日本の企業数の99.7%、雇用の約7割を占める中小企業。その経営者たちの間で、急速に高齢化が進んでいる。政府が4月末に閣議決定した14年版「中小企業白書」によると、事業の将来を悲観し、誰にも相談せずに廃業を考えるケースも増えているようだ。
1982年には、30~40代の自営業主が分厚い層を形成していた。30年前には、60代以上の自営業主は少数派だったのだ。しかし、年を追うごとに高齢者が占める割合が上昇。2002年には50~54歳の自営業主が最も多くなり、2012年には60~64歳が最多となった。若い自営業主は一向に増えず、経営者はどんどん高齢化している。今や、70歳以上の自営業主が占める割合は、過去と比較して最も高くなった。
高齢の経営者たちは、このまま事業を続けるか迷っている。中規模企業では、約6割の経営者が「事業を何らかの形で他者に引継ぎたい」と考えているが、小規模事業者では約4割にとどまる。小規模事業者では、「自分の代で廃業することもやむを得ない」と考えている経営者が約2割いることも分かった。
「自分の代で廃業やむなし」と考える経営者の実に7割が、事業承継の可能性を考えることなく廃業へと向かっている。一方、「廃業やむなし」と考える経営者のうち、約3割は事業の承継を検討した経験があるという。なぜ彼らの取り組みは、上手く進まなかったのか。最も回答が多かった理由は、「将来の事業低迷が予測され、事業承継に消極的」というもの。「後継者を探したが、適当な人が見つからなかった」という回答を上回った。
中小企業の経営者が抱える悩みとして、よく「後継者不足」が挙げられるが、それよりも大きな理由は「このまま事業を続けていても、先が見えない」ことのようだ。将来に明るい見通しがもてないために、中小企業の社長たちは廃業を余儀なくされている。地域の雇用を下支えしてきた経営者たちの悩みに、行政が正面から向き合うことが求められている。(編集担当:北条かや)
■関連記事
・中小企業への融資は5割が「より積極的」
・大手企業の「おつきあいベア」と揶揄された政府主導のベースアップで景気は上向くか
・生まれ変わっても管理職になりたい」男性74.4%、女性64.0%
・人材投資、社員大切にすれば事業成長に 総理
・中小企業で景気の好循環の実現が重要 安倍総理
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
- 3月の完全失業率、前月と横ばいの3.6%
5/ 6 20:16
- 4月末の資金供給残高45.2%増 過去最高を更新
5/ 6 13:13
- 新旧東京オリンピック 50年の今と昔 5/ 4 17:54
- 新設住宅着工戸数、3月は19ヶ月ぶりに減 5/ 1 14:08
- 3月の外食産業の売上高、2ヶ月ぶりにプラス 4/29 17:23
スポンサードリンク
「雇用・就職・労働」の写真ニュース
-
働きたい企業トップは「タニタ」 「賃金」より「やりがい」、「安定」を重視=日本法規情報
5/ 4 21:40
- メーカー社員の転職理由、1位は「会社の将来性に不安」 4/29 20:09
-
上場企業75%が初任給据え置きも前年より20ポイント減少
4/28 10:03
- 正社員との差別的待遇禁止 有期契約のパートタイマーへも拡大へ 4/27 17:09
- 伊藤忠商事、朝型勤務を正式導入 トライアルでは残業時間・コストとも削減 4/25 14:11
- 電通、広告を見るとWi-Fiが無料で使える「アキバWi-Fiシリンダー」 5/ 6 21:35
- ソニーのPC事業、新会社「VAIO」として再出発 5/ 6 15:03
- 経営者の高齢化、「70歳以上」が過去最高に 5/ 5 20:47
-
京大、デジタル絵本で4歳児の「読めるひらがな」が増加することを明らかに
5/ 4 22:02
-
LINE、iPhone向け「LINE電話」提供開始 2円/分~の格安通話
5/ 4 21:37
-
携帯3社の満足度、「エリア」「通話品質」「通信品質」でドコモがトップ=日経BPコンサルティング
5/ 3 17:18
-
ソニー、不正ログインで約75万3000円分のポイントが交換されたと発表 パスワード変更を呼びかけ
5/ 3 17:08
-
自動車のカタログ燃費と実用燃費に大きな差が生まれる理由は?
5/ 3 15:52
-
ソニー、「VAIO」のPC事業売却で正式契約
5/ 2 17:22
-
東電、原発廃炉ノウハウ持つ英社と協定へ
5/ 2 17:05