<ブラック企業>学生と企業の認識の差 給与金額で顕著に
毎日新聞 5月5日(月)15時26分配信
就職支援会社「ディスコ」(東京都文京区)は、就職活動中の大学生1650人と主要企業約1000社の採用担当者を対象に、労働法規を無視するなど悪質な会社を指す「ブラック企業」について考えを尋ねるアンケートをインターネットで実施した。給与、残業時間などブラック企業となる目安について、学生と企業側の認識の違いが明らかになった。
「ブラック企業だと思う条件」は、「残業代が支払われない」が学生75%、企業側78%とトップ。選択肢の中で最も両者の差が開いたのは「給与金額が低すぎる」で学生は48%に対し、企業側は24%だった。
ブラック企業になると思う目安の質問では「新卒者の入社3年後の離職率」で「3割超」を選んだ学生は36%と最も多かったが、企業側は53%が「5割超」。「1カ月の残業時間」では、学生の最多は「40〜60時間未満」(24%)だったが、企業側の最多は「100〜120時間未満」(34%)。
ディスコの担当者は「学生は企業研究が足りず現実より厳しく考える傾向がある。ブラック企業を警戒しすぎているかもしれない」と分析している。【藤沢美由紀】
最終更新:5月5日(月)16時28分
Yahoo!ニュース関連記事
- 就活、そこにブラック企業 大学に求人票「安心したが」 会社選び、学生の見極め大切有料写真(朝日新聞デジタル)4月30日(水)5時40分
- 就活生の進路をはばむ「学歴フィルター」 企業の門前払いは「違法」でないのか?写真(弁護士ドットコム)4月29日(火)10時43分
- がん患者の就労支援、取り組む企業は1割(読売新聞)4月29日(火)9時29分
WEBで話題の関連記事
※Buzzは自動抽出された記事です。
読み込み中…