長谷川浩解説主幹が手がけたNHK特別ニュース番組「あすを読む」一覧 長谷川浩解説主幹は、死ぬまでの5年間にわたってNHKの看板解説委員であった。以下の58本の番組の特集タイトルをみてもわかるように、世界情勢、国際政治の分野でその力量をいかんなく発揮していた。なかんずく国際テロに関しては第一人者であり、9.11事件勃発後のNHKによる事件の調査・分析においても彼の洞察はぬきん出ていた。 No.57 は、9.11事件について論じたものである。この番組中で、長谷川氏は8人のパネリストの一人として発言し、9.11の世界貿易センタービルの犠牲者の中にユダヤ人の職員がひとりもいないことを自らの確かな調査に基づいて指摘し、首謀者はアラブのテロリストだとした米大統領の声明に疑念を表明した。長谷川氏は国民に本当のことを知らせる責務を感じたにちがいない。この番組の放映の5日後の10月15日に長谷川氏はNHK内で変死している。2日も経ってから小さな記事で”転落死”と報じられた。”警察は検死解剖もすることなしに最終的に自殺と断定した。 (No.58 でわかるように、すべて収録済みのものの放映であると考えられる) No.______年________放送日___Ch_______番組名_____特集(タイトル)_______主な出演者 _1____1997______6月19日__総合___ あすを読む__サミット_______________________長谷川浩 _2_________________7月15日__総合___ あすを読む__防衛白書____________________長谷川浩 _3_________________9月__4日__総合___ あすを読む__防衛協力____________________長谷川浩 _4_________________9月24日__総合___ あすを読む__有事協力____________________長谷川浩 _5_______________11月__7日__総合___ あすを読む__日本人妻____________________長谷川浩 _6_______________11月11日__総合___ あすを読む__日ロ合意_____________________長谷川浩 _7____1998______2月__9日__総合___ あすを読む__沖縄と基地__________________長谷川浩 _8_________________2月23日__総合___ あすを読む__日・ロ平和条約交渉______長谷川浩 _9_________________4月__2日__総合___ あすを読む__PKO法改正案_____________長谷川浩 10________________4月10日__総合___ あすを読む__ガイドライン立法___________長谷川浩 11________________4月17日__総合___ あすを読む__ポル・ポト時代______________長谷川浩 12________________4月20日__総合___ あすを読む__日・ロ首脳会談_____________長谷川浩 13________________5月18日__総合___ あすを読む__問われる核軍縮体制____長谷川浩 14________________6月__1日__総合___ あすを読む__核脅威阻止への課題____長谷川浩 15________________9月22日__総合___ あすを読む__小渕外交_____________________長谷川浩 16________________9月29日__総合___ あすを読む__日韓漁業新時代___________長谷川浩 17______________10月__9日__総合___ あすを読む__日韓新世紀__________________長谷川浩 18______________11月24日__総合___ あすを読む__防衛庁不正調達___________長谷川浩 19______________11月26日__総合___ あすを読む__日中新世紀__________________長谷川浩 20______________12月10日__総合___ あすを読む__沖縄新県政__________________長谷川浩 21____1999_____1月_6日__総合___ あすを読む__安全保障_____________________長谷川浩 22________________1月21日__総合___ あすを読む__自治体の危機______________長谷川浩 23________________1月29日__総合___ あすを読む__ガイドライン__________________長谷川浩 24________________3月12日__総合___ あすを読む__ガイドライン__________________長谷川浩 25________________3月24日__総合___ あすを読む__海上警備行動______________長谷川浩 26________________4月16日__総合___ あすを読む__周辺事態_____________________長谷川浩 27________________4月27日__総合___ あすを読む__周辺法案通過______________長谷川浩 28________________5月__6日__総合___ あすを読む__日米同盟関係______________長谷川浩 29________________5月24日__総合___ あすを読む__ガイドライン法_______________長谷川浩 30________________6月__7日__総合___ あすを読む__旧日本軍化学弾___________長谷川浩 31________________7月__9日__総合___ あすを読む__日中首脳会議______________長谷川浩 32________________7月28日__総合___ あすを読む__白書と北朝鮮_______________長谷川浩 33________________9月__2日__総合___ あすを読む__「W指針W始動」___________長谷川浩 34______________10月21日__総合___ あすを読む__「核武装発言」______________長谷川浩 35______________10月25日__総合___ あすを読む__「日朝関係の岐路」_______長谷川浩 36______________11月22日__総合___ あすを読む__普天間基地__________________長谷川浩 37____2000_____3月__7日__総合___ あすを読む__北朝鮮食糧支援___________長谷川浩 38________________3月14日__総合___ あすを読む__日朝赤十字会談___________長谷川浩 39________________4月__7日__総合___ あすを読む__ 森新内閣の外交課題___長谷川浩 40________________5月__1日__総合___ あすを読む__ 日・ロ首脳会談____________長谷川浩 41________________5月__8日__総合___ あすを読む__首脳外交初仕事___________長谷川浩 42________________7月24日__総合___ あすを読む__「かけ橋のサミット」________長谷川浩 43________________8月25日__総合___ あすを読む__日朝国交正常化交渉_____長谷川浩 44________________9月__5日__総合___ あすを読む__日ロ平和条約交渉_________長谷川浩 45______________10月13日__総合___ あすを読む__修復はかる日中関係_____長谷川浩 46______________10月31日__総合___ あすを読む__日韓国交正常化交渉_____長谷川浩 47______________11月15日__総合___ あすを読む__日ロ平和条約交渉_________長谷川浩 48______________12月15日__総合___ あすを読む__新防衛力計画の焦点_____長谷川浩 49____2001_____1月18日__総合___ あすを読む__日本外交仕切り直し_______長谷川浩 50________________3月__6日__総合___ あすを読む__米原潜査問会議____________長谷川浩 51________________6月__5日__総合___ あすを読む__機密費・田中外交__________長谷川浩 52________________6月19日__総合___ あすを読む__田中外交の訪米成果_____長谷川浩 53________________7月__2日__総合___ あすを読む__小泉首相外交初舞台_____長谷川浩 54________________7月__6日__総合___ あすを読む__小泉内閣の防衛白書_____長谷川浩 55________________8月__3日__総合___ あすを読む__外務省人事問題____________長谷川浩 56________________9月26日__総合___ あすを読む__緊急日米首脳会談_________長谷川浩 57______________10月10日__総合___ あすを読む__新しい戦争と世界___________長谷川浩 他 7名 58______________10月16日__総合___ あすを読む__日韓 日中首脳会談_______長谷川浩 問題の2001年10月10日放映の「新しい戦争と世界」だけが、唯一例外的にパネリスト8名出演というかたちを取っている。長谷川氏は番組のホストでも司会者でもなくパネリストの一人として出演している。これはいろいろに解釈できるだろう。一つは、その番組のテーマであるそのわずか1か月前に起きたばかりの9.11事件じたいが”例外的”だったからという解釈である。次に、長谷川氏がつかんだ事実の重大性に鑑み、NHKが局として長谷川氏を降格扱いにし、他に7名を動員して長谷川氏の発言のウェイトを軽くしようとしたという見方で、これはNHKが長谷川氏にタガをはめたという解釈になる。 もう1つの解釈として考えられるのはこうである。長谷川氏のつかんだ事実の重大性、そしてそれを報道することの潜在的な影響力をいちばん理解していたのは当の長谷川氏だったのではないだろうか。そうだとしたら、自分が自分の持ち番組で一人でそれを指摘することの”危険性”も当然認識していたはずである。自分一人で歴史的大スクープをものにできるチャンスだと脳天気に思うだろうか。世界貿易センタービルに勤務していた数千人のユダヤ系の職員たちが当日の朝、申し合わせたように欠勤していたのである。この事実をおそらく当時世界でいちばん最初につかんだほんの一握りの人間のうちの一人が長谷川氏であったと思われる。そして、この事実の意味するところをいち早く見抜いた、少なくとも最初の日本人だったと思われる。 世界が騙されている!長谷川氏は自分のつかんだ事実を世の中に、世界の人々に知らせる責務を感じたに違いない。しかし、いっぽうその行為のもつ潜在的な危険性も視野に入ったはずである。そこで長谷川氏は番組の構成を大きく変え、自分をあえて”その他大ぜいの一人”にして発言する方法を思いついたのではないか。番組プロデューサーにさりげなく相談したに違いない。テーマが9.11事件という前代未聞の事件である。多くのパネリストを出演させて、この大事件を多角的に論じてはどうだろうかという長谷川氏の提案は実に自然なもので、歓迎されたに違いない。もちろん、これは勝手な想像である。しかし、長谷川氏ほどの洞察力のある人間なら、自分のつかんだ事実の重要性と、それを公表する責務の重大さと、公表した人間がさらされる危険の大きさの3つに順に思い至らないわけがないであろう。そこで、8人のパネリストからのさまざまなコメントの中に、その重大な情報をすり込ませようとしたに違いない。その情報の重要性に気がつく人だけが気がついてくれればいいと思っただろう。妥協的な方法ではあっても、世界が騙されている今、何も伝えないよりはずっといいと判断したに違いない。 |
<< 前記事(2012/05/15) | ブログのトップへ | 後記事(2012/07/07) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2012/05/15) | ブログのトップへ | 後記事(2012/07/07) >> |