記事

小保方さんを「笑いもの」にするな:嗤いと笑いは違う

フジテレビのバラエティ番組で、小保方さんをネタにしようとしたところ、批判が殺到し放送が見送られたとのこと。

笑いと嗤いは違う

フジテレビ系「めちゃ×2イケてるッ!」(土曜、後7・57)が3日放送され、当初番組公式サイトで予告し、批判が集中していた小保方晴子氏をネタにしたコントはオンエアされなかった。

「めちゃイケ」小保方氏ネタのコントは放送されず…ネットで物議 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

ネット上では「これを批判する人間は笑いを理解していない」という声も見かけるのですが、それこそ笑いを理解していないでしょう。

「笑い」と「嗤い」は違います。「小保方晴子氏をネタにしたコント」は嘲笑、あざけり、嗤いに属するものでしょう。これを健全な「笑い」だと言い張るのは、いじめっ子がいじめられっ子をクラスの面前で「いじって」、侮辱するようなものです。いませんでしたか?みなさんの小学校にも。「嗤い」で人をいじめるのがうまい子ども。

こうしたネタが「笑い」の域に達するためには、「相手が傷つかないこと」がまず求められます。イギリスの皇室ネタとかは、この前提があるといえるでしょう。Mr.ビーンが皇室をネタにしたところで、皇室の人々は社会的なダメージを受けないわけです。

次に、「対象に対するケア(愛情)」が求められます。愛情を装うのは簡単ですので、ここは注意深く見る必要があります。ネタの相手を消費するような態度では、「笑い」の域に達することができません。その「笑い」によって、相手の人生を前進させるようなケアが求められます。

最後に、誰かを不快にした時点で、それは健全な「笑い」とはいえません。ぼくは実際、このニュースを聞いて不快になりました(放送を取りやめたのは、望ましい判断だと思います)。「不快な笑い」というのは語義矛盾でしょう。

相手を傷つけ、何のケアのもなく、観客を不快にさせるようなネタは、「笑い」ではありません。それは、基本的に恥ずべき「嗤い」です。「これからみなさんの前でパフォーマンスするのは、下衆で最低なブラックユーモアです」という前提をしっかり共有すれば、そういう「嗤い」もありだとは思いますが…。

大人たちがこういう「ネタ」を「笑い」として容認すれば、子どもたちは彼らの社会で、その「笑い」真似をするようになるでしょう。いじめっ子がいじめを追及されたとき、「オレはアイツをいじってるだけだよ!みんな笑ってるじゃん!」と。

「笑い」と「嗤い」は違うこと、「嗤い」は強い暴力性を持ちうるということを、ぼくら大人は伝えていかなくてはいけません。

あわせて読みたい

「小保方晴子」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    10日で辞めたヨドバシ新入社員を理解できる

    非国民通信

  2. 2

    ワタミ49億円の赤字 原因は飲酒文化の変化

    内藤忍

  3. 3

    通訳という仕事は早く日本から消えるべき

    BLOGOS編集部

  4. 4

    無職の一人親も働く一人親も貧困率は同じ

    ニュースの教科書編集部

  5. 5

    沈没船の救助難航よりひどい韓国地下鉄事故

    団藤保晴

  6. 6

    小保方さんをネタにする不健全な「嗤い」

    Hayato Ikeda

  7. 7

    子どもが三歳になるまでは家で育てるべき

    狐志庵

  8. 8

    猪木氏の決め台詞は、どう英訳されるのか?

    BLOGOS編集部

  9. 9

    ニュースアプリを離れる訳は"飽き"ではない

    ふじい りょう(Parsley)

  10. 10

    "同性愛者は石打ちで死刑"ブルネイに抗議

    田中龍作

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。