2014年05月07日
/うどん・そば味彩@生麦にてかき揚げそば/お手製お弁当/ajito ism@大井町にてピザソバ並/どさん子銀座0号店@中央区銀座にて赤練、正油/ 第2京浜国道(国道1号線)を子安から岸谷へ歩いていくと、道路右側(海側)に「岸谷の湧水」と呼ばれる湧き水があります。 飲み水として無料で提供されているので、近場の人と思われるペットボトルが並んでいます。
それを過ぎて緩やかな坂を下っていくと、うどん・そば味彩@生麦が右手に見えてきます。 |
 そのお店がどんなお客さんを相手に商売しているのが気になりますが、国道をびゅんびゅん飛ばしている車客はお店の存在に気が付かないし、気が付いても駐車場がないし。 近くの大きな会社があるわけではないし、駅が近いわけでもないので通勤客相手ではない。 メニューには定食はあるけどアルコール類は置かず、一体、どんなお客さん向けなのだろうか。 |
 店内はこれ以上狭くは出来ないほどのカウンター二席、テーブル三人席、よく分からないのでカウンター席に座ろうとしたら「テーブルへどうぞ」と勧められました。 食べる料理は決まっていたのでオーダーしてからメニューを見ると、かけ、ざるから始まって16種類のそば(うどん)。 ご飯物は親子丼、かき揚げ丼、カレーライスと数種類、単品の揚げ物はあるけどアルコール類は用意されていません。 オーダーが入ってからかき揚げを揚げるので、10分ほど待ってかき揚げそば470円。 |
 こんな地でこの値段なので、さぞかしこだわったお蕎麦かと思いきや、コシの弱い冷凍蕎麦。 蕎麦つゆは風味は殆ど感じられず、ウーロン茶を飲んで一息つきます。 かき揚げは揚げたてでしたがサクサク感は乏しく、蕎麦つゆに浸けて食べてもどうのもこうにも。 であっても、この地で10年近く営業しているのは、馴染みにしているお客さんがいると言うことなんでしょう。 |
 ある程度は事前に調べてありましたが、実際に食べてみなければ納得できない性分なんでね。
お昼はお手製お弁当。 おかずは冷食なので、何がどうという話しではない。 |
 仕事が終わって、銀座のレセプションに行く前に、大井町で途中下車。 ajito ism@大井町はとっくに移転していて、とっくに有名店になっていて、今頃そっと訪問(前回は定休日でした)。 店先には(理由は分かりませんけど)「今月21日から10日前後、臨時休業します」との貼り紙がありました。 店内に入ると「お好きな席にどうぞ」と女性店員さんに案内され、おっと、後会計か、と少し驚きながら席に着きます。 ゆったりしたカウンターが7席、奥には2人掛けのテーブルが2卓、用意されています。 |
 食べる料理は決めてきたので即座にオーダー、お冷やを頂きながらラーメンの出来上がりを待ちます。 メニューはつけ麺(醤油)、つけ麺ロッソ、つけ麺ぺぺロッソ、ピザソバ、改めて見てみると全て同額です。 何気に全て「汁なし」ですが、限定メニューとして「中華そば」が販売されています。 のんびりと出来上がりを待っていると、程なくしてピザソバ並(麺200g)800円。 |
 『つけ麺ロッソのソースにとろけるチーズとmixスパイスをプラスした創作まぜそば。具にはサラミ、ピーマン、玉ねぎ、トマト。アンチョビ、オリーブ、マヨネーズは無料トッピング。』 無料トッピングのアンチョビ、オリーブは調理を始める前に「入りますが大丈夫ですか」と確認されますが、マヨネーズは聞かれませんでした。 イタリアンってことで、赤、白、緑、と言うわけでもありませんが、クレソンと共に全体を良くかき混ぜて食べます。 私が知っている限りピザですね、ピザの味わいです、恐ろしく美味しいけれど。 |
 タレというかソースがしっかりしているので全体が良くまとまっているわけで、ピーマンさえ甘く感じます。 途中から味変するかと卓上を見ると、特製醤油ダレ、塩、ブラックペッパー、カイエンペッパー、カレー粉、にんにくのみじん切り、タバスコが揃っています。 基本的に辛いベクトルで揃っているので、カイエンペッパーで辛くしてみましたが、どうもしっくり来ない。 そうか、まぜそばだから酸味が必要なのか、それじゃあタバスコか、と思いましたが、考えながらも食べていたので食べ終わってしまいました。 ご馳走様でした、レジで会計して、また食べに来ます。 |
 有楽町で降りて真っ直ぐ銀座へ、銀座なんて年に何回来るかどうか、しかも全てラーメンを食べに来るし。 場所はハカタノチカラ@銀座、そのハカタノチカラを閉店してどさん子銀座0号店@中央区銀座を1年間の期間限定で開店しています。 どさん子を博多一風堂がリブランディング、テストマーケティングを目的としています。 9日からグランドオープンですが、今日からソフトオープンしていて、普通に一般客も券売機で食券を買って食べていて、その中を招待客として食べるわけで。 |
 店先の受付で名前を告げると、「何杯でもどうぞ、トッピングもご自由に」と言われたので全種類(4杯)食べようかと思ったけど。 店内はハカタノチカラの居抜きでしょうか(未訪なので想像)、奥の厨房に面したカウンターが8席、6人席が2卓、2人席が1卓、奥のカウンター席が「ご招待者各位」の席で。 カウンター席でわいわい楽しくラーメンを食べている人を見ると知り合いでしたので、声を掛けて空いている隣の席に座りました。 |
 (一風堂のと同じ)ルイボスティーを飲みながら、知り合いとお喋りしながら、メニューをもう一度確認します。 大きくどさん子味噌、つたや中華に別れ、どさん子味噌として赤練780円、白練780円、つたや中華として正油630円、塩バター680円、特製メニューの「豪快」が用意されています。 トッピングはバターコーン、茹でキャベツ、半熟塩玉子、チャーシュー、といずれも少数先鋭。
ちなみに店員さんの背中にプリントされている61は創業年の1961年のことで、奇しくも私と同い年の53歳。 胸のDLはどさん子ラーメンの頭文字、地は紺ではなく、どさん子カラーの赤にして欲しかったな。
と言う間に赤練780円が提供されました。 この料理がスタンダードメニューと思われますが、熱々の赤味噌ダレベースの豚骨スープは今までのどさん子の味噌とはまるで違う印象です。 |
 驚きの極太平打ち麺、確かにここまでしっかりした味噌スープですと今までの麺では釣り合いが取れません。 トッピングは斬新な千切りキャベツ(これは中本のカラトマサと同じかも)、我々の世代は「どさん子ラーメンでコーンを覚えた」ように、今の世代は「千切りキャベツを覚える」のでしょうか。 山椒を絡めた山椒挽肉が中々いい感じで、メンマに青ネギ。 こんなに美味しい味噌ラーメンは従来のどさん子ラーメンのイメージとかなり違うけど、テストマーケティングで10年、20年通用する味噌ラーメンを作り上げることでしょう。
|
 と、食べ終わらないウチに正油630円、「つたや」とは創業時の屋号で、6年ぐらいしてチェーン展開する時にどさん子に変更しました。 そもそも「どさん子」は両国が一号店で、全国500店舗に展開された時に北海道に出店しました。 その創業当時の味を復刻したラーメンですが、化調が少な過ぎませんか(笑) 醤油ダレベースの薄めの豚骨スープが50年前の味なのでしょうか、その頃はラーメンを食べていないのでよく分かりません。 一風堂の限定メニューで時々使われる細い平打ち麺を合わせていて、これまたとても美味しいです。
|
 トッピングはバラチャーシュー、赤なると、メンマ、板海苔、そして薬味ネギ。 とても美味しいのですが、どさん子に来てわざわざ正油味を食べる人は稀でしょうから、期間限定メニューでもいいのでは。 スルッと食べてしまってご馳走様、ああ、二杯とも美味しかったです。
食べ終わって外に出ると店員さんがいらしたので、色々と話しをさせて頂きました。 ・直営は八重洲店と東陽町店のみで、他はかなり自由にやらせているFC店、今後は直営を増やす。 ・LAMENのLは一般的にはRではないかと聞くと、海外進出したときに、ラの発音はRでは難しかったから、だそうで。
帰りは日比谷から中目黒経由で菊名まで、100円、200円と節約しなければ。 |
posted by ふらわ at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/95886737
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック