歴史認識や領土をめぐり、中国・韓国は官民一体で日本に対する批判を強めるなか、日本の動きは「官民一体には程遠い」との見方がある。そんななか、アニメ映像を用いて、領土・領海に関する子供たちの意識を醸成しようという動きが出ている。


■中韓のプロパガンダの特徴

外務省は、歴史認識や尖閣諸島・竹島などの問題で、中国と韓国が繰り広げるプロパガンダ(政治宣伝活動)を分析。MSN産経ニュースが5月3日に入手した資料によると、中国はメディアを積極的に活用し、韓国は地方から展開する特徴があるという。

欧米などの第三国に対しては「政府よりも学者、有識者、記者による発信」を積極的に利用、欧米主要メディアに「中国の発信に影響を受けた報道がある」という。さらに、国営中国中央テレビ(CCTV)の多言語チャンネルや、世界120カ国で1086校に及ぶ中国語・文化教育拠点「孔子学院・課堂」が「独自の主張を重層的に発信している」と記した。中国は2020年までに孔子学院・課堂を全世界に配置する構えだ。
 
韓国の動きについては「地方自治体、民間団体、個人による積極的な活動」がみられ、慰安婦や竹島、日本海の「東海」呼称で「強い働きかけ」を展開しているという。米国内では在米韓国人が活発に動いていることを指摘した。
 
(MSN産経ニュース「【歴史戦】プロパガンダを分析 外務省内部文書 中国はメディア活用 韓国は地方から展開」より 2014/05/04 09:00)


■日本青年会議所が教育プログラムを開始

中韓が官民一体で活動している一方、MSN産経ニュースは日本の動きについて「官民一体には程遠い」と分析する。

そんななか、日本青年会議所(JC)は、小学生・中学生を対象に、キャラクターを使って領土教育を始めた。

JCは2013年6月、日本の領土・領海について理解を深めてもらおうと、アニメを使った領土教育用DVD『マモルとミズキの国境探検』を作成した。排他的経済水域や、日本の海洋資源、尖閣諸島や竹島・北方領土の歴史、日本の主張が正しい理由などを10分程度にまとめたもので、日本が領土を侵害されたらどうなるかについて、マモルとミズキの次のようなやりとりも含まれている。

マモル「(領土を侵害されたら)日本の主権が維持できなくなるんだ」
 
ミズキ「どういうこと?」
 
マモル「盗ったもん勝ちってこと。『日本なんて強く言えば、言いなりの国だ。盗っても、口だけで何もできない国』と思われてしまう」
 
(YouTube「青少年版 領土・領海意識醸成プログラム 映像(中学生版) 文部科学省教育映像審査選定作品」より 2013/06/18)

JCはこのDVDについて、「日本人として知っておかなければならない日本の領土に関する基本的知識を習得することで、日本の排他的経済水域までのかたちが“日本のかたち”であると認識できる一助となる」としており、文部科学省は2013年6月、教育上価値が高く学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるとして、このDVDを教育映像作品に選定している。

JCはさらに、領土・領海教育に十分な授業時間が確保されていないとして、上記DVDやクイズを用いた出張授業を開催。2013年は、全国の小学校154校の5~6年生に出張授業を実施した。

JCは4月28日にも「主権回復の日」にあわせて、全国で一斉出張授業を展開。プログラム実施を担当するJC・主権国家確立委員会の清宮貴弘委員長は、「受講された子供達が、日本について理解を深め、やがてはこの国の未来をしっかりと描いていってくれるだろう事を、私は確信しております」とコメントを発表している。

 
Loading Slideshow...
  • 海上自衛隊写真集

  • 海上自衛隊写真集

  • 海上自衛隊写真集

  • 海上自衛隊写真集

  • 海上自衛隊写真集

  • 海上自衛隊写真集

  • 海上自衛隊写真集

  • 海上自衛隊写真集

  • 海上自衛隊写真集

  • 海上自衛隊写真集

  • 海上自衛隊写真集

  • 海上自衛隊写真集

  • 海上自衛隊写真集

  • 海上自衛隊写真集

  • 【命名・進水式】 新型護衛艦 "22DDH「いずも」"

    護衛艦「いずも」は、護衛艦「ひゅうが」「いせ」の発展型として航空機運用の中枢機能­と国際平和協力活動等における洋上拠点となる輸送機能が強化されています。  基準排水量19,500トン全通甲板型ヘリコプター搭載護衛艦の1番艦で、海上自衛隊­の護衛艦としては、護衛艦「ひゅうが」「いせ」の基準排水量13,500トンを上回り­最大であり、ヘリコプター5機分の発着艦スポットを備えています。 また、本艦は、我が国の有事に加え、災害派遣及び国際緊急援助活動において陸上自衛隊­の輸送及び医療活動などの多様な任務にも期待されています。 全 長     248m 最大幅     38m 喫 水     7.3m 基準排水量  19500トン 主機関  ガスタービン4基(2軸) 軸馬力   112000馬力 最大速力 30ノット 乗員 約470名

  • JMSDF Refueling Ship Returns Home

    TOKYO - NOVEMBER 23: A man watches as a Japan Maritime Self Defense Force (JMSDF) refueling ship returns at Harumi Pier November 23, 2007 in Tokyo, Japan. The Ship Tokiwa returned from their mission to refuel U.S. and other ships in the Indian Ocean, as the Anti Terrorism Special Measure Law expired on November 1. (Photo by Koichi Kamoshida/Getty Images)

  • Japan Withdraws JMSDF From Indian Sea

    INDIAN SEA - UNDATED: (ATTENTION EDITORS: THE JAPANESE MILITARY REMOVED NAMING INFORMATION FROM THE SHIP BEING REFUELLED)In this undated handout picture released by Japan's Ministry of Defense, Japan Maritime Self Defense Force (JMSDF) ship 'Hamana' (L) conducts a refueling activity on the Indian Sea. As 'Anti-Terrorism Special Measures Law' expired today, Japanese Defense Minister Shigeru Ishiba expressed his disapointment during a press conference at Ministry of Defense on November 1, 2007 in Tokyo, Japan expressing his disappointment on withdrawal of the ships. (Photo by Ministry of Defense/Getty Images)

  • Japan Tests Standard Missile-3

    AT SEA - DECEMBER 17: In this handout photo released by the Japan Maritime Self Defense Force, a Standard Missile 3 (SM-3) is launched from the Japan Maritime Self Defense Force (JMSDF) destroyer JS Kongo on December 17, 2007 off Kauai Island, Hawaii. The SM-3 is designed to intercept ballistic missiles beyond the earth's atmosphere and was succesful in destroying a US test medium range missile in space above the Pacific Ocean. The test was seen as reinforcing the development of security co-operation between Japan and the United States. (Photo by Japan Maritime Self Defense Force via Getty Images)

  • JMSDF Convoy "Murasame" Departs For The Indian Ocean

    YOKOSUKA, JAPAN - JANUARY 24: Japan Maritime Self Defense Force (JMSDF) convoy 'Murasame' departs for the Indian Ocean from their Headquarter Yokosuka District on January 24, 2008 in Yokosuka, Kanagawa, Japan. The refueling operation resume after the Diet passed the Replenishment Support Special Measures Law, two months after the Anti Terrorism Special Measure Law expired. (Photo by Koichi Kamoshida/Getty Images)

  • 2012年自衛隊観艦式

    平成24年10月7日~10月14日に開催された自衛隊観艦式の模様を収録したダイジ­ェスト映像です。 <strong>観艦式とは?</strong> 自衛隊の最高指揮官(内閣総理大臣)が艦隊を観閲することにより、部隊(隊員等)の士­気を高め、国内外に自衛隊の精強さをアピールすることまた、国際親善や防衛交流を促進­することや、国民の皆様に自衛隊に対する理解を深めていただくことを目的としています­。 起源は1347年、英仏戦争のとき、英国王エドワード3世が自ら艦隊を率いて出撃する­際に、その威容を観閲したことが始まりとされています。  日本では明治元年、天皇陛下をお迎えし、大阪天保山沖で実施されたものが始めてで、当­時は「観兵式」と呼ばれていました。「観艦式」と初めて呼ばれたのは、第4回にあたる­明治33年神戸沖で行われた大演習観艦式です。  海上自衛隊では昭和31年「自衛隊記念日」が制定され、翌32年に「自衛隊記念日行事­」の一環として観艦式を実施することが定められました。今回の自衛隊観艦式は26回目­となります

 
ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています
ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています