Facebookの設定
ヒデです。
体験記2日目ということで、集客Xの各SNSの活用法として
Facebookの設定の説明動画から解説・・・
そして、twitterの設定、解説までを書きたいと思います。
まずは、下記設定解説動画を早速見てみてください。
facebook いいね!機能の使い方
この解説動画なのだが、驚く事にこの項目だけでも、6か所位の設定箇所があるんです。
具体的には
1.設定したIDに対していいね!している人にいいね!を返す。
2.設定したfacebookページに対していいね!している人にいいね!を返す。
3.自分にいいね!している人に対していいね!を返す。
4.設定したFacebbokページ自体に、いいね!している人に対していいね!を返す。
5.設定したFacebookページの最新記事にいいね!をする。
などがあるんです。
他にも「詳細設定」という
オプションのボックスが
ありそちらをクリックすると
「いいね!」の除外設定や、
「そのキーワードの記事
のみ、いいね!をする」
などの設定がある。
あとは・・・
「何回いいね!
をしたら何分休憩する」
という「休憩設定」もある。
「1日何回いいね!
をしたらその日のいいね!
作業自体をやめる」
というような項目もあります。
この動画を見た僕の率直な感想は・・・
「なるほど。それぞれのSNS毎にいくつかのタブで分けられてて、
尚且つそれぞれのタブごとに、細かく設定出来るのか。」
「こりゃ便利だし、アイディア次第で、
色々な活用が出来そうだな」と言う風におもいました。
この他にも「友達申請機能の使い方」や、
「友達承認機能の使い方」、「メッセージ送信機能の使い方」
や、「フォロー機能の使い方」などがあります。
一通り動画を見てみました!!
facebook 友達申請機能の使い方
facebook 友達承認機能の使い方
なるほど、なるほど・・
友達承認の設定では、初期設定のままの人を除外出来たり、外国人を除外する設定もあるのか〜
しかもボックスの中に名前を入れる事によって、特定の名前の人を除外する事も出来るのか〜〜
これだったら、タイムラインを友達のみに公開している人にとって、見られたくない相手の申請を、パスする事も出来るって訳ね。んーーーいいじゃん?
facebook メッセージ機能の使い方
こちらもこれまで同様に、いくつかの設定項目がある。
その具体的な設定項目だが、
1.友達申請してくれた人にメッセージを送る。
2.友達承認してくれた人にメッセージを送る。
3.メッセージを送ってくれた人にメッセージを送る。
4.フォローしてくれた人にメッセージを送る。などがある。
つまりこれらの項目が「自動化できる」という事みたいです。
しかも自分から無作為にスパムメッセージを送ると言う訳ではなく、
あくまでもそれぞれ「してくれた人だけ」にメッセージを送る事が出来ます。
「3番以外は使えそうだな」と思った後に動画を引き続き見ていると・・・
さらに!メッセージの設定では・・・
相手の名前を入れるタグも使用出来て、
尚且つメッセージ内容を1〜3まで分けて入れる事が出来るではないか!
と言う事はつまり、1〜3までそれぞれ何行かメッセージを設定していれば、
後はそれぞれランダムに組み合わせてメッセージを送ってくれる事になる。
つまりスパム対策にもなると言う訳なんですね。。。
そして最後にオプションの
設定だが、これもまた便利。
メッセージの送信感覚、
いわゆる「ゆらぎ」の設定も
好みに合わせて設定出来る。
そして
「何回メッセージを送ったら、何分間休憩をする」
と言うような、細かい設定も出来る事が確認出来た。
facebook フォロー機能の使い方
そしてFacebook設定の最後の項目である「フォロー機能」の使い方に進みました。
こちらもこれまでと同様に、いくつかの設定項目がありますねーーっ。
具体的には、
1.指定IDがフォロー中の人と、そのフォロー相手がフォローしている人を一日(任意)人までフォローする。
2.指定IDのフォロワーを一日(任意)までフォローする。
3.フォローした時にメッセージ。
(編集可能)などがあります。
また、オプション設定で、
これまで同様に、「ゆらぎ」の設定や、「何回フォローしたら、何分休憩する」等のいわゆる「休憩設定」も可能。
その他フォローオプションでは、
「フォローを返してくれない
人を、フォロワーから外す」という設定を日にち単位で決めれたり、
「外国人をフォローしない」
などの設定を確認する事が出来た。
twitterの設定
次にツイッターの設定動画を確認する。
その前に・・・
実は僕は、まずはじめにこのツールを使うにあたり・・・
自分の初制作無料ブログに集客させる為に、
この集客Xをツイッター機能から使い始めたんです!!
一応動画内容は
1.twitter フォロー機能の使い方
2.twitter リムーブ機能の使い方
3.twitter Bot機能の使い方
4.twitter DM機能の使い方
などがあり、
おおざっぱに見た限りでは、
Facebookと似たような感じです。
twitter フォロー機能の使い方
簡単にいえば、
フォローすると気になった相手のツイートが自分のところで見れるようになります。
相手の方のプロフィールなどに飛ぶと上の方にフォローボタンがあるので
それを押せばフォローするんですよ^^
twitter リムーブ機能の使い方
twitter Bot機能の使い方
ボット(bot)とはTwitter の機能を使って作られた、機械による自動発言システムで
語源はロボットから来ているそうです。
特定の時間に自動ツイートするbot、「初めてツールを使用する」と
言う場合は、この機能を使った方が良いと思います。
僕の場合がそうでした。
何故なら機能自体は細かく決めれるし、
設定さえすれば、後はワンクリックで済むので。。。便利ですよ!
Twitter説明動画の最後にダイレクトメッセージの送り方を見ました。
この機能の使い方は前回のFeceBookの友達申請の使い方とほぼ同様でしたね!
twitter DM機能の使い方
そして、このtwitterについては、別冊マニュアルにて『ツイッター独自ツール化マニュアル』
が必要となります。
ちょっと中身を大暴露しちゃいます!
著作権上、ボカシております。
もっと知りたい方は、実際に購入して試してみてください。ホントこれは・・・全自動で――ス(^^)
そして、この日から自身のツイッターに設定して稼働始めました?
この実践体験記の最終回に稼働進捗をお伝えします。
教材実践3日目はMixiとAmebaについての体験をお伝えします。