故郷が滅ぶ可能性は
          >ずっとあり続けるということは覚悟で再稼働を考えたほうがいいと思う。

          ここの一行(改行入れたけど)までは納得したんだけど、なぜ「再稼働を考える」なの?
          再稼働しなければ絶対安全とでもいえるのでしょうか?

    • by Anonymous Coward

      社会的コストという意味では温暖化の方が大きいのかもしれない。
      どっちも移住が必要になる可能性があるし、そこまで進んだら原発より温暖化の方が世界中に影響するだろうし。

      事業者から見たら万一事故ったときの補償コストが大きすぎるというのもありそうに思える。
      仮に温暖化が進んでも特定の事業者のみに補償コストが発生することは多分無い。
      原発が事故を起こしたら事業者は膨大な補償コストに直面する。

    • by Anonymous Coward

      当然、政府による推進政策や開発補助は大前提ですよ。
      企業にとっては無理がありますけど、政府にとっては十分な動機づけになるので。

      温暖化というだけでなく、特定のエネルギーに依存しすぎると
      如何に国内で採れるといっても、国際市場に参加している限り
      価格の高騰などによる経済リスクを抱えることになりますからね。
      エネルギーの分散化を図るのは常に重要な国策となります。

  • by yatobi (7117) on 2014年05月08日 7時22分 (#2596076) 日記

    土地余り著しい米国だから言える台詞な気もする。
    それも地盤が安定的な土地すら余ってる米国の。

    …あれ、なんかミョーな既視感が。
    ああ、自分のところさえよければ他はいくら汚染されたり混乱したりしても気にしないメソッドか。

    --
    # 爆言のち漏電中… :D
  • あの国だと、極端な話、日本の国土面積にあたる広さが丸ごと禁足地になったところで、住む土地や耕作地に困ることはないですからねぇ。
  • by Anonymous Coward on 2014年05月08日 9時15分 (#2596121)

    なぜチェルノブイリ事故程度で済むと考えるのか?
    福島だって燃料プールの冷却ができなければひどいことになっていた。

    今まで以上の自然災害が起こる可能性があると言いながら、
    今まで以上の原発事故は起こらない前提で比較している。
    意味のない比較だと思う。

    • by Anonymous Coward

      >福島だって燃料プールの冷却ができなければひどいことになっていた。
      どういうひどいことが起きるの?

  • by Anonymous Coward on 2014年05月08日 7時04分 (#2596070)

    天災と人災を比較している時点でそもそもおかしい。

    • >天災と人災を比較している時点でそもそもおかしい。

      そうですね。

      福島原発事故:地震による天災
      地球温暖化 :化石燃料の使用による人災

      ですものね。

    • by Anonymous Coward

      > 天災と人災を比較している時点でそもそもおかしい。

      意味不明。

      化石燃料を使い続けたことによる天災と、原発があり事故をおこした場合を比較しているんだよ?

      • by Anonymous Coward

        化石燃料は、毎年数万人を殺しているね。

      • by Anonymous Coward

        ここで話題になっている化石燃料による地球温暖化は人災なのでは?

    • by Anonymous Coward

      そう。比較するなら人災のチェルノブイリじゃなく天災の福島と比較すべきだよね。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月08日 7時35分 (#2596085)

    無視でええのんかいな?

    • 保温されないなら大したことは無い、って感じなんじゃないかな。

      --
      ぽぇんぷしゅう。
    • by Anonymous Coward

      それじゃぁ、火力発電所の排熱は?

    • by Anonymous Coward

      厳密に言うと、原子力を含めてエネルギーを使わないことが第一。
      地球のどこかにそれがある以上、いずれは発生する崩壊熱であっても、臨界状態に誘導することで一気に熱を発生させることにより、短期的な熱収支は悪化するはずですから、原発の排熱も温暖化要因の一つにはなります。
      化石燃料の場合、それを燃焼させて利用しやすいエネルギーを得る際に、更に温室効果ガスを発生させる点で問題が大きい。
      できればエネルギーを使わない生活が望ましいが、それが難しいなら温室効果ガスを発生させないエネルギー獲得手段を模索しましょうという話です。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月08日 7時42分 (#2596088)

    自社をまるっと原発の隣に立ててから言えば説得力出るよ。

    • by Anonymous Coward

      原発の排熱で入浴(ニューヨーク)タイムってか

    • by Anonymous Coward

      そのとおり。
      原発推進派は自分の家の隣に原発が建設されない前提で話をしているし、反原発派は自分の家の隣に放射性廃棄物が持ち込まれない前提で話をしています。
      それぞれやりたいことのベクトルは真反対だが、ベースに流れているロジックはほとんど同じです。
      利益、リスク、負担をどうシェアするかの話ではなく、だれに押し付けるか、の話になっている以上どちらにも説得力は無いですよ。

      • by Anonymous Coward

        「原発推進派は自分の家の隣に放射性廃棄物が持ち込まれる前提で話をしている」とは知らなかった。
        で、誰だよそんなことを言っている原発推進派は?

  • by Anonymous Coward on 2014年05月08日 9時09分 (#2596117)

    政策立案者もまた気候変動が進む世界で恐怖から必要不可欠なエネルギー源を閉鎖しないよう慎重であるべきとまとめている。こうした考えは受け入れられるだろうか?

    受け入れられないだろうね。反対者の多くは、放射線や原発が嫌いだから理屈をこねてる。
    原発作るべき理由をどんなに主張しても、聞く耳を持たないか、新たな理屈をこねるだけだ。
    反対者を減らすには、理屈は無力。感情面でなんとかしないと。

    • by Anonymous Coward

      そうだね、冷戦時代の反核運動家らによって洗脳されまくっているからね。洗脳を解くには何年かかることやら。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月08日 9時51分 (#2596142)

    日本のように細長くて海岸沿いにしが平地が無い国で、事故で原発から半径30kmの避難地域があちこちに出来て国土が分割・分断されても良いのなら問題無いだろう(気候変動で住みにくくなるよりも、原発事故で住めない場所が増えるほうがマシという発想)
    現実的には無人地域が有り余るほどある米国などに原発を集中して立地するべきでは? 日本は米国に作った原発から電力/エネルギーを輸送する技術の開発に集中した方が良い

  • by Anonymous Coward on 2014年05月08日 10時05分 (#2596149)

    米軍の活動を辞めるべき。むやみに他国に内乱が起きないように米諜報機関の活動を辞めるべき

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...