*

誰もが創造力という翼をもっている

公開日: : エクスマ思考, 今を読む

 

ボクのお客さま、北海道の鶴雅グループの本社がある阿寒湖のホテルのロビー近くに、大きな翼の彫刻があります。
この作品、木彫りなのですが、とっても好きなんです。
なんだか大空に羽ばたくイメージ。
辛い苦境でも、明日は明るい空に羽ばたこう。
そんな、力強いけど、静かな希望を感じるのです。

鶴雅のロビー近くの翼の彫刻

鶴雅のロビー近くの翼の彫刻

世の中が激変しているんだから、仕事のやり方も考えよう

インターネット、特にソーシャルメディアの普及で、世の中大きく変わりました。
ある意味、革命的だなと思う。
友人のフェイスブックの投稿で、観る映画を決めたり、信頼している人がブログで紹介していた本を買ったり、知り合いのツイッターのリンクで新製品のニュースを見たり。
日常茶飯事です。

経済や仕事も、そういう環境に対応した、たくさんのやり方が生まれてきています。
従来のパターンだけでなく、たくさんの方法が考えられるようになったってこと。

ボクたちの仕事も、今まではPOPやチラシ、DMなどの販促物、店作りなどのアドバイスだったりしました。
でも世の中が変わると、ブログのコンテンツや、TwitterやFacebookの活用方法などもアドバイスするようになります。
お客さまにとって、紙の販促物だけじゃなく、そういったソーシャルメディアもリンクすることで、より効果的になるからです。
実際にSNS上でつながっている人に紙の販促を届けると、破壊的といえるほどの反応があったりする。
だから、当然アドバイスの内容も、3年前5年前とは大きく変わります。
世の中の変化に対応して、新しいパターンややり方も増えていくのです。

でも、激変するビジネス環境に対応できない会社や人もいる。
もっと自由に飛躍できる環境があるのに、自分で限界を作ってしまう。
今までやり方だけしか見えない。
それはとってももったいないことだと思うのです。

確かに、ひとつの仕事に習熟すると、それがパターンになり、仕事がやりやすくなります。
そのほうがうまくいくし、やりやすい。
だから一概に悪いことではないんです。
自分の成功パターンですから。

でも、問題は、あるパターンができあがってしまうと、それが絶対になってしまって、新しいことに挑戦したり、いままでのやり方を変えることをができなくなる傾向がある。

今こそ求められている「創造力」

今の時代、重要なことは、激変する環境に対応してそれを追い風にすることです。
新天地を開拓すること。
アイデアとアイデアを結びつけること。
情報を編集すること。
そういうコトで「新しい価値を生み出す」ことが重要になってきています。

世の中ではそういう能力を「創造性」と言います。

どんな人にも「創造性」はある。
「創造性」っていうと、絵を描いたり、楽器を演奏したり、そういう芸術的感覚だと思う人もいるかもしれません。
だから自分には「創造性」がない。
そういう能力はないと決めつけてしまう。

感じて想像することですから、誰でも幾つになっても「創造性」は養えます。
だから自分で枠を決めないことです。
常識に縛られないこと。
あなたには、あなたしかできない、世の中に役立つ力があるのです。
その能力を出し切らないということは、
自分自身だけではなく、応援してくれている人、あなたの仕事から恩恵を受けるお客さま、関係者などにも
不利益を与えることになるのです。

だから、飛躍しましょう。
自分はこんなものだと枠を決めないで、大きく飛躍しましょう。
創造力という翼で!

 

 

The following two tabs change content below.
藤村 正宏
1958年、北海道釧路生まれ。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。集客施設や企業のコンサルティングを行っている。コストをあまりかけない、誰でもカンタンにできる手法で、圧倒的な成果をあげている。 執筆活動、講演活動もする。現在フリーパレット集客施設研究所主宰。

Subscribe2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

子供の頃の夢を思い出させてくれる映画

子供のころ何になりたかった? 夢を忘れない

子供のころの夢はなんですか ヤンキースで田中選手がメジャーリーグ移籍後、初勝利でしたね。 さすが

記事を読む

16ページ名刺はインパクトあります

アプローチしなければ売上は上がりません

一番カンタンな販促物 どんな業態でも、お客さまにアプローチしなければ売上は上がりません。 販売促

記事を読む

お手紙風のニュースレター

ニュースレターは効果アリ! リピーターの多い店がやっていること

  世の中には、リピーターが多い店とそうでもない店があります。 その違いは何でしょ

記事を読む

電話の枕コトバって知ってた?

「電話の枕コトバ」仕事が増えたきっかけはささいなことから

いいアイデアの出る会議、会議の名称を変えてみる おはようございます。 今日は、カメラのキタムラさ

記事を読む

藤村正宏電子書籍

藤村正宏の本、電子書籍版にはおまけがついています

  ソチオリンピックのスノーボード男子ハーフパイプ 日本の15歳、平野歩夢選手が銀

記事を読む

すさまじい量の情報が押し寄せている

これからの企業が取り組むべきこと

昨年、あのインターネット検索サイトを運営しているアメリカの『グーグル』社のエリック・シュミット会長が

記事を読む

ここのラーメン屋さんは美味しかった
店内POPもメニューもよくできていた

起業するために絶対に必要なスキルとは

起業するコストが劇的に下がった ボクが若いころより、起業する人が多くなっています。 できたら、人

記事を読む

手書き、手作り感が、ともかく目立つ

ソーシャルメディア時代には手書きのチラシが効果あり

近隣のお客さまを集めたければチラシがいい フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアが

記事を読む

沖縄のセミナーの様子
楽しそうでしょ

Facebookのコメントをしていたら、新規のお客さまができた

おはようございます。 今日は伊豆長岡温泉で『ソーシャルメディアリーダ塾』の2回目の合宿です。

記事を読む

高校の時から好きだったモノ

あなたが成功するために最初にしなければならないコト

ゴールデンウィークですね。 長いお休みなので、ボク自身こコトについて書きます。 この間も、「もう

記事を読む

Subscribe2

Subscribe2

鶴雅のロビー近くの翼の彫刻
誰もが創造力という翼をもっている

  ボクのお客さま、北海道の鶴雅グループの本社がある阿

ラーソンの元メンバーとの飲み会
平均的な人より、はみ出し者のほうが面白い

人との出会いは不思議なものです。 この人と出会わなかったら、確実にち

ここのラーメン屋さんは美味しかった
店内POPもメニューもよくできていた
起業するために絶対に必要なスキルとは

起業するコストが劇的に下がった ボクが若いころより、起業する人が多く

高校の時から好きだったモノ
あなたが成功するために最初にしなければならないコト

ゴールデンウィークですね。 長いお休みなので、ボク自身こコトについて

料理の種類も星の数ほどある時代です
現代人はモノ忘れがハゲシクなっている? 情報量が増えているから

「昭和の日」は昭和天皇の誕生日 本にも書いたし、セミナーなどでも時々

→もっと見る

  • follow us in feedly
PAGE TOP ↑