殺してくれないか?
私たち救急隊は緊急の方の下に駆けつけ、人命のために全力を注ぐことが使命です。救急隊員たちはそのために厳しい選抜試験や研修、国家試験などを経て救急車に乗車して日夜戦っています。そんな私たちの努力も虚しく、この救急車内でいったいどれだけの方が亡くなっていったことでしょうか。泣き叫ぶ家族の願いも虚しくいっこうに回復する様子のない人、半狂乱の母親が見ている中、反応を示さない子ども…。救急車の中では生きたい、生きて欲しい、そんな願いも届くことなく訪れてしまう避けられない死があるのです。劇的な蘇生事案などむしろひとかけら、現実は死と向き合うことが多いのが現実です。そんな現場にいる私たちはあの時、許せないと思いました。みなさんは同じように思うのか?あるいはかわいそうと思うのでしょうか?
もう深夜に入ろうかという時間帯でした。「救急出場、○駅前交番、60代の男性は歩行困難、○交番警察官からの通報」との指令に私たちは出場しました。
現場到着
○駅前のロータリーに停車、指令先の交番に向かいました。
救急隊長「お疲れ様です。救急隊です、患者さんはどちらですか?」
警察官「お疲れ様です。こちらです、先ほど歩けないから救急車を呼んでほしいと来た人なんですけど…」
救急隊長「あの方ですか…なるほど…。車内収容して観察していて、警察官から状況を申し送ってもらうから」
救急隊員「了解しました」
交番の中でちょこんと座っている60代の男性、身なりはまあ普通ですが、こちらもプロです見れば分かります、彼はホームレスです。救急隊長は要請した警察官から状況を聴取、救急隊員と機関員が傷病者を救急車に収容し、バイタルの測定やお話を聞くこととなりました。
車内収容
傷病者は60代男性ホームレスのFさん、足にどうも力が入らずおかしいので交番に助けを求め救急車を要請してもらったとの事でした。
救急隊員「そうですか、それではもう足がおかしくなってから数週間は経っているって事ですね、ずっと我慢していたのですか?」
Fさん「そうです…」
救急機関員「Fさん、なんだってそんなに頑張っていたんだい?今日になってもう我慢できなくなったってことなんですか?」
Fさん「はい…」
救急隊員「Fさん、病気はありませんか?治療中のもの、過去に患ったものも教えてください」
Fさん「…」
救急隊員「Fさん、治療中の病気、ありませんか?」
Fさん「先月までK病院に入院していた」
救急隊員「K病院?何を治療してもらっていたのですか?」
Fさん「いろいろ病気はあって、糖尿病とかを治療してもらっていた」
救急隊員「いろいろとは?糖尿病だけではないのでしょ?」
Fさん「高血圧、動脈硬化、心筋梗塞、腹部大動脈瘤、肝臓も悪い、それから…」
Fさんはこれまで患ったことのある病気を説明し始めました。Fさんは命に関わる大病をいくつも患い、大手術を受けたことのある方でした。そのどれもK病院で受けているのでした。
救急隊員「そうですか、それだけの大病を全部K病院で診てもらっているのでは今日もK病院で診てもわらないといけませんね」
Fさん「いや…K病院は無理だ」
救急隊員「どうしてですか?」
Fさん「…」
警察官からの申し送りを受けてきた救急隊長が救急車内に戻ってきました。ここまで聴取した内容、バイタルなどを隊長に伝えます。
救急隊長「Fさん、この辺りでの生活は長いのかい?」
Fさん「かれこれ7、8年になるかな」
救急隊長「心筋梗塞だとか腹部大動脈瘤だとか、それも路上生活になってから患ったのですか?」
Fさん「そうです」
救急隊長「それじゃ、なおさらだ、K病院で診てもらわないとダメでしょ」
Fさん「いや…K病院は嫌だ」
救急隊長「何で?Fさん、K病院と何があったの?あなた…ひょっとして自己退院してきたんじゃないの?」
Fさん「…」
自己退院とは自己の意思で退院すること。つまり入院しなくてはならないと医師が判断し治療を続けているにも関わらず、入院生活が我慢できず勝手に病院を飛び出してきてしまったということです。
救急隊長「Fさん糖尿病は?インスリンは使ってるの?」
Fさん「いや、飲み薬だけ、ただインスリンも使わないといけないかもしれないところまできているって話だった」
救急隊長「でもK病院から自己退院したんじゃもうひと月以上もかかってないでしょ?薬ももうないでしょ?飲んでいないんじゃないの?」
Fさん「ええ…」
救急隊長「そうですか…、ちょっと調子のおかしい足を見せてくださいよ」
足がおかしいが主訴ですので靴を脱がしてよく見ることにしました。うぅぅぅ臭い…。あっという間に狭い救急車内に立ち込める異臭…。Fさんは一見ホームレスとは分からない服装ですが、この靴はどれだけ履き続けているのか、さらに靴下はどれだけ交換していないか分かりません。
救急隊員「Fさん、足の調子がおかしいのはどの辺りですか?これは触っているの分かりますか?」
Fさん「分かる」
救急隊員「この辺りは?」
Fさん「分かるけど…何かおかしい感じ」
糖尿病が進行すると末梢神経障害が起こり始めます。四肢の知覚がなくなっていき、さらに四肢の指が壊疽、腐って落ちてしまうこともある。痛み感じなくなってしまってくるので、そんな状態まで気が付かないのです。それにしてももう7,8年も路上生活をしているホームレスが糖尿病だと言うのだからやはり日本は豊かなのでしょうか。(路上生活者が糖尿病になるひとつの要因とされる理由はこちら)
救急隊長「K病院の先生に言われませんでした?糖尿病を放っておくと手足が腐ったり、目が見えなくなったりするって」
Fさん「言われた…」
救急隊長「今までの手術暦、治療暦もあるし、先月まで入院していたんでしょ?まずK病院に連絡しないと始まらないよ、他の病院に聞いてみたってまずK病院に連絡するのがスジでしょって言われるだけですよ、K病院に連絡するよ」
Fさん「K病院は嫌だ、他の病院に連れて行ってくれ」
救急隊長「…はぁ。あのね、Fさん、あなたのこれまでかかってきた病気、どれをとっても大病ですよ、あなたよく生きているってくらいたいへんな病気を乗り越えているのですよ、いったいK病院の何が気に入らないっていうの?」
Fさん「あの病院の医者も看護師もオレをバカにしてやがるんだ」
救急隊長「…それでケンカして病院を飛び出したの?」
Fさん「そうだ、あいつらオレをいつもバカにしやがるんだ」
救急隊長「…そう。それじゃあK病院に連絡しても診てくれないかもしれないね…。それでもね、Fさん、ひとまずK病院に連絡するよ。これだけの病気を全部治療してもらって、しかも先月まで入院していたとあったら、K病院に連絡しないで他を当たっても始まらないよ、まずK病院に当たれって言われるだけ、分かりますよね?」
Fさん「あぁ…」
救急隊長「いいね、Fさん、K病院に連絡を取るからね」
K病院に連絡
救急隊員「先月までそちらに入院されていた患者さんなんですよ、名前はKさんと言います」
看護師「少しお待ち下さい。 …救急隊さん、そちらの方、ご自身でうちでの治療は望まない方ですよ」
救急隊員「ええ、お話は聞いています、何でも自己退院したみたいですね。ただ、これまでの治療暦、ずっとそちらにお世話になっている方ですし…何とかお願いできませんか?」
看護師「無理だと思いますよ」
救急隊員「先生にどうにかお願いしてください」
看護師「…お待ち下さい」
このK病院、公立の病院でホームレスなど自分で治療費が払えない方たちを受け入れてくれる最後の砦的な病院です。私たちも10件、20件と受入れを断られた際に最後に受け入れてもらった経験があるような、そういう病院です。Fさんがどういう経過でこのK病院にいきついたか分かりませんが、ここでの受入れを断られるとなると…。
医師「当直医です、お電話かわりました」
救急隊員「救急隊です、先生、どうにか診ていただけませんか?」
医師「うちでは受け入れられませんね、だってFさんはうちでの受診を望んでないでしょ?」
救急隊員「いや…、望んでいないと言うことは…、今日は足に力が入らないから救急車を呼んでほしいとご自分で交番に助けを求めていますし…」
医師「今、カルテを見ています。ずいぶん当院でトラブルを起こして、勝手に退院しているんですよこの方、そういう方を診れませんよ、ルールが守れないんだから、他を当たってみてください」
救急隊員「そうですか…分かりました、他を当たってみます…ただ先生、また連絡させていただくことになるかもしれません、その時はよろしくお願いします」
医師「…はぁ。。分かりました。」
そりゃそうだよなぁ…。自分では治療費は払えない、それでも治療の必要があるからとせっかく入院して治療を続けていたのに、トラブルを起こして自分で病院を飛び出した人…、いったいどれだけの人に迷惑をかけたのでしょうか。
救急隊員「隊長、他を当たってくれって…」
救急隊長「はあァ…やっぱりダメか。。近くからどんどん当たろう、機関員は本部に連絡、状況を入れておいて、長時間要するって」
救急機関員「…了解」
ふぅ…こりゃ長期戦だ…。
病院選定
救急隊員「…という患者さんなんですよ、いかがでしょうか?」
当直医師「それはたいへんだね」
救急隊員「そうなんです先生、もう10件以上断られているんですよ、どうにか診ていただけませんか」
当直医師「いやぁ…救急隊がたいへんなのは分かるけど、それはうちでは無理だよ、それはもうK病院で診てもらうしかないよ」
救急隊員「K病院は一番にかけたのですが対応できないと断られたのです…」
当直医師「悪いけどうちでは対応できません、もう一度K病院に頼んでみた方がいいですよ」
救急隊員「はあ、そうですか、分かりました…」
…決まらない。受け入れ先がまったく決まりません。ホームレスと言うことだけで受け入れ先が決まらないのが現実…、さらにこれまでの経過、簡単に決まるはずがありません。。「それはK病院でしか対応できないよ」確かにその通り過ぎて…頼み込む隊員の歯切れも悪いのかもしれません。20件近く選定したでしょうか、それでもどうにもこうにも受け入れ先が決まりませんでした。いつの間にか日付がかわっていました。もう車内収容して、選定を開始して1時間以上もの時間が経ちました。救急隊員たちはこの深夜、受け入れ先を求めて連絡を続けています。いっこうに動くことのできない救急車、Fさんが突然、口を開きました。
Fさん「…もう殺してくれないか」
救急隊長「は?何ですって?」
Fさん「…もうオレいいんだ、どうにか殺してくれないか?」
なんだって!?いくつもの大病を患い、さらにホームレス、社会的弱者と呼ばれるであろうFさんは生きているのが辛い、殺してほしいと訴えています。みなさんはやはりこんなFさんをかわいそうと思うでしょうか?
そもそも治療費の支払い能力のないFさんがなぜK病院に入院し、いくつもの大病を乗り越えるだけの大手術を受けられたのでしょうか。ホームレスなど支払能力のない方が病気や怪我で治療が必要になった場合、生活保護制度のひとつである医療扶助で支払いが免除されます。それは憲法に保障されている人間としての最低限度の生活を営む権利が保障されているからです。つまり国や自治体がFさんに代わって医療費を支払っていると言うことです。そうです、これまでの数々の大手術、そして入院費、Fさんにかかった数百万にのぼるであろう莫大な医療費は私たち国民の税金でまかなわれてきたのです。Fさんは国民みんなの汗水の結晶を投入したかいがあり今、こうして生きていのです。できれば社会復帰していてほしいのがいち国民としての望みではありますが…。そんなFさんが今、私たちに殺してくれと訴えています。私たち救急隊も国民の税金でまかなわれています。こうしてずっとここに待機していることで、私たちは受け持ち区域の住民の人たちの下に迅速に駆けつける事ができなくなっています。今、ここでこうしていることだって国民たちの税金が投入されていることなのです。
ただ、そんなことより何より、このFさんが横になっているストレッチャーの上では生きたくても生きたくても亡くなっていった方がどれだけいたことでしょうか…。このストレッチャー上でどれだけの人に心臓マッサージをしたことでしょうか、どれだけの人が助けたくても、助けたくても、助からなかったでしょうか。そんなストレッチャーの上でFさんは殺してほしいと言うのです。どれだけの人が無念の思いの中で亡くなっていった?どれだけの家族が回復しない傷病者を目の前に涙を流した?そんな救急車の中で、たくさんの人を心臓マッサージしてきたこのストレッチャーの上で殺してほしいって?しばらくの沈黙の後、口を開いたのは隊長でした。
救急隊長「バカなこと言ってんじゃないよ!救急隊は人を助けるためにいるんだよ、助けてほしいから救急車を呼んだんだろ?殺してほしいなら救急車を呼ぶなんておかしいじゃないか!え!?Fさん」
Fさん「…」
静まり返った救急車内、またもしばらくの沈黙の後
救急隊長「ふう…、ねえFさん、もう一度K病院に連絡してみましょう。はっきり言って他の病院じゃ無理だよ、今度はちゃんと先生の言うことを聞いて、しっかりと治療を受けようよ」
Fさん「…」
救急隊長「今度は自己退院なんてしないって今、ここで約束してくれ、じゃないとあなた本当に死んじゃうよ…、今度はちゃんと治療を受けよう、ねえ?」
Fさん「…分かりました。」
この後、救急隊長がK病院に連絡を取り、頼みに頼み込んで受け入れてもらうことになりました。出場から帰署まで実に3時間ほど…。それにしても殺してほしいと訴えるホームレスを説得した隊長、さすがベテランです、実に人間ができている。私にはとてもとてもそんなことはできませんでした。
帰署途上
救急機関員「本当たいへんな事案だったな…疲れた」
救急隊員「お疲れ様でした、オレは腹が立って何も言うことが思い浮かびませんでしたよ、助かりたくても死んでいく人がたくさんいるっていうのに」
救急機関員「オレだって同じ、胸倉掴んでいい加減にしろよって言いたいよな?」
救急隊長「本当、自分で要請しておいて殺してくれだもんな、ふざけているよな?」
救急機関員「でも半分は本音かもしれないぜ」
救急隊長「ふぅ…そうかもしれないな…」
救急隊員「あのFさん、今度はちゃんと入院して治療を継続できると思いますか?」
救急機関員「無理じゃないのか、人間簡単にはかわれないって」
救急隊長「そうだね、多分…どうにかしなくちゃいけないのは間違いないのだけれど…」
この記事へのご意見・ご感想、追加、修正などなどをお寄せください。パラメディック119ブログ版・救急救命士の待機室にコメントを残すことができます。
|