変わるストレージの巨人EMC、戦略の中心にソフトウェア。ViPRによるSoftware-Defiend Storageを強化。EMC World 2014

2014年5月8日

今年の1月にEMC Information InfrastructureのCEOに任命されたばかりのDavid Goulden氏は、EMC World 2014初日の基調講演の締めくくりに「EMCはすべてのストレージのオーケストレーションを、ViPRのSoftware-Defined Storageによって提供する。これによって誰もがプライベートクラウド、パブリッククラウドの情報インフラを構築できる」と述べて、下記の図を示しました。

fig

これはストレージベンダ最大手であるEMCの戦略が、優れたハードウェアとしてのストレージの提供だけでなく、優れたストレージソフトウェアの提供にも置かれるようになったことを象徴しているように映ります。

ブロックストレージ機能やOpenStack APIに対応したViPR 2.0

David Goulden CEOは、ViPRが今後同社のストレージ機能をどんどん吸収し、強化されていくことを明らかにしています。

今回発表された最新バージョンとなるViPR 2.0では、コモディティハードウェアで動作するようになったのに加え、オブジェクトストレージ、HDFS、ブロックストレージの機能を提供。

fig

つまり、ViPRとコモディティサーバがあれば、これらの機能を備えたストレージが構築できてしまいます。そして実際にEMCはこのViPRのソフトウェアとコモディティサーバを組み合わせた新製品「EMC Elastic Cloud Storage」を同時に発表しています。

もともとViPRは、同社や他社のストレージの上位レイヤとしてストレージを抽象化する機能を備えていますが、ViPR 2.0では下位のストレージとしてScaleIOやXtremIOなどへのサポートを広げるとともに、OpenStackのブロックストレージAPIであるCinderをサポートすることで、これに対応した他社のストレージにも幅広く対応するようになりました。

fig

ViPRによってあらゆるストレージを抽象化し、支配下に置く方向です。

あらゆるストレージの機能をViPRソフトウェアへ

さらにGoulden CEOは今後ViPRに対して、同社のミッドレンジ向けストレージであるVNXの機能を「Project Liberty」として、スケールアウトストレージであるIsilonの機能を「vOneFS」として実装していくことを表明しています。

fig

それだけでなく、バックアップ/アーカイブ/重複排除/レプリケーションなどを実現する同社のData DomainやAvamar、VPLEX、RecoverPointの機能などもすべてViPRに実装することも明言しました。

これが実現すれば、ストレージを内蔵したコモディティサーバにViPRをインストールすることで主要なストレージの機能は実現できてしまい、専用のストレージ機器を購入する必要性がどんどん低下していきます。

ストレージの付加価値を、ストレージ機器から引きはがして上位レイヤのソフトウェアで実現する。サーバの仮想化やネットワークの仮想化(あるいはSoftware-Defined Networking)で起こっていることと同じことをEMCは自身の手で積極的に推進しているのです。

fig

とはいえ抽象化(あるいは仮想化)されたストレージの性能は、抽象化レイヤの支配下にある物理ストレージの性能に依存します。だからこそ同社はストレージの物理性能を極限まで引き上げるためにDSSDを買収し、一方で大容量のために「EMC Elastic Cloud Storage」のようなハイパースケールのストレージにも注力しています。この強力な物理レイヤの製品群と、ViPRというソフトウェアレイヤの両面を維持していくことが今後のEMCの強みになっていくのでしょう。

EMC World 2014関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : EMC , Software-Defined Storage , クラウド , ストレージ

≪前の記事
EMC、「クラウドのストレージより安価」なエクサバイトクラスのストレージ機器「EMC Elastic Cloud Storage」発表。EMC World 2014

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. Stack Overflow日本語版開設へ、バイリンガルのコミュニティマネージャ募集中!
  2. HerokuがPHPサポート発表、FacebookのHipHop VM採用で高パフォーマンスを実現
  3. EMC、アンディ・ベクトルシャイム氏のフラッシュストレージ企業DSSDを買収。桁違いのIOPS実現へ。EMC World 2014
  4. モバイルアプリ用UIコンポーネントのHTML/CSSソースコードを生成してくれる「Onsen CSS Components」、アシアルが公開
  5. 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
  6. AWS Elastic BeanstalkがDockerをサポート、新しい形態のPaaSへ。事実上どんな言語でも使え、手元の開発環境をそのままPaaSへデプロイできる
  7. Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン
  8. EMC、「クラウドのストレージより安価」なエクサバイトクラスのストレージ機器「EMC Elastic Cloud Storage」発表。EMC World 2014
  9. IBMがクラウドマーケットプレイスを開設。セルフサービスでIaaS、PaaS、SaaS購入。オープンソースやサードパーティのサービスも
  10. iOS/Android両対応のネイティブアプリ開発環境「Appmethod」、エンバカデロがリリース。個人向け無償版も発表
  11. IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2013年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編
  12. ジョエル・スポルスキー氏の「StackOverflow.com」、構成はわずか4台のPCサーバ
  13. 大手クラウドベンダの相次ぐ値下げで、中小クラウドベンダの生き残りは厳しいと、IDCが警告
  14. ブログでメシが食えるか? Publickeyの2013年
  15. どうした日本オラクル? ギター侍ならぬデータベース侍がデータベースの現場を斬る! 波田陽区本人が登場

PR: システム納品後も、Excelで帳票画面を自由にカスタマイズし放題。新米プログラマでも鮮やかな帳票開発!!


Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus