ウロコのつぶやき

脳内に男子小学生を飼っている三十代独身の深海魚がひっそりとお送りしています。

 

つぶやき

ブログサービス

Powered by

teacup.ブログ
RSS
投稿者
メール

 
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:虹川 章
キンタロスさんこんばんは。
震災の事に触れるのは、被災地の方にはご不快に思う方もいらっしゃるだろう事は予想しましたが、この題材で記事を書くのに、この部分を外しては書けないと思い、敢えて書かせて頂きました。
大規模自然災害の悲劇を、安っぽいセールスポイントのように扱う発想は自分でも下衆だと思いますが、同時に業界にそういう下衆な発想を持つ人間がいるだろう事を否定できません。そしてそういう下衆な人間がターゲットにしているのは、被災地で苦しんでいる人たちではなく、遠く離れた安全な場所で「悲劇」や「美談」を消費する人たちだと思います。
私は直接神戸の震災を体験した訳ではありませんが、震災が起きる1年前まで神戸で学生生活を送っていて、そして今現在神戸に住んでいます。震災やその報道について色々と思う所はありますが、ここではあくまで、スポーツをメディアがどう扱うか、というテーマの記事ですので省略させて頂きます。
キンタロス様がこの記事をご不快に思うなら削除させて頂きますので、どうぞご遠慮なく仰って下さい。拍手コメント・メールフォームでも結構です。

追記:中二なHNで申し訳ないのですが、虻川(あぶかわ)ではなく虹川(にじかわ)です。
投稿者:キンタロス
虻川さんこんばんは。
採点競技の解釈(結果)は十人十色なのでどう捉えられても構わないものだと考えてますが、ひとつだけ感じたことを書かせていただきます。
「被災地の希望」美談付き―――という文句は被災地に住む私個人には辛い表現でした。
羽生君は確かにあの日に被災したし、活躍してくれることを喜んでいる被災地の方々も少なくないと思われます(私はそうです)。
今回のエントリーを書くにあたってメディアの思惑を暴く表現として羽生君の被災を美談として売り文句にすることを肯定されている虻川さんの見方は「ある」ということはもちろん構いませんが、被災は恐怖と不安以外の何物でもなかったのでこの一文を目にした瞬間辛いなと感じました。
エントリーの趣旨とはずれたコメントだったかもしれませんが感情が揺さぶられてしまって書かずにいられませんでした。
失礼しました。

(年が明けて大ちゃんの現役時間カウントダウンが始まった感じがしてます…思う存分やりきれることを、そして報われることを私も願うばかりです)

投稿者:虹川 章
mikkoさんこんばんは。
この時期に引退ネタが報じられるのも何か裏にあるのかなと勘ぐってしまいます。なんだかすっかり疑り深くなってしまって(汗)
フィギュアという競技をまじめに考えればもっと腰を据えてじっくり育てて、という形になるんだと思いますが、マスコミにとってはフィギュア界の未来なんて知ったこっちゃないんだろうなと思います。
それよりも、一般大衆向けに若さを売りに出来るうちに売ってしまえみたいなものを感じてます。

ただ見る方に取っては、演技そのものに魅力を感じて大ちゃんを応援してるので、マスコミの都合なんてそれこそ「知ったこっちゃない」ですよ☆
大ちゃんの努力と才能が報われるよう、最後迄気合入れて応援して行きましょう!
投稿者:mikko
虹川さんお久しぶりです。
大輔君の引退がメディアで大きく取り上げられていましたね。解っていることとはいえ、こう確定的に言われると寂しいですね。なんか涙が出てしまいました。高橋大輔のいないフィギュアスケートなんて...
羽生君のコーチのオーサーは 戦略的手腕で有名ですが、競技は勝負ですからそれもありでしょう。でも大輔君は自分のスケート美学に反することはしない人で、そんなとこも好きでした。
一人の天才スケーターの最終章が見えてきたとき、新しい天才が現れてくるというのはスケート界にとって理想的だと思っています。
だったらなおさら、スケ蓮は広告界やメディアと一緒になってせこいことはしないで、じっくり時間をかけて羽生君を育てていって欲しいと思います。
しかしやっぱり高橋大輔こそが唯一無二のスケーター、いろんな外圧に負けないで頑張れ!!
ソチでは彼にふさわしい一番輝くメダルが取れるよう私も精いっぱい応援します!

カウンター

  • 本日のアクセス  
  • 昨日のアクセス  
  • 総アクセス数      

カレンダー

2014年
← May →
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

過去ログ

teacup.ブログ “AutoPage”