主に言語とシステム開発に関して RSSフィード



2014-05-05

線形代数(行列論と抽象線形代数学)の講義ノートPDF。演習問題と解答付き

| 線形代数(行列論と抽象線形代数学)の講義ノートPDF。演習問題と解答付きのブックマークコメント


大学で学ぶ数学の,1年分の線形代数を,独学でも入門・学習できるようPDF教科書を収集。


行列論の入門から始め,逆行列固有値・対角化などを扱い,線形空間の議論に進んでゆく。

Web上で無料で閲覧できるリソースを集めた。演習問題と解答を含む。


下記の3つに分けてリンクを記載。

  • (1)行列論
  • (2)抽象線形代数
  • (3)その他

(1)行列論

行列をテーマに線形代数を論じているノート。線形空間の話も一部含んでいる。

ページ数が多いPDF:

線型代数学入門 - lin_alg.pdf

http://www.math.tohoku.ac.jp/~atsushi/Jarticle/lin_alg.pdf

  • 東北大,218ページ。

linearalg02.pdf

http://next1.msi.sk.shibaura-it.ac.jp/MULTIMEDIA/linearalg02.pdf

  • 芝浦工業大,133ページ。

線形代数学第一/2012/山田光太郎

http://www.math.titech.ac.jp/~kotaro/class/2012/linear1/index-jp.html

  • 東工大。回ごとにファイルが分割されている。

ページ数が少なめのPDF:

行列代数これだけ

http://sss.sci.ibaraki.ac.jp/teaching/linear/la2003.pdf

  • 38ページ。

一般固有値問題 - linear.pdf

http://www.nsc.nagoya-cu.ac.jp/~noto/linear.pdf

  • 名古屋大。固有値問題に的を絞ったノート。36ページ

線形代数最低限シリーズ

http://staff.miyakyo-u.ac.jp/~k-taka2/linalg.html

  • 宮城教育大。章ごとにファイルが分かれている

線形代数レクチャーノート

http://minami106.web.fc2.com/math/linear_lecture.pdf

  • 60ページ。

Webページとして閲覧できるもの:

線形代数学入門

http://next1.msi.sk.shibaura-it.ac.jp/MULTIMEDIA/linearalg02/linearalg02.html

  • 芝浦工業大

線形代数

http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/gyouretu/senkeidaisu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/gyouretu/senkeidaisu/index.html

  • 金沢工業大

線形代数

http://www.sist.ac.jp/~suganuma/kougi/other_lecture/SE/math/linear/linear.htm

  • 静岡理工科大。全体で1ページ

線形代数を学ぼう

http://yonex1.cis.ibaraki.ac.jp/~yonekura/math/

  • 茨城大

演習問題やレポートと,その解答:

線形代数学入門演習書

http://next1.msi.sk.shibaura-it.ac.jp/MULTIMEDIA/linearalgans.pdf

  • 56ページ。全体で一つの演習書。芝浦工業大

Lesson Page

http://www.cc.miyazaki-u.ac.jp/tujikawa/lesson.html#sen2

  • 宮崎大。回ごとに分かれている

線形代数学演習

http://brain.cc.kogakuin.ac.jp/~kanamaru/lecture/senkei/

  • 工学院大。回ごと

雪江明彦のホームページ

https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yukie/

  • 京都大。小テスト。回ごと

(2)抽象線形代数

行列論を前提にした,線形空間や規定等の話を扱う抽象線形代数。

行列論を夏学期に履修して,抽象線形代数を冬学期に続きとして学ぶ,という場合が多い。

線形代数学第二B/2012/山田光太郎

http://www.math.titech.ac.jp/~kotaro/class/2012/linear2/index-jp.html

  • 東工大。回別。

線形数学テキスト

http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/~hisinoue/pdfdoc/AdvLinearAlgLN.pdf

  • 熊本大。34ページ

線形代数学II

http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/03/LA03-2.pdf

  • 43ページ。九州大

(3)その他

線形代数の講義の動画を,下記のページから見ることができる。

行列論と「線形代数」の講義を動画で学ぶ。Youtubeで大学の授業を勉強

http://d.hatena.ne.jp/StudyGuide+Memo/20140505/p1


これよりも先の内容を勉強したい場合,下記の記事で講義ノートを取得できる。

群論や,環・体・ガロア理論などに進んでいくことになる。

「群論入門」や代数学の講義ノートPDFまとめ。群・環・体の基礎から物理への応用までのオンライン教科書 - 主に言語とシステム開発に関して

http://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20140505/AlgebraAndGroupTheoryPDFNoteLinks

関連する記事:

熱力学統計力学・統計物理学の講義ノート (PDFやオンライン教科書。化学熱力学を含む) - 主に言語とシステム開発に関して

http://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20140504/ThermoDynamicsStaticalPhysicsPDFNoteLinks


電磁気学講義ノート:マクスウェル方程式のためのベクトル解析 (1)内積外積の計算を簡素化 - 主に言語とシステム開発に関して

http://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20091115/p1


「相関係数とは何か?」 を体系的に理解するための6ステップ - 主に言語とシステム開発に関して

http://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20090128/1233151846