2014年05月06日

蕗煮

///

 庭に自生(?)している蕗を何本か採ります。
 昔はもっと太いのが沢山生えていた気がするけど、何にも面倒を見ないから、細いのが少ない。
 もっと、誰も食べたいしないから、このくらいでもいいのですが。

 採ったのをさっと水洗いしてから、最終的に入れるパックの大きさに切り分けます。
 その後、まな板の上で板ずりします。
 塩を適量振ってからごろごろするだけなのですが、色が映えたり、皮が剥きやすくなります。

 塩が付いたまま熱湯に入れて下茹でします。
 一気に沸騰させて、1、2分、まあ、自分で食べるだけなので時間は適当です。

 茹で上がったら冷水を当てて粗熱を取り、皮を剥きます。
 本当なら、この皮むきがとても大切なのですが、素人料理なのでね、自己満足です。

 皮を剥いたら、水で3倍に薄めた鰹出汁で煮付けます。
 本当のやり方を知りませんけど、何となく煮立てない方がいいかと思って、煮立てる寸前の温度調整で数分間、ですかね。
 太い蕗をかじってみて、芯まで味が染みこんでいれば完成、みたいな。

 出来上がったら、パックに入れて、冷蔵庫で冷やします。
 どのくらい冷やしたらいいのか分かりませんけど、一、二時間、かな。

 コロッケの日にちなんで、スーパーで買ってきたコロッケとキャベツのザク切り、そして蕗煮で夕食。
 ここで味噌汁があれば完璧かもですが、目玉焼き二つ。
 美味しく頂きまして、ご馳走様でした。

posted by ふらわ at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/95739587
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック