【ヒデさん】教材実践1日目
はじめまして、ヒデ(仮名)と云います。
このページでは、主に集客X使用するにあたり、
ツールの使い方や実際に使ってみての説明や感想について
書いて行きたいと思います。
この実践レビューを何故書き始めたかと言いますと、
簡単なレビューページだけでは、伝わりづらく・・・
自分の実際に得た集客成果、リアルタイムな感想や
進めて行く上での使い方の苦労などを知らせたいと言う部分があり・・・
この実践体験記書く事によって、
少しでも画面の前のあなたがこの商品を購入するかどうかを迷う前に
記事の説明動画や解説で集客Xツールを疑似体験して頂き、
導入後のアフリェイトの集客や稼ぐきっかけにしてほしいと言う思いがあるからです。
もちろん記事を見た後に、買って欲しいという気持ちは山々ですが・・・(笑)
誰でも情報商材やツールを初めて買う前って結構不安です。
高額な情報商材なら尚更ですよね!
・・・と言う訳で、
そんなあなたの検討材料になればと言う気持ちで説明して行きたいと思います。
・・・ヨロシク!
「集客X」は月額制
そんな訳で・・・・
mixi、ameba、Facebook、twitterを全て一括管理出来る、
「集客X」と言うツールについて、
何日かに分けて、記事を書いて行きたいと思います。
最初にこれを購入検討するにあたり、
ハッキリ言って目を疑いましたね(笑)
なんでって・・・
上記SNSを一括管理出来るツールなんて・・・・
僕のような初心者アフィリエイタ―としては、まさに夢の様だからです。
つまりこのツールの最大の特徴は「複数のツールを同時に立ちあげる必要が無い」と言う事になります。
中にはクソ重いツールなんかもありますからね!あとは、日々パソコン一台で複数のSNSツールを
一つにまとめて管理出来るのって、とても便利だし魅力を感じます。
ちなみにこの商材はは買い切りタイプでは無く、
なんとも月額制の3980円と言う所も、金の無い僕にとっては魅力的です。
まずはこの月額金額以上を稼げるかな〜っと、論より証拠。
これは早速試さにゃならんって事で、
速攻で購入ボタンを「ポチ」っとしました。
確かInfotopで発見してから、なんと!!わずか5分後の出来事でした(笑)
※もし・・・今から買われると言う場合は、
キチンとセールスレターや、この記事を読んでから買う事をおススメします。
僕みたいな衝動買いは、失敗する事もあるので・・・
あまりおススメしません(汗)まぁそんな人はいないか。(笑)
さて、購入後に、早速インフォトップ購入者画面から、ガイドのPDFをダウン
ロード。その中にはwindows版のzipファイルと、mac版のzipファイルのUR
Lが記載してありました。
自分はwindows版なので、とりあえずURLをクリックしてダウンロードすること
に。そして解凍した後に、まず最初の衝撃が訪れる。
説明書は通常版と、簡易版の2種類あり
まず、解答したフォルダをのぞいてみるとーーーっ!!
取扱い説明書の他、「説明書を見るのが面倒な人向けの簡易版の説明書」なる物があるではないか!
説明書を一から十まで一気に読むのが面倒な自分は、「おーなんて親切なんだ」と思わず画面の前で
不敵な笑みを浮かべる。わ・た・し(笑)
しかもこの他にも、「アップデート解説書」や、「機能表」、「エラーメッセージ集」、「不具合報告の手順」
など色々とあるではないかーーーっ。
とりあえず簡易版の説明書を読む事に・・・
その中身は解凍ソフトの代表格である「Lhaplus」のインストール方法の解説。
次に、「集客X」を動作させる為に必要なjavaのインストール方法が図解で詳しく説明されていた。
驚くことに、ガイドPDFを始めとして、簡易版の説明書にも、それぞれzipのURLが記載してある。
と言う事はどこから読み始めても、必要な作業が出来てしまうというわけだ。
僕の場合は、どちらも既にインストール済みだったので、さっそくツールを起動して見る事にした。
ツールを起動した時、認証画面が出て来て、そこで初めてユーザー登録し忘れていた事に気付く。
「メールアドレスと、パスワード・・・」ツールを購入すると、まずは認証する為に必要な、ユーザー登録
と言う面倒な作業がある。
すっかり忘れていた僕・・・要するに購入した人だけが、使えるようにキチンとなっている訳だ。
ユーザーにとって面倒な事だが、ツールを使う為には仕方が無い。尚且つこれではツール自体起動
できないいと言う事もあり、早速メールボックスを確認する事にした。するとやはり「集客Xのご購入
ありがとうございました。」という件名のメールが届いているではないか。
早速中身をみると、まず集客ノウハウを伝えるメールマガジン登録手続きがあり、面倒だが登録を
済ませる。するとこのツールの販売者である、「佐藤啓英」氏から自動返信メールが届く仕組みだ。
ユーザー登録はちゃんとしておくように!!
そして今度はなんと・・・ユーザー登録をしてくれとのこと。
多少いらつきを覚えたが、ツールの認証の為に、
今度はユーザー登録をする事にした。
そしてメール、パスワード、購入者IDを入力した後に送信を
クリック。ここまでの作業で軽いめまいを覚える僕。(笑)
正直ツール系を購入すると、毎度この様な作業があり、いつも
イライラしてしまうのだが送信終わった後改めてメール内容確認
すると、驚く事に、ここでもガイドPDFやツールのダウンロードURL記載があった。
先程も伝えしたが、まさにどこから始めても、ある程度の作業出来てしまう所に販売者の気遣いを感じる。
そして画面をスクロールさせて行くと・・・
一番下に「このツールの使い方の解説動画」、「不具合報告」
「FAQ」などのURLが貼りつけてある。
要するに購入者専用ページというやつだ。早速リンクをクリック、
メールに記載してあるユーザー名とパスワードを入力した後に、ログインして見る。
するとなにやら、「ニュース」「解説動画」「FAQ」「不具合報告&有償サポート案内」と言う、
各種テキストリンクがヘッダーに貼られてあった。
すると、なんと!!
10個位の解説動画が、ページ上に貼られているではありませんか(ニヤリ)どうやら・・・
「集客Xの特徴」に始まりFacebook、mixi、ameba、twitterの詳細を、動画で一から詳しく見れるようだ。
PDFを読むのは面倒だし、
このような動画サービスがあると、実際に操作しながら覚えられるので
何とも便利ですね〜〜早速それぞれの動画を見てみる事にした。
集客Xの各種設定方法
まず、集客Xの特徴から概要まで3本の動画を見てみました。
集客Xの特徴
では、つぎに集客Xの基本操作について説明しますね!
集客Xの基本操作
そして、このツールの最大の特徴である、「BXモード」についての動画を見てみる事にした。
BXモードの使い方
「なるほど、なるほど〜。
実際に自動実行するSNSを、
ラジオボタンから選択出来るのか〜。」
「そして同時に実行するか、それぞれ順番に実行するかが、
決めれるってかなり便利だな。」
「これだとPCの環境によって重くなる心配も無いし、
時間設定もあるから、
動作させていたい時間に合わせる事が出来るよな。」
「あとはそれぞれの設定を済ませた後に、設定ボタンを押せば、
1クリックでBXモードを開始出来る訳か。」
「ん?でもまずは、それぞれのSNSを設定するのが先か?
初めにツールの認証をするのが先か?
迷っちゃうな〜とりあえず〜
次回も動画を一通り見た後に設定しようと心に決める。
教材実践1日目は、
購入から→インストール→動画による概要を体験しました。
次回は、各SNSの設定について
動画説明を加えながら解説してゆきたいと思います。