日本経済新聞

5月4日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ニッポン改造

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

完成間近「上野東京ライン」 新幹線直上の鉄路を歩く

(1/2ページ)
2014/5/4 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 東京都心に建設中のJRの新路線「上野東京ライン(東北縦貫線)」が完成間近だ。上野駅と東京駅の間の約3.8キロを結び、東北(宇都宮)・高崎・常磐線と東海道線の直通運転を実現する。一部区間は東北新幹線の真上を走り、高さはビル7階に相当する。大詰めを迎えた新路線の工事現場を歩いた。

■レール敷設は完了

都心に建設中のJRの新路線「上野東京ライン」は完成間近。軌陸ダンプが往来する工事現場を訪ねた 【2014年4月撮影の動画】

都心に建設中のJRの新路線「上野東京ライン」は完成間近。軌陸ダンプが往来する工事現場を訪ねた 【2014年4月撮影の動画】

 「ガガガガガァー」。4月中旬、上野東京ラインの建設現場にはレールの上も走行できる作業車「軌陸ダンプ」が行き来し、列車の走行音を抑えるためのバラスト(砕石)をまく音が響いていた。新路線は、すでに全区間でレールの敷設が完了。残すはバラストや架線の敷設などで、工事は最終段階となっている。

 新路線が建設されたのは上野―東京間という都心部。とりわけ神田駅周辺は狭いエリアにビルが立ち並び、新たに鉄道を敷く用地がない。このため東日本旅客鉄道(JR東日本)は、神田駅付近の東北新幹線の高架橋上にもう一段新しい高架橋を建て、そこに上野東京ラインを走らせるルートを選んだ。

 新路線約3.8キロのうち、高架橋を新たに建設したのは神田駅付近の約1.3キロ区間。うち約0.6キロが東北新幹線の真上を走る「重層部」となる。空中を利用した重層部の最高地点は地上22メートル。ビル7階相当の現場に立って防音壁の下をのぞき込むと、神田駅の京浜東北線や山手線のホームがはるか下にあった。

上野から東京に乗り入れる「上野東京ライン」の一部区間は東北新幹線の真上を走る(JR秋葉原駅-神田駅付近)
画像の拡大

上野から東京に乗り入れる「上野東京ライン」の一部区間は東北新幹線の真上を走る(JR秋葉原駅-神田駅付近)

 建設中の新路線を上野駅から東京駅方面に向かうと、秋葉原駅を過ぎた辺りで線路は右にカーブを描きながら上り坂となる。新設した高架橋のアプローチ部分だ。すぐ右隣を走る京浜東北線が高架の陰で見えなくなり、左側の東北新幹線が右に曲がりながら新路線の下に潜り込んでくる。

 秋葉原から神田までの上り坂を歩く。両サイドに立つ防音壁が外の視界を遮り、高さや勾配の大きさはあまり感じない。ところが神田駅付近の最高地点を過ぎると、前方の視界が開け、東京駅方面へ続く長い下り坂の鉄路を実感できる。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

ニッポン改造 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

上野から東京に乗り入れる「上野東京ライン」の一部区間は東北新幹線の真上を走る(JR秋葉原駅-神田駅付近)

完成間近「上野東京ライン」 新幹線直上の鉄路を歩く

 東京都心に建設中のJRの新路線「上野東京ライン(東北縦貫線)」が完成間近だ。上野駅と東京駅の間の約3.8キロを結び、東北(宇都宮)・高崎・常磐線と東海道線の直通運転を実現する。一部区間は東北新幹線の…続き (5/4)

首都高大改造、総額6300億円工事の全容 [有料会員限定]

 首都高速道路会社は約6300億円を投じて、首都高の大規模更新・修繕に乗り出す。更新対象の多くは、重交通路線で十分な作業空間を確保できない現場だ。実現には民間会社の知恵が欠かせない。発注される事業の詳…続き (3/31)

図6 大規模マンション相次ぐ湾岸部。右上の写真は中央区晴海3丁目交差点の付近に設置されたマンション広告。湾岸部の盛況ぶりがよく分かる。A:ブリリア有明シティタワー(事業者:東京建物ほか)。同スカイタワー(竣工済み)に近接する敷地に建てる。B:スカイズタワー&ガーデン(事業者:三井不動産レジデンシャルほか)。地上44階建て、延べ面積13万8620平方メートル。五輪施設見下ろす超高層。C:有明地区や晴海地区を南上空から見る。湾岸部に開発余地が残っていることが分かる。D:勝どきザ・タワー(事業者:鹿島など)。トライスター形状の超高層。鹿島がVDコアフレーム工法を初採用する。E:ドゥ・トゥール(事業者:住友不動産)。晴海3丁目地区で進む再開発の1つ。免震ツインタワー。F:ザ・パークハウス晴海タワーズ(事業者:三菱地所レジデンスなど)。2棟のうち1棟は2013年10月に完成し、2014年3月に入居開始予定(資料・写真:C=川澄・小林研二写真事務所、D=鹿島、E=住友不動産、上記以外は日経アーキテクチュア誌)

次の競争軸はエネルギー、「湾岸の顔」超高層マンション

 2020年東京五輪の開催が決まり、都市の大改造が加速し始めた。東京は今後どんな姿に変貌するのか――。日経BP社が発行した「東京大改造マップ2020」では、東京23区内で計画されている大規模開発や交通…続き (3/25)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年5月2日付

2014年5月2日付

・めざせ第2の近大 中堅私大、知名度競う
・キリン、チップで容易に毒物検出
・フェイスブック、スマホアプリに全力
・Looop、小型風力発電機販売に参入
・東芝ソリューション、高齢者のタクシー予約簡単に…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について