おしえて878 投稿者  トシリン50さん
  駐車場の看板には、必ず「月極駐車場」と書いてありますが何故、「月 決め駐車場」ではないのですか?
アイコンのご説明
越前の守さん

駐車場は、本来馬や馬車を繋ぎとめる「その場貸し」が普通だったのであるが、
自動車が出てきてから「一定の時間や期間を極めて(きわめて=明かにして)貸す」ということにしたと思います。
従って月極駐車場とは「1カ月間いくら」で貸すという駐車場です。
正しい日本語だと思いますね。
puppyさん

 ☆すみません!余談だけの投稿です☆

戦中戦後の混乱の中、
鉄道輸送から自動車輸送への転換にいち早く目をつけた
「月極財閥(げっきょくざいばつ)」の社長、月極源蔵が
各駅周辺の土地の買い占めを行い、莫大な利益を上げました。
その証拠に、どんな田舎でも駅周辺には
月極財閥の息のかかった駐車場が存在する、ということです。


☆もちろん「ネタ」です。以前なんかのマンガの中の設定に実存したものですが。

なかよし君

誰かが間違えたのだろう。それを後の人がそのまま使ってしまったのではないかな。
例えば、拍手…[はくしゅ]又は [かしわ]で とも読みます。
拍と木の名前の柏、字が似ていますね。神前で、拍手を柏手と誰かが読み間違えて、
[かしわで]になってしまった。

だから[かしわで]という漢字は拍手と書きます。 木偏ではなく手偏です。

Tadaoさん

極 とは、物の頂点 極限 などの意味として日本では一般的に使われています。
しかし、明冶時代には、物事の決め事 契約に関することの意味でも使われていたようです。


月ごとの契約という意味で 月極 が、明冶時代には使われていたということ。
うーん、でも、この言葉は、月極駐車場 月極契約 とかには使うけど、
月極アパートとか、週極マンションとか、年極契約とかは、言わないですよね。
さらに、極 には、きめ という読み方は、現代国語表記にはありません。

極め とも書きませんし、読まない。 
月決め と、書いたほうが、表記 としては正しいはずだし。
よくわからない。ごめん。

jijiさん

受け売りなのでリンクだけ。 

参照URL:言語学のお散歩
http://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/hogen.html

★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆
 今回は思った以上に難問だったようです。
その中でも、jijiさん紹介のURLで書かれているように極(き)めるという漢字が江戸時代から普通に使われていたから
というのが多いですね。
ウチでも調べてみましたが、陰陽の関係とかこの当て字の方がスマートだからなどとズバリというのがありませんでした。
こちらのURLも参考になると思いますのでチェックしてみてください。
参考URL:Walk With A Swing
http://homepage2.nifty.com/m_maki/haha/haha_c.htm
お知恵を貸していただける方は、こちらから送って下さいね。
 お名前 (ニックネーム)
 
 メールアドレス
 
 答えていただける番号は?(半角数字:例 116)
 
 正答はこちらから
 
回答についてのお願いです。

1.基本的に送って下さった回答については大部分の回答を掲載させていただきます。
  しかしながら、閲覧の都合等で掲載しない場合や,若干の修正&加工をする場合もありますのでご了承下さい。
  また、メルマガ等に掲載する場合もありますので併せてご了承下さいね。


2.著作権等に配慮したいので情報源があれば、明記もお願いしまーす。
  例)★参考URL「おしえてねどっとこむ」  http://www.ooooo 
     ★広辞苑から抜粋 ★○氏著作○○から抜粋
など

  
ただし、参考先の方針等によって、その部分を削除する場合がありますのでご了承下さい。
  
特に丸ごとのカットアンドペーストは掲載が出来なくなりますのでご注意下さいね。

3.もし、正答か面白回答かと私が迷いそうな回答を出して下さる時は、ぜひ、最初の一文に
  「○おもしろだよ!」もしくは「○正答さ!」などと分かるようにカキコしてくれると本当に助かります。
  是非よろしくお願いします。m(__)m

[ホームへ]