記事

ニュースアプリを離れるのは「飽きる」せいでないと思う

 ゴールデンウィーク期間とはいえ、課題山積で絶賛作業の日々です。ごきげんよう。

 ちょっと前に、ビジネスメディア誠『Gunosy』の福島良典社長のインタビューが掲載されていて、「ニュースアプリが飽きる理由は?」といった話が展開されていた。

 仕事をしたら“ニュースアプリ”ができた(後編):なぜニュースアプリを使うと「飽きる」のか――原因は“釣りタイトル”(たぶん) - Business Media 誠

 ここでは、吊りタイトルの記事のがっかり感がある記事を滞在時間の短さから弾くなどの方策や、ユーザーログの解析による改善の必要性を強調しているのだけど。個人的には、『Gunosy』に限らずニュースアプリが新しい価値観を提示しているようにはさっぱり思えないので、小手先で泥縄式なプログラムの変更でどうこうできるものではないのでは、という感想を持ってしまう。まぁ、ブログでもニュースの記事でも、私は「煽り」はするけれど「吊り」はしないのを信条としているので、実際のところよくわかりませんけれどね。

 さらに、『誠ブログ』で山本恵太氏が、上記のインタビューの「物足りなさ」を「メディアに対する思い」のなさが「飽きる」原因であると指摘していた。

 Gunosyには「メディアに対する思い」が感じられないから 飽きる のかもしれない - やまとぴBlog

 メディアとしての挟持こそがメディアたらしめる、というのは、その末端で席を汚させて頂いている私にとっても共感できる部分が大きい。
 しかし、そもそもの話、ひとは「飽きた」からニュースアプリを使わなくなるのだろうか? 

 暇つぶしでニュースを読もうという際に、趣向に合った記事が自動でレコメンドされてくる、というのは確かにラクだ。そのように情報を受容するユーザー層がいる事は確かで、だからこそこれだけの利用者数を集めることに成功しているというのも分かる。

 しかし、何にもしないで情報が集まってくるということは、自分で記事やコンテンツを探す楽しみは得られない、という事と裏返しでもある。自分に合った記事を「読みたい」のではなく「見つけたい」という欲求が、趣向に合っているとは言いがたい記事を「おすすめ」されることによって高まっていき、懐かしき「ネットサーフィン」という言葉に示されるような暇つぶしへと回帰していくのではないだろうか。

 ユーザーが「読みたい」ではなく「探したい」へと指向がシフトしてしまった場合、本質的にアルゴリズムでどうなるものでもない(ユーザーの趣向性によりマッチさせることで、離脱するのを先に伸ばすことができるかもしれないけれど)。これは、『Gunosy』に限らず、既存のニュースアプリが共通して構造的に抱えている弱点なのではないかしら。

 ネットメディアにおけるシステムの中で、ニュースアプリからの流入は無視できなくなっているという現状は踏まえつつ、個人的にその影響をひとまず考慮に入れずにいるのは、ソーシャルメディアの反応数やPVはコンテンツの喜怒哀楽の振り幅が大きかったり、記事で取り上げている対象のバリュー(有名人とか)に左右されるわけで、そういったものを扱っているわけでない以上、一喜一憂してもどうしようもないよね、と思っているから。

 私自身、気になる情報は自分で探してやってきたし、インターネットはそのような「自由」を拡張するという哲学が根底にあるという認識なので、それとは真逆のアプローチを摂るサービスやひとを否定することはないにしても、過度に意識する必要性も感じられない、というのが正直なところだったり。自分で知りたいことを自力で探す、というひとにとって少しでも有益なことが提供できるように、これからも精進したいと思う今日この頃なのです。

あわせて読みたい

「ウェブメディア」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    テキヤの歴史や伝統を解説した珍しい書籍

    fujipon

  2. 2

    韓国フェリー沈没事故と中国脱線事故を比較

    永江一石

  3. 3

    通訳という仕事は早く日本から消えるべき

    BLOGOS編集部

  4. 4

    沈没船の救助難航よりひどい韓国地下鉄事故

    団藤保晴

  5. 5

    ワタミ49億円の赤字 原因は飲酒文化の変化

    内藤忍

  6. 6

    無職の一人親も働く一人親も貧困率は同じ

    ニュースの教科書編集部

  7. 7

    猪木氏の決め台詞は、どう英訳されるのか?

    BLOGOS編集部

  8. 8

    10日で辞めたヨドバシ新入社員を理解できる

    非国民通信

  9. 9

    子どもが三歳になるまでは家で育てるべき

    狐志庵

  10. 10

    ITリテラシー低い採用担当者の"脅迫炎上"

    永江一石

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。