- トップページ
- 進路
進路の概要
卒業後,多くの学生は「電力」「電気電子機器製造」「情報通信」「精密機械」「輸送」「重機械」など,様々な分野の企業に就職して活躍しています.また,更に高度な知識を身に付けようとする学生のために,電気電子情報分野の幅広い基礎知識と実践的な専門知識を持つ高度技術者・研究開発を指向する人材の育成を目指し,大学院が設けられています.
進路
進 路
平成20年度の進路状況は次の表に示すとおりです.
進路状況
卒業・修了者数 | 就職 | 進学 | 研究生・専門学校等 | 進路決定率 | |
---|---|---|---|---|---|
大学院 | 49 | 45 | 3(1) | 0 | 98% |
学部 | 286 | 216 | 44(2) | 7 | 93.4% |
就職
支援体制
求人情報掲示板 |
千葉工業大学の就職支援は,キャリアセンターを中心に行われます.就職斡旋だけでなく,面接やTOEICなどの能力開発講座をはじめとする,就職に役立つ様々なイベントも実施しています.
電気電子情報工学科独自の支援体制として,各コースから1名の就職担当教員を設置,求人情報掲示板を開設し学科への求人に対応しています.
就職状況
電気電子情報分野は他分野に比べて求人数が多い分野なので,就職に関しては有利と言えます.平成18年度求人企業数は約5,000社でした.ここ数年の卒業生の主な就職先は,次の通りです.
電力関係:
東京電力,関電工,きんでん,日本電設工業,電気保安協会
電気・電子機器製造業:
日立,東芝,三菱,日本電気,松下電器,ソニー,富士通,富士電機システムズ,TDK,三洋電機,横河電機,東洋電機,明電舎,矢崎総業,古河電工,アルプス電気,富士通ゼネラル,村田製作所
情報・通信産業:
NTT,KDDI,協和エクシオ,日立情報システムズ,日本コムシス
精密機械産業:
キヤノン,ニコン,リコー
輸送産業:
JR(東日本・西日本),全日空
自動車産業:
本田技研,日産自動車,いすゞ自動車,日野自動車
重機械産業:
三菱重工,石川島播磨,富士重工,川崎重工,住友重工
大学院
専攻での活動は教育と研究の両面にわたります.学部とは異なり研究活動に相当の重点が置かれる一方で,教育活動も充実しています.専門性を深める観点から,6つの分野でこれらの活動がなされます.
電気電子基礎工学:
材料及び電子デバイスの物性と応用に関する分野で,放電プラズマ,半導体材料,半導体デバイス,有機高分子材料などを扱う.
電気システム工学:
電気磁気学,電磁エネルギー変換工学,高電圧工学,電気材料学などを基礎として,電気システム,エネルギーの発生,変換,輸送,制御,利用を扱う.
計測制御工学:
極低温電磁気計測,超音波計測,ディジタル信号処理,医用情報処理,脳や心臓に関する電気現象の解明,光計測及び気環境計測などを扱う.
情報メディア工学:
ディジタル信号処理技術を基礎として,音声工学,画像工学知能情報処理,コンピュータ工学などを扱う.
情報通信工学:
移動通信及びアンテナやマイクロ波回路素子,光通信などを扱う.
電気電子応用工学:
計測工学,音響工学,超音波工学,制御工学を基礎として,海洋土木,ロボットなどでの超音波利用,音響信号処理,ロボット自動制御などを扱う.
教育カリキュラムは専門分野ごとの2~4科目の講義と共通科目で構成されます.分野ごとの科目は,当該分野の基礎的な科目と応用(実践的)科目を含みます.共通科目,専門分野の基礎的な科目,応用科目と順次体系的に開講します.