2014年05月07日
国数理社英を教える前に先行投資で速読を身に着ければ
他の教科を勉強する時間も大幅に増えると思うのだが
精読できないからじゃない?
え?
音楽の授業の無意味さを嘆く
遅読も教えないし
目先の”合理的”に捕われてる人って長いスパンでみるとすんげー非合理的なんだよなぁ
>>7
分かるわぁ
今教える立場にいるんだけど、「役に立つこと」「実学」「金になること」ばっかり知りたがる人は逆に何にもできない不器用な人になってしまう
そのくせ質問バッカリしてくるし、なぜか偉そう
基礎を教える場所だからじゃね
音楽の授業は楽譜の読み方すらちゃんと教えないからなあ
ドレミだけで長調と短調の違いすらちゃんと教えない
なのにいきなりこの曲の続きをリコーダーでアドリブで吹けとかテストがある
音楽教師は音大でたけど楽団とかに入れなかったおちこぼれで
教育方法を知らない
>>9
この考え方は危険過ぎる
これは一部の成功者以外はおちこぼれだっていう選民思想に通じる物がある
>>18
なぜか音楽関係は超一流トップアーティスト以外は落ちこぼれ認定されてしまうから可哀想だよな
音楽詳しくない人からみればなぜか有名じゃないジャズミュージシャンやサポートミュージシャンとかの裏方も何故か落ちこぼれに分類される
実学的なものは義務教育で教える必要が無い
子供に速読は良くないとホンマでっかTVか何かで言ってた気がする
まだ概要をまとめる力がない段階で速読を教えても意味ないだろ
平等な教育と標準的な教育レベルの成果を求めるから
速読できる人と出来ない人の差がどれくらいあるか
速読を教えても1割以下の人しか習得できないのならそれは個人で
急がなくても人生困らない
確かに速読は今以上の格差を生みそうだな
これだけ普及しないんだからそれほど意味ない方法なんだろうな
速読までいかなくても音声化しないで一行か二行くらいずつを一つの視界でとらえて
意味を把握するような訓練の時間があってもいいかも
>>24
原稿おこしやってると黙読せずとも目が文字を認識して勝手に指が動くみたいなもんか
速読はある程度 知ってる分野の本じゃないと出来ないという話を聞いたぞ
まったくやったこと無い分野の本だといきなり速読できない
そんなもんよりも この本は良い本か悪い本か見極めて
駄目な本は読まずに捨てる技術の方が役に立つ
本の内容によるんだって
本 本 とか言ってるけど書いてあること全然違うからな
自己啓発本とか 対談本とかは めちゃくちゃ簡単に読めるから
小説とか それに対して語学の本はまったく読めない
辞書を速読して丸暗記できるか?
国語の授業で文豪の名前とその作品名は暗記させるけどなぜか授業で使われてない
読書感想文は書かせるけど
レポートや報告書の書き方は大学で講義でやるまで教えない
同じ作者の書く本を読んでたら すぐに読め出してほとんど速読になる
だって思考パターンとか文のくせとか だいたいどんな事を言うのかわかるから
ニーチェの本とか 速読して はい 読めました〜
とか言ってる奴を見ると アホか と思う
速読ってのは
生音を低圧縮率でmp3化するようなものだから
高すぎる音、低すぎる音をノイズとして無視する
>>59
高すぎる低すぎる音ってのは何の比喩になるんだ
>>68
日本語特有の冗長な表現とか定型文とかな
「到底○○できるものではないが……」みたいなのは、「○○できない」だけでいい
本筋脱線する部分
「余談ながら〜」「ちなみに〜」で始まる文は軽く流すとか
速読という言葉の中身が人それぞれで違いすぎる
適当に長し読む事を言ってる人も入れば重要な部分を拾い読みするような効率的な読み方の話をしてる人もいるし一瞬見ただけででページ事記憶するなんてオカルト的な意味で使ってる人もいる
だから速読の話題は話が噛み合わない
全員が出来るようにはならないから出来るはずの奴にも教えないって考えの方が危険だと思う
写真記憶って特異体質みたいなもんで練習してどうこう出来るようなもんじゃないと思う
噂の真相って雑誌で速読のできる奴のコラムがあったけど
1ヶ月で読んだ大量の本のタイトルのあとにそいつの駄文があって
速読で得たであろう大量の知識がクソの役にも立ってないのがわかったw
早く読んでも読んだそばから忘れていってしまっては意味が無いからなあ
速読より記憶術の方に興味あるわ
「こういう風に描けば良い感じになる」という経験を積み重ねているから
頭の中を覗いて描けばいいだけならモデルや資料はいらないし遠近法等の知識も必要ない
普通は一冊3時間を5分にまで縮めるってのが速読でしょ
日本の速読はカルト臭がキツイから
子供の頃はやはり名作と呼ばれる本を読むことをお勧めするわ
読む本全部そういうのでなくてもいいけどね
速読よりはよほどその人の素養になる
大人のための国語教科書 あの名作の“アブない”読み方(PR)
この記事へのコメント
-
- 2014年05月07日 18:15 ID:qt6X9ebE0
- 速読って別に早く正確に読んでるわけじゃないし
-
- 2014年05月07日 18:25 ID:VmfgrFC80
-
※1
そうか、そんなやつに教育受けたから、お前も基地外になっちまったんだな。。
-
- 2014年05月07日 18:26 ID:XmXlUU3w0
-
速読でも記憶術でも良いから
記憶に役立つものは早い段階で教えておくべきだわ
-
- 2014年05月07日 18:44 ID:D1exqiBF0
-
※3
よう、落ちこぼれw
-
- 2014年05月07日 18:46 ID:dRXkjZKv0
-
速読は良いような気がしちゃうけどな
音楽の教師は、金持ちの子だからじゃね?
ちょっと吹っ飛んでるのは
-
- 2014年05月07日 18:46 ID:UtTrR.IxO
-
正直、勉強に役立つのは拾い読みであって速読は無駄
単純な読書や資料とかに目を通すなら速読がいい
-
- 2014年05月07日 18:51 ID:lwztGWRa0
-
読書なんか只の趣味じゃん
趣味を急いでどうするんだよ
-
- 2014年05月07日 18:54 ID:uFR6EWuf0
-
マジレスする
教師には速読ができないバカがごろごろいる
精読さえできない奴もいる
国語教師はだいたいがバカ
文章を読み解く能力がない奴が多い
だからセンター試験対策さえできない
国立教育大を出ていない小学校の先生の学力は中学生並みなことがしばしばある
-
- 2014年05月07日 18:59 ID:UtTrR.IxO
-
※8
別に速読は急ぐ技術じゃなく、早く頭の中で内容整理するようなもの
ってか小説読んでたら自然と速読になる
-
- 2014年05月07日 19:01 ID:VGfVD0dj0
-
速読ってのは「速く読んでも理解できる」読み方のことだろ?
じっくり読んでも理解できないやつに教えても無駄じゃね?
-
- 2014年05月07日 19:11 ID:sImsRdxA0
-
NHKで速読できるって人達を集めて小説読ませる実験してたが、
読んだ後でどんだけ頭に入ってるか確かめてみたら、
書かれてもいない内容を勝手に自分の想像で補完してたりと、かなり適当だった。
-
- 2014年05月07日 19:13 ID:Gg5MFkAz0
- 速読って使う場面が少ないんだよね。受験の時には問題読む速さよりもどこを抜くのかが大事だし、趣味として楽しむならゆっくり読んだほうが楽しいし
-
- 2014年05月07日 19:16 ID:STY0EtkY0
- 速読は別に教えなくてもいいけど、もっと授業で読書について学ぶことは大切かもなあと思う
-
- 2014年05月07日 19:18 ID:sTeTSDIC0
-
実学教えないのは支配者層が下層に知恵を与えないためだよ
本来、義務教育は中学までなんだから法律…特に税務関係は教えないと納税できずに困るだろ
でも実際教えると知恵つけちゃって、慣習的なことが実は法律違反なんて山ほどあるから教えない
-
- 2014年05月07日 19:24 ID:ajYoN3h50
-
読まないことが最大の速読
無知は幸福
-
- 2014年05月07日 19:30 ID:muJ9.cqL0
- 速読って要は「嫌なことは早く済ませて遊びたい」って発想から来てるから速読速読言う奴が頭悪いのも当然なんだよな
-
- 2014年05月07日 19:34 ID:WxMYS7k60
-
速読出来るように訓練して、出来るようになったけど、必要なかった。
あと、速読もそうだけど、暗記に関してもかなりの部分才能だとおもうけど。
暗記は必要ない世界になりつつあるし
-
- 2014年05月07日 19:35 ID:FVAGXTtg0
-
平均を求める学校教育では無理
小学校のスカスカの教科書くらいなら2~3回パラパラとめくるだけで全部暗記できる
人に言わないだけでこういう奴は結構いる言うといじめられる
義務教育は勉強する場というよりはコミュニケーションの方法を学ぶ場だ
読み書きと九九覚えればもうやる事ないよ
-
- 2014年05月07日 19:42 ID:LOcqcT2SO
-
※19
お前が虐められた原因は虚言癖
-
- 2014年05月07日 19:46 ID:LOcqcT2SO
- 「役に立つこと」「実学」「金になること」を無視した結果が力なき屁理屈老害じゃ笑えんがな
-
- 2014年05月07日 19:48 ID:T0nNQUs.0
-
速読ってそもそも知識がないと成立しない技術
知識を得る段階の学校教育で教える意味がどれほどあるのか疑問
-
- 2014年05月07日 19:54 ID:P3MW9oAG0
-
※1キチとまではいかないにしても
変わったやつが多かったなぁ
-
- 2014年05月07日 19:57 ID:jDf0.9WY0
- 多くの教師が失業するからって発想は意外と無いんだな
-
- 2014年05月07日 19:57 ID:0qoUdMVX0
- 速読なんて早食いと同じくらい下品でいけません
-
- 2014年05月07日 20:03 ID:iAiSuHZb0
-
芸術科目の教師は始めから教師を目指してたわけじゃない。
専門家に成れなかったから教師になった。「やりたくない職業」をやらされてるんだからコンプレックスでおかしくもなるわな
-
- 2014年05月07日 20:06 ID:y8pI6.c40
-
本当に大事なのは緩急をつけて読むこと
あまり大切でないところは軽く流して、重要な部分は丁寧に読む
小説は各人が好きに読めばいいと思う
読書しない人でも、ニュースとかブログは文字なんだし、ちゃんとした読み方を知っておけば便利じゃないかな
-
- 2014年05月07日 20:07 ID:qbc7rd8X0
- 今は教える先生もいますよ。
-
- 2014年05月07日 20:08 ID:cveKphLY0
-
速読のやり方教えてもらってちょっと練習したけど
好きな本はゆっくり読みたいよな
面白くない本は知らず知らずに読み飛ばしてしまって
読み終わるとストーリーはだいたい分かるけどキャラクター名覚えてなかったりな。
-
- 2014年05月07日 20:08 ID:DVezgvW60
- 昔読んだ入門書に丹田呼吸法が出て来た時点で、この国では読書も「道」になるんだと思った
-
- 2014年05月07日 20:16 ID:br2rr6zF0
- 読むことが目的じゃなく理解するのが目的だからね
-
- 2014年05月07日 20:40 ID:pb02ncDg0
-
速読術と記憶術は違うしな。
また難しい哲学書などは字顔は視界に入ってくるので
その意味では速読は可能だが即意味がわかるわけじゃない。
-
- 2014年05月07日 20:43 ID:pb02ncDg0
-
>>30
丹田呼吸法が入るのは実はキム式速読法という韓国由来のもの。
実際はあんなの必要ない不合理なものなんだよ。
-
- 2014年05月07日 20:53 ID:u8Te.VNT0
-
音楽の授業は以外とちゃんと実績だしてるんだよな。
国民が手拍子できない国っていっぱいあるし、Pat Methenyさんは日本が一番手拍子がうまいって評価してたしな。(ただのお世辞かもしれんが)
-
- 2014年05月07日 21:04 ID:vG.WGcPW0
-
まともにできない人が多数の現場で教える事ができないのは当然。
説明書読んであげてるのと同じ。
-
- 2014年05月07日 22:05 ID:zO8Dwmjk0
-
音楽も美術も必要だよ
数学しか取り柄のない合理主義者がデザイナーになろうとしてたけど無理だった
そいつ美術は出来ないし音楽もきかない。基礎に乗っ取ることはできても心をつかめないんだよ
それ以外にもマニュアルやパワポでも芸術の知識は必要になる。プレゼンにおいても発声練習が必要。
-
- 2014年05月07日 22:18 ID:OmyK.eUd0
- 速読より、まず文の理解の仕方を教えないとダメだろ
-
- 2014年05月07日 22:56 ID:WUl5FQMt0
-
まともに文章読めないガキに速読なんか教えてどうすんだよ
そもそも速読なんか習うもんじゃなくて勝手に身に付くもんだろ
-
- 2014年05月07日 22:58 ID:3vonOiLG0
-
音楽の授業ほど無意味なものはなかった
卒業式の歌の練習とかまじで氏ねよ
中学生が授業サボるって相当だぞわかってんのか猿コラ
-
- 2014年05月07日 22:58 ID:WUl5FQMt0
-
※19
お前、バカってよく言われるだろ
-
- 2014年05月08日 01:54 ID:.e.bHjGM0
-
※9
関係ないけどうちの国語の教師つーか高二の頃の担任は国語も英語も数学もできるすごい人だったな。
偏差値53くらいの地方私立()だけどその先生だけは別物だった。
なんだかんだで頭のいいひとは速読が自然と身に付いてると思う。
あと、ここにいるひとでそれぞれ速読に対する認識が違いすぎる。
ついでに、俺が知ってる速読は見分ける感じだと思う。
よく、はやく読むことだけが速読ととらえられがちだけど、その本意は見分けるつまり取捨選択にあるんだよな。
そういう意味での能力としての速読はもっとはやいうちにやっとておきたかったな
音楽の教科担任は例外なく基地外だった