2014年05月04日
/中華清林@愛甲郡清川村にてラーメン/森のおみやげ屋@愛甲郡清川村宮ヶ瀬にてラーメン/ 去年のラーメン食べ歩きを整理していたら、神奈川県内の未訪問市町村が残り一つだと気が付いて。 今日食べに行ってもすぐにマス目は埋まらないけど、今日行かないといつまででも埋まらない。 バイクで走ること30分で清川村、神奈川で唯一の村です。 |
 さらにバイクで5分ほどで中華清林@愛甲郡清川村、これにて神奈川県内の全市町村のラーメン屋さんに訪問しました。 実際は相模湖町、藤野町が未訪問ですが、のんびり構えていたら相模原市に合併されてしまいました。 大きな建屋にドアが3つあって一番奥がラーメン屋さん、手前2つは飲み屋のようです。 半開きにされた重い引き戸を開けて店内に入るとスナック、と言うわけではないでしょうけど、ウィスキーや焼酎のボトル、カラオケも置かれています。 |
 先客の1人はお土産餃子だけのようで、すぐに帰ってしまい、カウンター9席で窓の外には緑の山々が連なっています。 席に座って壁をパッと見てオーダー、その後、ゆっくりと壁を眺めます。 ラーメン、ネギラーメン、野菜ラーメン、鶏の唐揚げ、餃子、チャーハン、等々。 川のせせらぎを聞きながら、と言うわけではなく、大きなテレビの音を聞きながら、ラーメンの出来上がりを待ちます。 |
 10分ほどしてラーメン600円、大きめのお皿に乗せられてカウンター台越しに渡されました。 薄めのガラスープに多めの旨味調味料、山奥だからって山奥の味にする必要なんて全くありません。 翁や製麺店の細麺はかなり柔らかめに茹で上げられていて、ちょっと苦手な感じです。 |
 トッピングはチャーシュー、メンマ、半身のゆで玉子、白髪ネギ、板海苔、貝割れ大根。 食べ終わってカウンター台越しにドンブリを返し、「清川村にラーメン屋さんはここだけですか」と尋ねると、「宮ケ瀬湖に行けばあるよ」と。 |
 さらにバイクを30分ほど飛ばして宮ヶ瀬湖、子供が小さい頃はよく遊びに来たけど、何年ぶりだろうか。 今日は天気が良く、風も殆ど無いのでとても湖が奇麗です。 駐車場にバイクを止めて、しばし湖を眺めます。 |
 やまびこ大橋を渡って湖反対側に渡ると、ラーメン、中華そばの幟が目に入ります。 「山菜と川魚の店」と大きく書かれた森のおみやげ屋@愛甲郡清川村宮ヶ瀬、店先には幾つかの椅子とテーブルが並べられ、魚や焼き鳥は店先で焼くようです。 店内はお土産屋というより山小屋の雰囲気で、カウンターが7席、4人掛けテーブルが4卓。 カウンターに座って店員さんにオーダー、メニューは川魚である鮎、山女魚、岩魚の塩焼きの定食がずらり。 |
 天ぷら定食は山菜、冬季は採れにくいので野菜が混じるとあります。 メニューには無いけどビールや日本酒も用意されていて、店の目の前のバス亭で帰る人は飲むみたいですね。 しかし、観光目当てに観光地に行ってラーメンがあれば食べる、ではなく、ラーメンを食べに観光地に行くのはどうかと思うけど。 |
 程なくしてラーメン600円、計らずとも同じ値段、こちらは「利尻昆布使用」とあります。 濃いめの茶色いスープを飲んでみると遠くに昆布を感じますけど、、、厳しいです。 麺は計らずとも先と同じ細麺でかなり柔らか仕上げ。 |
 スープが多めでトッピングの殆どが沈んでいますが、チャーシュー、ワカメ、なると、メンマ、薬味ネギ、などなど。 食べ終わって席を立ってレジへ、場所柄か季節柄か分からないけど、お客さんが途切れずに入ってきます。 |
 せっかくここまで来たので、ぐるっと回ってから帰ろうかと、先ずは水の郷大橋へ。 吊り橋に近い駐車場は有料なので、バイクを遠くに停めてから歩いて行かないと。 |
 続けてあちこちをみて、ダムを見にいこうかと向かったら、こちらも有料駐車場に停める必要があり、実質、見学料が掛かる。 せっかくだけど諦めて412号線に出て、病院に向かいます。 |
 お見舞いが終わって帰宅、庭の掃除のついでに水蕗を採ってきて。 クックパッドで蕗の下ごしらえを探してみると、基本は同じだけど細かいところで違うみたい。 まあ、自分しか食べないから、これでいいか。 |
posted by ふらわ at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/95356988
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック