集団自衛権、歯止め6要件…首相「必要性」判断
読売新聞 5月8日(木)4時10分配信
政府の有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」(座長=柳井俊二・元駐米大使)の報告書に盛り込まれる集団的自衛権の行使に関する歯止め措置の全容が7日、関係者の話でわかった。
これまで明らかになっていた5要件に加え、日本が支援を行う「必要性」や「均衡性」について、国家安全保障会議(日本版NSC)での慎重な検討を踏まえて首相が判断するとの6番目の要件を設ける。
安保法制懇は来週に報告書を安倍首相に提出する。政府は、報告書を受け取ってから間を置かずに、解釈見直しの検討に関する政府の基本方針を示す予定だ。
安保法制懇の北岡伸一座長代理(国際大学長)はこれまでに、〈1〉密接な関係にある国が攻撃を受けた〈2〉放置すれば日本の安全に大きな影響が出る〈3〉当該国から明確な要請がある〈4〉第三国の領域通過には許可を得る〈5〉首相が総合的に判断し国会承認を受ける――という5要件を報告書に盛り込む考えを示していた。
最終更新:5月8日(木)4時10分
Yahoo!ニュース関連記事
- <集団的自衛権>法整備、政府が原案 18件改正を明記(毎日新聞)6時0分
- インタビュー:集団的自衛権は必要=安保法制懇座長代理写真(ロイター)7日(水)21時15分
- 自民党は「集団的自衛権」行使容認主張の前に論理思考を(アゴラ)7日(水)16時11分
- 集団的自衛権行使容認 与党協議は難航必至映像(日本テレビ系(NNN))7日(水)12時17分
- 憲法論議で「独善」はもうやめて「あるべき合意」を出すべく努力を(産経新聞)6日(火)23時51分
WEBで話題の関連記事
※Buzzは自動抽出された記事です。