トピック160のサムネイル画像

一番広いデッドスペースを収納スペースに。

ベッド下の"デッドスペース"を活用するベッド下収納テクニック

トピック160のサムネイル画像物は増える一方なのに、収納するスペースがない!とお困りではありませんか?お部屋やクローゼットの広さは変える事ができませんが、工夫次第でお部屋の収納スペースはグンと増えます。ベッドの下は、まさに収納にピッタリな場所です。ベッドの下を上手く使う事で、収納スペースが広がりお部屋をスッキリ見せる事ができますよ。是非参考にしたいベッド下収納術をまとめてみました。

ベッド下の収納でお掃除も楽チンに!?

部屋に物が多いとお掃除もはかどりません。 しかしお部屋の収納スペースにも限りがありますよね・・。 そんな時はベッドの下の空間を上手に使えば、お部屋をスッキリさせることができます。

ベッド下のスペースを活用することで見た目もスッキリ、お掃除も楽チンになりますよ。

蓋付きのケースを使って収納!

頻繁に出し入れしない物を収納する場合は、蓋付きの収納ケースがオススメです。

ベッドの下は案外ホコリや糸くず、湿気が多い場所なのです。

ワントーンに統一してスッキリ

ベッドや寝具、収納ボックスをワントーンにすることでスッキリとした統一感が得られます。
収納ボックスにはキャスターが付いているので、出し入れも簡単です。

同じサイズのクリアケースで統一感アップ

ベッドの下にピッタリなサイズのクリアケースを使っています。
クリアケースは種類もサイズも豊富なので、ご自宅のベッドのサイズに合ったものがきっと見つかるはずです。
同じサイズのクリアケースを並べると、統一感が出てスッキリ収納できますよ。

ベッドの幅を活かして

ベッドの横幅に合わせたクリアケースを使えば、その分収納スペースも増えます。クリアケースを購入する際は、事前にベッドの横幅やベッド下の高さを測ってから購入したいですね。

同じクリアケースでも

同じクリアケースでも、横に引いて開けるタイプや上蓋が開くタイプなど色々あります。重たい物を収納するときは上蓋が開くタイプ、衣類など軽い物を収納するときは横に引いて開けるタイプがオススメです。

防臭機能付き収納ケースを使って

防臭機能が付いていれば、長期の保管も安心ですね。手前に取っ手が付いているので取り出しも簡単。使わない時は畳んで収納もできます。

可愛い収納ケースはインテリアの一員に

見た目が可愛い収納ケースは、立派なインテリアの一員です。ベッドの色やお部屋のテイストに合わせて収納ケースも選びたいですね。

色違いの可愛い収納ケース

同じデザインの収納ケースを色違いで。寝具の雰囲気とも合っており、ベッド全体の雰囲気が統一されています。

アジアンテイストな収納ケース

アジアンテイストがお好きな方は、是非収納ケースもアジアンテイストで統一してみてはいかがでしょう?内側に布が貼られているので、衣類を収納しても安心です。

とってもガーリーな収納ボックス

ベッドフレーム、寝具、そして収納ボックスと全てがガーリーで可愛らしいですね。「ぬかりない」という言葉がピッタリな統一された空間です。

お洒落な収納ボックスで個性的な収納を

あれ?段ボール?いえいえ、お洒落な収納ボックスです。こんなお洒落なボックスなら丸見えになっても安心ですね。

引き出し付きのベッドで収納!

あらかじめ収納スペースが設けられているベッドであれば、収納も楽チンです。

但し、あまり重たい物を収納しすぎると開け閉めが大変になるので要注意です。

寝具を入れても良し、衣類を入れても良し

ベッド下の引き出しには、寝具の替え以外にも衣類や本、CDなどなんでも収納できます。

チェストベッドで収納上手に

上下に分かれた引き出しと、手前の高さがある引き出しがとても便利なベッドです。浅い引き出しには衣類、手前の引き出しには旅行カバンを収納しています。

細かな間仕切りでスッキリ収納

何がどこにあるか、一目で分かりますね。収納スペースが大きいとつい何でも放り込みたくなりますが、細かく間仕切ることでスッキリ収納できます。

小さなカゴやボックスを使って

小さなカゴやボックスを使って、引き出しの中を区切っています。頻繁に取り出す物はカゴごと取り出せるので出し入れも簡単です。

開けるとそこは趣味の空間

大好きな漫画をキッチリ収納。揃えたコレクションを眺めて楽しみたい方にもオススメな収納術です。

キャスター付きだと出し入れも簡単

キャスターが付いたラックやすのこを使えば、出し入れが非常に簡単です。頻繁に出し入れする時に便利ですね。

下にマットを引けば床に傷がつくのを防げます。

キャスター付きすのこで楽チン

キャスター付きすのこの上にラックや箱を置けば、あっという間に収納スペースの完成です。

キャスター付きなので重たい漫画も楽チン

漫画や本のように重たい物は、キャスターが付いていれば出し入れが簡単です。

収納式すのこベッド

なんとベッド下の収納スペースが、一度に取り出せるベッドです。大きなすのこをボックスで間仕切れば収納の幅が広がります。

ベッドを高くして収納スペースをアップ

あとちょっとベッドが高ければ・・そんな時はベッドの高さを高くしてしまいましょう。ベッドが高くなれば、その分収納スペースは広くなります。

ベッドを高くするための脚が売られています。シリコンやゴム製のものであれば床に傷をつける心配もありません。

収納ボックスが2段に

もともと収納ボックスを1つしか置けなかったスペースも、ベッドに脚をつけることで2段になりました。これでもう収納スペースは二倍です。

マットレスに脚をつけて

マットレスだけだと収納スペースは確保できませんが、脚をつけることでベッド下の収納スペースが確保できます。

狭い部屋にはロフトベッドで収納を

例えワンルームの狭いお部屋でも、ロフトベッドなら収納スペースがしっかり確保できます。クローゼットや押し入れが狭い時もベッドの下が使えますよ。

ファッションモンスターにおすすめ!

まるでクローゼットのような収納スペース。ここまで高さのあるロフトベッドなら、クローゼットのようにも利用できますね。クローゼットに治まりきらない服も綺麗に収納できます。

お部屋が狭くてもロフトベッドなら大丈夫

お部屋の広さには限りがありますが、ロフトベッドにすれば収納スペースはぐんと広がります。

タンスやカラーボックスをベッドの下に

小学生くらいのお子さんの部屋にもよさそうですね。ベッド下のスペースが広いので何でも収納できてしまいます。

子供部屋でも☆ベッド下収納術

成長するにつれ、どんどん増えるお子さんの持ち物。子供部屋のベッド下も収納スペースとして活用しましょう。

子供部屋には簡単でシンプルにできる収納がいいかもしれません。

バスケットに入れるだけの簡単収納

おもちゃやぬいぐるみも、遊び終わったらバスケットに入れてベッドの下へ。軽い収納ケースを使えば、子供でも簡単に出し入れができますね。

ひとまず何でも詰め込んで

大きな引き出しにひとまず放り込むだけ、の収納です。お子さんも簡単な収納なら進んで協力してくれるのではないでしょうか?

ベビーベッドの下だって立派な収納スペース

ベビーベッドの下って案外スペースがありますよね。ここももちろん収納スペースとして活用できます。

深いボックスにベビー用品を

おむつやお尻拭き、赤ちゃんの着替えなど使いたい時にサッと取り出せるので便利です。

ベビー用品以外だって◎

本やCD、アルバムなどベビー用品と関係ないものだって収納しちゃいましょう。長期収納するものは、箱付きのボックスがいいですね。

インテリアのような収納ボックス

ポップなデザインの収納ボックスを使えば、なんだかベビーベッド自体もポップな印象に。赤ちゃんの衣類やオムツ、なんでも収納できます。

あえて”見せる”収納を

お洒落な収納ケースは見せても◎

あえてバラバラで、しかしどことなく統一された収納ケースを使えば”見せる”収納のできあがりです。家具や雑貨を選ぶように、収納ボックスもお洒落なものを選びたいですね。

お洒落なトランクに詰め込んで

このまま旅行に行きたくなるようなトランクに収納しています。細々とした物を収納するのに良さそうですね。

まとめ

ベッド下の収納も、ベッドの大きさや高さ、何を収納するかによって変わってきます。
是非ベッド下のスペースを有効活用して、収納スペースを増やしてみてくださいね。
ベッド下のスペースを収納に使えば、その分お部屋が広くなりお掃除だって楽チンになりますよ。

39_image

最後までお読み頂きありがとうございます。

お役に立てましたらシェアをお願いします。

yanatiのプロフィール写真

yanati

東京で主婦をやっています☆キッチン用品、生活用品、生活雑貨を担当。まとめ歴6ヶ月

関連トピック