世界
2005年
月号<目次>

バックナンバー
年間購読のお申込み
送付先ご住所の変更手続き
リンク集

世界トップページ

 

 

*3月号グラビア休載については4月号編集後記(全文掲載)をご覧ください。
特 集 ジェンダーフリーって何?
ジェンダーフリーとは
生きやすい・働きやすい社会をつくる、ということ――市民的公共性と男女共同参画
  汐見稔幸(東京大学)

対談
ジェンダーフリーはこわくない
  金子雅臣(労働ジャーナリスト)、水島広子(衆議院議員)

バッシングの背景
男女平等化に対する近年の反動はなぜ起きるのか?
  細谷 実(関東学院大学)

インタビュー
荒川区条例問題にみるバッシングの実相
  張學錬(弁護士)

学校現場から
<インタビュー>家庭科に何が起きているか
  丹藤弘子(都立高校教諭)

特 集 「公共放送」の条件
公共放送のリアリティとジレンマ
  花田達朗(東京大学)、林 香里(東京大学)【執筆者からのメッセージ】
放送の独立とは何か――BBC問題からNHK問題を照射する
  門奈直樹(立教大学)
世界を覆い隠すメディア・ウォール
  石田英敬(東京大学)
「編集権」の経営からの分離を――NHK放送現場職員のNHK改革案
  渋谷才星(NHK職員)
世界の潮
大学の授業料問題を考える  岡村定矩
国王の独裁強まるネパール  小倉清子
ポルトアレグレで語られたこと  武者小路公秀
国民投票法案
これはおかしい! 「憲法改正国民投票法案」
  五十嵐敬喜(法政大学)、小林丈人(法政大学博士課程)
医療制度
混合診療――本当のところはどうなんだ?
  中村十念(日本医療総合研究所)
戦後60年をどう見るか
<インタビュー>われわれはほんとうに戦争の外側にいたのか
  板垣雄三(東京大学名誉教授)
第2期ブッシュ政権
米国の世界戦略――中東とアジアでの狙いとは
  赤木昭夫(元慶應義塾大学教授)

拡大するペンタゴン戦線――2期目のブッシュは軍部独走へ突き進むのか
  S・ハーシュ(ジャーナリスト)、訳=星川 淳(作家・翻訳家/TUP)

ル ポ
私がみたイラク選挙――選挙は終わったが、戦争は終わっていない
  金榮美(ジャーナリスト)
インタビュー
ラテンアメリカ・世界の未来
  アルトゥロ・アリアス(元LASA会長)、聞き手=飯島みどり(立教大学)
インド洋大津波
スリランカ――未曾有の自然災害からの復興を阻むものは何か
  スヴェンドリニ・カクチ(IPS特派員)、訳=岩崎久美子
台湾の声
台湾先住民は何を望んでいるか――原住民立法議員に聞く
  高金素梅(台湾立法院議員)、聞き手・本田善彦
消費者金融
「借金地獄」社会・韓国からの警告――武富士問題以後の消費者金融
  横田 一(ジャーナリスト)
ル ポ
人体利用の現在――人間の尊厳は守れるか
  瀧井宏臣(ルポライター)
GMO
拡大する遺伝子組み換え作物栽培禁止地域――GMOフリーゾーン欧州会議に参加して
  天笠啓祐(ジャーナリスト)
治 水
大熊孝氏の「脱ダム」治水論を批判する
  福岡捷二(中央大学)
新 連 載
ネット言論はいま――ブログ時評on SEKAI(1)ライブドアPJに忠告し忘れた欠陥
   団藤保晴(新聞記者/ネット・ジャーナリスト)

連  載
●<インタビュー>日本の生命科学はどこに行くのか (4) 研究費をつぎ込んでも人を育てなければ本物のサイエンスは生まれない
   大滝義博(バイオフロンティア・パートナーズ) 聞き手・河原ノリエ(ジャーナリスト)
コーヒー一杯30円の時代――岩波写真文庫再発見 (4) 電気がまだハダカだった
   赤瀬川原平
全盲の弁護士・竹下義樹 (7) 弁護士バッジを外した日
   小林照幸(ノンフィクション作家)
池明観自伝境界線を超える旅 (最終回) 帰国してから
   池明観
ディアスポラ紀行(最終回)追放された者たち(4)――パリ・1998年8月、東京・2004年11月
   徐京植
人生楽笑 (4) なかだえり
脳力のレッスン (36)
  山本五十六は肉眼で真珠湾を見たのか 寺島実郎
経済社会戯評 (13)
  政治家迎合職員出世政策  朔北胡笳
中高生のための憲法教室 (13)
  嫌いなのは自由、歌うのは義務? 伊藤 真
●「ル・モンド・ディプロマティック」より
  危機にあるメディア  イグナシオ・ラモネ 訳=橋本一径
●世界論壇月評 朱 建 栄/竹田いさみ/吉田文彦/石郷岡建
ドキュメント 激動の南北朝鮮 第93回 北朝鮮のハイリスク・ハイリターン戦略 編集部
アムネスティ通信
  ネパール――極度に悪化する人権状況
グラビア
TOKYO-Silence  小川康博

グラビアについて(公募規定)
読者談話室

表紙写真=橋口譲二 「17歳」
デザイン=鈴木一誌・仁川範子
Webサイト制作=田原浩一

編集後記
全文掲載
岡本 厚 (本誌編集長)

ご意見・お問い合わせは こちらへ。>>>sekai@iwanami.co.jp


Copyright 2001 Iwanami Shoten, Publishers. All rights reserved. 岩波書店