ワイド!スクランブル 第1部 2014.04.29

当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫せっかくの連休中ですが今日は西日本の太平洋岸から東海地方にかけてところによって大雨の予報が出ていますので十分ご注意ください。
≫今日は昭和の日なんですね。
火曜日のコメンテーターは牛窪恵さん、水谷修さんです。
よろしくお願いします。
≫今日のラインナップにまいります。
まずは「ワイド!スクランブル」こちらです。
連日お伝えしている韓国の客船沈没事故です。
犠牲となった高校生が沈没する際の船内の様子を撮影した携帯動画が発見されました。
更にゴールデンウイークの外遊ラッシュです。
安倍総理を筆頭に閣僚19人のうち16人の海外出張が予定されているということで知っているようで知らない外遊とはいくらくらいかかるのかその辺り、迫っていきます。
そして12時からはこちら。
わお、出た!「徹子の部屋」ですね。
閉店ガラガラでおなじみのあれやって!という徹子さんのむちゃ振りにもけなげに応えているようです。
そして12時半からは「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」です。
今日はえびといかのサクサク揚げです。
12時44分からは再び「ワイド!スクランブル」をお伝えします。
≫まずは報道フロアから平石さん。
≫お伝えします。
まず東京・三鷹市のスーパーで売られていた食品に画びょうやヘアピンが入れられているのが見つかりました。
警視庁によりますと25日夜サミット三鷹市役所前店でパックに入ったサーモンの切り身を購入した男性が自宅で調理中に画びょうを見つけました。
画びょうは、切り身に押し込まれるように入っていて店では気づかなかったということです。
このスーパーでは14日にも牛肉のパックにヘアピンが刺さっているのが見つかっています。
店が確認したところ同じ型のヘアピンを使っている従業員はいなかったということです。
警視庁は、何者かが故意に混入させた可能性があるとみて威力業務妨害の疑いで捜査しています。
アメリカでは中部などで竜巻が相次いで発生しこれまでに少なくとも16人が死亡しました。
アメリカ中部のアーカンソー州とオクラホマ州、アイオワ州の3つの州で27日竜巻が相次いで発生しこれまで合わせて16人が死亡しました。
特に被害の大きかったアーカンソー州では家やトラックなどが飛ばされ2人の子どもを含む10人が死亡しました。
倒壊した家屋の下敷きになったままの住民もいる可能性があり必死の捜索活動が続けられています。
更に、28日にはアメリカ南部の広い地域でも大気が不安定な状態となりミシシッピ州で竜巻が発生し数棟の家屋が倒壊する被害が出ています。
中国・吉林省の資料館が慰安婦関連の資料を初めて外国メディアに公開し旧日本軍の強制下に慰安婦があったと主張しました。
≫こちらが今回公開された旧日本軍の資料です。
南京周辺の慰安婦の状況などについて詳しく書かれています。
≫吉林省の資料館は通常は展示をしていない南京事件や慰安婦問題に関する旧日本軍などの資料89点を初めて外国メディアに公開しました。
中国側は慰安婦問題については慰安婦を募集する費用が当時の満州中央銀行から支払われた記録や憲兵隊による詳細な記録があるとしています。
そして日本軍の支配下で強制的に慰安婦事業が営まれていたと主張しました。
中国政府は外国メディアに歴史問題を取材させる機会を今年すでに3回も設けていてその目的を記者を通じて国際社会に正義の声を伝えるためとしています。
報道フロアからお伝えしました。
≫アメリカから竜巻の被害がありましたが日本でも毎年のように起きていますし今日から明日にかけてもずいぶん大気の不安定なところが出るということですから警戒が必要です。
≫韓国の客船沈没事故です。
昨日高校生の携帯電話から動画が見つかりそれが公開されました。
そこには船内放送に素直にしたが救助を待つ生徒たちの姿が残されていました。
≫事故当時、最初に現場に到着した海洋警察の隊員が撮影した動画。
午前9時半過ぎの時点ですでに船体は45度以上傾いている。
そして午前9時46分。
パンツ姿で救助船に乗り移るのはほかならぬ逮捕されたイ・ジュンソク船長。
乗客をよそにいち早く脱出した姿がとらえられていた。
更に…。
≫韓国で問題になっているのが海洋警察が船内に入らず出てきた人々を救助船に乗せるだけだったこと。
現場にいた隊員は…。
≫興奮気味に話す隊員。
更に、こんな異例の事態が。
≫海洋警察も加わる合同捜査本部が身内ともいえるモッポ海洋警察を家宅捜索したのだ。
この家宅捜索は済州と珍島にある管制センターや消防本部にまで及び客船沈没の捜査は混迷を極めている。
そんな中、韓国メディアが公開したのが…。
≫事故現場から回収された携帯電話の動画。
撮影したのは修学旅行中の高校生だった。
≫これは、沈没直前のセウォル号の船内を撮影した映像。
タンウォン高校2年パク・スヒョンさん。
船内で遺体となって発見された彼の唯一の遺品である携帯電話に残されていたスヒョンさんの父親から提供されたこの映像。
韓国JTBCは遺族らの心情を配慮して静止画と音声のみで放送した。
撮影が開始されたのは午前8時52分。
セウォル号の船体は旋回して左に倒れ潮に流され始めていた。
≫生徒たちに危機感は感じられず冗談交じりの会話も聞こえてくる。
≫午前8時55分、セウォル号は管制センターに救助を要請するが生徒たちはその緊迫した状況を知らない。
≫更に数分が経過。
≫客室に残った生徒たちに不安が募り始める。
≫このとき後に問題となる船内放送が流れた。
≫船内放送が生徒たちをその場にとどめてしまう。
また、JTBCの音声には含まれていないが生徒たちは、こんな会話も交わしていたという。
≫そして午前9時7分セウォル号は珍島の管制センターに船が沈没し始めていると伝える。
≫沈没し始めたセウォル号で再びあの船内放送。
≫午前9時9分。
動画は、ここで終わっている。
事故直後のセウォル号を撮影した後、犠牲となったパク・スヒョンさん。
彼の父親は納棺のときに遺品の携帯電話を受け取りそこに残された映像を公開した。
≫そして、同時に公開された1枚の写真。
≫果たして、映像とともに残されたこの写真は早い段階から船が傾いていたことを示しているのだろうか。
≫今も不明者の捜索が続いているときに活動の中心になっている海洋警察の警察署が、今度は捜査本部から家宅捜索を受けるというのは普通なら考えられないことですよね。
≫スタジオには海洋政策の専門家東海大学海洋学部山田吉彦教授にお越しいただきました。
よろしくお願いします。
≫昨日から山田さん見続けている映像ですが海洋警察が昨日公開した船長が脱出するときの映像、下着1枚の姿ですよね。
あれにはそれなりの意味があるんですよね。
≫この映像ですがズボンを脱いでいる。
これは、実は船長は泳ぐ海に落ちた場合に泳げる態勢をとっています。
上半身は、保温性のあるそして、浮力のあるものを着て下半身はいつでも泳げるように。
また特に出てきている部屋操船室なんです。
船員たちがいるそして最後に沈むであろう操船室から出てきていていつでも泳げる態勢で避難している。
靴も脱いでもしものときに備えています。
休養して休んでいたためにああいう格好というわけではなくて逃げるという意思で。
≫かなりの時間がたっていますし十分に逃げる準備を整えていたと考えられます。
≫短パン姿で逃げている船内では高校生が救助を待っていたわけですね。
先ほどVTRにもありましたが今回公開された携帯電話は犠牲になった高校生パク・スヒョン君が撮影したものです。
いつ、その動画が撮影されたのかを見ていきますが、船が急旋回したのは8時49分でした。
そのおよそ3分後8時52分に動画は撮影し始められています。
そのあと、一度途切れるんですね。
また、撮影し直されてその最後に撮影終了となったのが午前9時9分。
およそ15分間これは撮影されていました。
この船の状況なんですが撮影し始められた時点ではすでに西に船首を向けて海流に流されているような状況だった。
そんな中で撮影された動画でした。
更に8時58分には海難信号が発信されていまして撮影され始めて横に流されている状態で海難信号が船から発信されていたこともわかりました。
≫山田さん、録音の中にも入っているんですが、絶対に動かないでくださいという館内放送が流れていますよね。
改めて、この時間帯この船の状況の中でああいう館内放送があったということはどうとらえられますか?≫映像の状況から見て中にいてはいけないということは船員であれば、当然わかる。
もう取り返しがつかない状態に近づいていることは十分にわかったはずなんです。
しかも中にいた乗客は、船員を信じるしかないんです。
指示どおりに動くしかない。
それをきっちり守っている非常に悲しいといいますかつらい映像ですね。
私どもも、学生と一緒に海に出ることはありますが基本とは何か。
一番大事な15分。
逃げるべき時間を待機させることで止めてしまった。
逃げられる機会を、船員の指示が奪ってしまったということがこの映像からわかります。
≫今のパネルでの説明でもあったんですが救難信号が出たのは8時58分ですよね。
彼が、撮影を始めたのがその6分前ということでお父様は救難信号、SOSを出すのが遅かったんじゃないかとこう指摘をされているですがその点はどうでしょうか。
≫まさに、おっしゃるとおりで角度を見ると取り返しがつかない。
動いていない船。
これを復原することは船員であればほぼ不可能であることはわかっていたはずです。
この時間は非常に惜しい時間帯。
この時間帯にすぐにライフジャケットを着て可能な限り甲板に集まる。
もしくは、救命ボートの近くに集まるという指示を出していればかなりの人数の方の命というのは助かったと思います。
≫水谷さんも高校の子どもたちを教えた経験がありますけども。
≫ビックリしました。
誰1人、逃げようこの場から立ち去ろうとしない真面目な子達なんですよね。
まじめがゆえに…。
上甲板に逃げていれば助かった可能性が多いんですよね。
山田先生。
≫まず、避難場所というのは決められています。
そして船員はすべて役割が決まっていてそれに基づいて避難させると。
この状況であればかなりの命は助かったと思います。
≫牛窪さん絶対に動かないでくださいって言われるとね。
≫しかも、皆さんはいって従ってるって…。
主人もカブスカウトに入っていてやっぱりこういう訓練をやってたんですけど逃げたと思うって言っていたんです。
ただ、その知識あっても指示を守っていた子達が逃げられなかったっていうのが船長の態度が許せないですね。
≫今映像で感じたんですがこの救命いかだは落とさなかったんじゃなくて落とせなかったんじゃないか。
作業してるんですからなかなか落ちないんです。
≫海上警察の人間が落とそうと思っても落ちないんです。
ということは、この救命いかだは落とすことができなかった。
恐らく、整備不良で落とすことができなかったということがこの映像からわかります。
≫寺川さんこのお父様は、録音や映像を公開された意味があるわけですよね。
思いが。
≫今回、映像を公開した理由をお父さん、話しました。
この映像は社会で共有すべき。
当時何が起きていたかその真実を明らかにすべきで責任を取るべき人は責任を取らなければならないと話しました。
≫社会に公開すべきだというお父さんの。
≫おっしゃるとおりですね。
この空白の時間帯何が行われていたのか。
どうも通信記録が隠されていたり航跡が隠されていてあとで訂正されたり当局の隠そうとする体質。
それに対してご家族の方がかなり疑問になっていると。
そして、やはりご家族同士真実を知りたい。
何が行われていたのか子どもたちはどうしていたのか。
最後、これは事実を自分たちで公開するしか本当のことを知るすべがない。
≫この映像は時刻もはっきりしますのでその意味で今後の捜査とかこれからの対策にも役立つ映像だといっていいでしょうかね。
≫非常に重要な貴重な映像ですし特に学生たちの心理も含めて貴重な資料だと思います。
≫そしてその動画に加えてこの2枚の写真が≫こちらが犠牲になった高校生スヒョン君が携帯で写した画像なんですが6時26分ごろ手すりを撮っている。
そして、午前7時20分ごろ照明を撮っている。
スヒョン君ですがお父さんに言わせると撮影するのは好きなんだけれども意味のないものは絶対に撮らない子だと。
つまり何かしらのメッセージ意味を込めてこの2枚の写真を撮ったのではないかと話したということなんです。
≫事故の前ですよね。
≫事故のかなり前です。
≫山田さんはこの写真からスヒョン君が何を伝えようとしたかっていうのは何か、伝わってきますか?≫1つは、海面を撮っている6時26分の写真ですが通常撮るより海の割合が高いんですね。
ということは、船がかなり揺れていたか傾いていたか。
こんなに危なかった揺れていたんだということを記録するために伝えるために撮っていた可能性がある。
帰ってきたあとでこんなに海が荒れたけど頑張ったんだよって。
あとは室内の映像でもやはり揺れていたことをこんなに揺れていたんだよということを伝えるために帰ってきたあとに家族に話す材料として撮っていた可能性はあるんじゃないでしょうか。
≫切ないですね。
家族に伝えて冒険談として話そうとしたんじゃないかというところが切ないんですが。
これ、6時26分と7時20分ですからSOSが出るかなり前の段階ですね。
≫かなり早い段階からこの船は安定走行の能力を失い始めていたんじゃないかと。
≫スヒョン君どころか船員の方ももちろん気づいていた可能性はあるということですか。
≫高いと思います。
この船自体がいつも実は不安定な状態での航海になれてしまっていた可能性は高いと思います。
常時過積載をしていた船なので積み荷が動くことにもある程度、慣れっこになっていた。
≫過積載も日本でも監視員が見分けられますよね。
いっぱい入れれば沈むわけですから。
≫この船、バラスト水をほとんど積んでいなかった。
海水を取り込んで重りを入れて下に安定させるんですがそれを入れると船自体が積み荷を多く入れたとき沈んでしまうので安定させるための水を取ってしまっていた。
最初抜いてしまった可能性があります。
海洋警察のモッポの警察署そのものが捜索を受けたのはどういう意味でしょうか。
≫初期捜査の遅さということと最初に問題意識を持たなかった事故に対して速やかに対応しなかったことに対して客観的にはおかしい。
むしろ今となってはご家族からおかしいんじゃないかという声が出て、ようやく捜査に入ったと思います。
≫海洋警察というと日本でいうと何になるんですか?≫海上保安庁です。
≫家宅捜索するのは誰なんですか。
≫共同捜査、検察と海洋検察で合同の捜査本部が出ているのでそこから捜査がきたということです。
≫自分も入っている合同捜査本部から捜索を受けているという形ですね。
≫通信記録にしても航海記録にしても隠ぺいした形跡があるのでそれも含めて捜査されていると思います。
≫山田さんどうもありがとうございました。
≫続いて今日の午後から安倍総理がヨーロッパ6か国を歴訪するほか閣僚16人が海外を訪問します。
かかる費用、そして目的とは。
≫アジア太平洋地域の安全保障に関する意見交換のためオーストラリアを訪問した小野寺防衛大臣。
≫今日は、マレーシアへ向かい国防相と会談する予定だ。
ゴールデンウイークに外遊を行う閣僚はこれだけではない。
今日から10日間の日程でヨーロッパ6か国を訪問する総理をはじめ安倍内閣19人のうち実に16人が海外に出かける。
要人との会談、国際会議への出席日本ブランドの売り込みなど目的はさまざまだがそのために使われる費用はもちろん、国民の税金だ。
≫更に、安倍総理が外遊に利用する政府専用機、この運航には1回につき数千万円の費用がかかるというのだ。
多額の費用がかかる外遊。
果たして、その目的と効果とは。
≫例年にない規模となった今年のゴールデンウイークの閣僚による外遊。
その費用対効果を徹底検証する。
≫スタジオには元経済産業省官僚の岸博幸さんにお越しいただきました。
よろしくお願いします。
≫そして、こちらオレンジ色になっている方が外遊予定の方ということでほとんどの方が外遊をする予定となっています。
ということで今日はゴールデンウイーク外遊ラッシュです。
外遊について我々徹底的に調べました。
まず、外遊とは定義、どんなものなんですかということで。
視察などを目的に外国へ行くこと。
どうしても遊ぶという文字が入っているのでいろいろと考えちゃうんですがもちろんちゃんとしたお仕事で行っているということです。
ではここからいろいろとトリビア的なものを見ていきましょうか。
まず初めて外遊した歴代総理大臣はどなたでしょうか。
≫任せてください社会科の教諭ですから。
1943年東條英機。
≫さすがです。
≫大東亜会議の…。
当時の満州国、台湾の汪兆銘政権とフィリピンとインドネシアだと思いました。
≫生徒、保護者の方見てました?これが水谷先生です。
≫牛窪さん、最も多くの国を訪問した総理はどなたでしょうか。
≫シルエットが…。
でも、ずっとやっていらっしゃった期間が長いので、小泉さんかなという。
≫ピンポンでございます。
小泉総理は3代続けてということでしたし48か国訪れていると。
確かにシルエットそのままでしたね。
そして外遊期間が最も長かった総理大臣はどなたでしょうかということですが。
≫大二郎さんは。
≫このシルエットはどこでもありそうな。
たぶん吉田茂さんでしょ。
≫そうです。
頼もしいありがとうございます吉田茂元総理が7か国を訪問したんですね。
そして52日間も長いですね。
ただ鬼のいぬ間にではないですがこのときに国内で権力闘争がありまして帰国したその翌月に内閣総辞職をするということになってしまったんです。
≫バチカンが入っているところがなかなかすごいなと。
≫イタリアと一緒に訪れたということです。
52日間って岸さん、長いですね。
≫今では考えられないからそれだけ昔は国会とかいろんなものを含め余裕があったということですよね。
≫船の移動というのもあったんでしょうかね。
結構時間かかったんですね。
そして、今は政府専用機を使っていきます。
安倍さんの場合は政府専用機を使っていくんですが例えば、去年の1月この政権になって初めての外遊ではベトナム、タイ、インドネシアを4日間訪れました。
費用どれくらいだと思います?皆さん。
≫お兄様が元総理で…。
≫聞いたことがありません。
あまり興味もなかったので。
≫すごいビックリしました私も。
2700万円飛行機代だけです飛行機代だけでこれくらいかかるんです。
ちなみにモンゴルの2日間のときはもうちょっと安かったです。
1か国ということですから2日間で600万円。
ちなみに我々が普通にモンゴルに行くときは往復7万3000円。
すごいですね。
さすがです。
ジャーナリストの若杉さんに伺ったんですがつまり外遊費用というのはこのほかにもいろいろとあるということなんですが滞在費やほかにもこういったものがかかるということで総理1人が動くと本当にたくさんの人が動かなくてはいけません。
20人の官僚が動くことになると。
≫実際はそんなものではありません。
総理が出張行く場合は官邸のスタッフ以外に外務省であるとか内閣官房、関係省庁更に、現地の大使館の人間とか動いていますので出張に行く人間だけでも総理1人動いて50人は軽く超えます。
≫関係省庁も動かないといけないですからそれだけ費用がかかるんですね。
就任から1年6か月で安倍さんはもう36国を訪れるということになります。
小泉総理のペースをはるかに上回っているということですね。
岸さん、安倍総理にとって外交はライフワークなんだと。
≫安全保障の延長ですから。
≫ただ、国の代表が積極的なのはよい。
トップセールスがいいということですから。
≫非常にメッセージ性印象が大きいですからそういう意味ではどんどん行かれることはいいことなんですが本当に必要なときに必要なところに行っているかというと正直言って疑問です。
≫閣僚の方がいっぱいいらっしゃるのはどう思いますか?≫正直言って腹立たしいです。
総理はトップ外交大事ですがだいたいゴールデンウイークの時期は必ずほとんどの大臣が海外出張に行くんです。
私まさに大臣の出張に行きましたし、現地で迎えたこともありました。
竹中大臣の秘書官で常に行っていた経験から毎年必ずゴールデンウイークあと1月上旬、これは閣僚がみんな海外出張に行きます。
本当に必要なものなのかというと実は全部とは言いませんが多くは本当に必要ではない。
どちらかというと海外に行きたいよねっていうのがありますので、それで税金を無駄に使っていいのかと疑問を感じています。
≫聞いていいですか。
3人しか閣僚が残らないで緊急対応はできるんですかね、我が国は。
≫事務的に言えば日本にいない大臣の事務は誰かの大臣に事務を任せていますので一応できる建前になっています。
でも3人しかいませんよね。
大きな事故とかあった場合に本当に何かできるかといったらちょっと厳しいかなと思います。
≫お金の話がいろいろと出てきてる中ですが宿泊予算今度は、飛行機じゃなくていくらぐらいかかるかというと予算ですが2013年度は3450万円でした。
ただ、実は、去年の12月に≫ジャーナリストの若林さんによりますと本当にいろいろな費用が外遊にはかかるということで予算使い切っちゃったどうしたんでしょうか。
外遊できません。
ただ、外務省の詳しくはわからなかったですが別の予算を切り崩して補填したということです。
そしてその反省を生かして2014年度は予算を上げました。
減らすってことじゃなくて予算そのものを増やしたということに、岸さんなったんですね。
≫そうですね。
≫そして、もちろん成功とされる例もあります。
総理が行くわけですからいろいろなものが成立するわけです。
トルコ、去年5月と10月に訪問していますがこのときは、原発建設工事を韓国と競って最終的に日本が受注した。
数千億円という事業を受注するわけですから岸さん、大きいですよね。
≫経済外交はどこの国もそこの国のトップと経済人が組み合わせて、相手国に行って頑張るのが通例ですからこれなんかもこういう外遊総理の出張が意味のある典型例ですね。
≫外遊で言えば閣僚と総理の外遊はきちんと分けて国民も受け止めるべきでしょうね。
そこはしっかり分けないとだめで行くこと自体に意味がある。
でも閣僚はやることがあるのかというとゴールデンウイークあれだけいっぱい行っていますが恐らく、中身を精査すれば多くは必要なのかとなりますね。
≫総理は安全保障のこともあるし今の経済の問題もあるし総理が行かれるだけでその1つの旅行で何千万円分っていうナンセンスなことじゃなくてそれを続けていくことで必ず効果は出ますよね。
≫それはやっぱりしっかり続けないといけないしただ、総理の場合もそれで長期間行っていろんな国にいっぱい行くのはいいんですが今回の出張でもフランスとかドイツとかイギリスも意味があると思うんですがポルトガルとスペインにはなんの意味があるのか私としてはわかりませんしやっぱりどんどん行かれるのはいいんですけど国内の問題もあるわけで本当に必要なところを精査していくと。
≫その点はマスコミのチェックの甘さでしょうか。
≫マスコミ正直言って甘いと思います。
この辺は。
≫岸さん、どうもありがとうございました。
≫続いては、こちらのグラフをご覧ください。
青いほうがベビー用。
赤いほうが大人用ですがおむつの国内市場ついに2012年、大人用がベビー用を逆転しました。
そしてこの4月から各社次々と男性用の軽い尿漏れ新商品も発売。
その悩みがいかに急増しているかということなんですね。
ゴールデンウイーク外出する機会が増える今がまさに、注意が必要。
今日はとっておきの対策法をご紹介するオトナの本音です。
≫旅行など外出する機会が増えるゴールデンウイーク。
そんな中、シニア世代を中心に多くの人を悩ますのが尿漏れ。
推定患者数は、1万人以上。
自分の意思とは関係なく思いもよらぬ場所で襲われる深刻な症状だ。
≫近年全国各地に増えている尿漏れの専門外来。
こちらのクリニックでは1日平均100人の患者が訪れるという。
≫尿トラブルを25年以上診続け続けてきた関口医師。
この日も多くの患者が訪れていた。
81歳の女性Aさん。
症状が始まったのは50歳のころで最近は一層ひどくなり1日8回も尿漏れをするという。
≫一方、こちらの患者は…。
≫20年以上前から尿漏れに悩む71歳の女性、Bさん。
トイレに行く回数も1日15回と多くなったという。
≫長く尿漏れに悩む日々を過ごしてきた2人。
その症状は改善されるのか。
≫果たして、その男女を問わないという尿漏れトラブル解消のトレーニング法とは?≫実はさっきまでスタジオが寒かったので思わずブルブルっと危ないところだったんですが…。
思わぬときにというのはとてもつらいですよね。
≫正直な大二郎さんにドキドキしてしまいました。
スタジオには女性医療クリニックLUNAグループの理事長で排尿トラブル改善治療スペシャリスト関口由紀先生にお越しいただきました。
よろしくお願いします。
≫なぜこの時期に尿漏れが注意が必要なのかということですが現在はゴールデンウイークで外出の機会が増えている。
旅先で普段より水分をとりすぎ気温の寒暖差で体が冷えると今の時期こういうことがありますので尿漏れに注意が必要ということです。
ずばり、何が原因なんですか?≫やっぱり外出するとトイレを探さないといけないということですよね。
それで膀胱におしっこがたまって、更にちょっと運動をするんですね。
それで漏れるということです。
あとはついつい暖かいのでお水をたくさん飲んじゃって急激に夕方冷えますのでそれでまた、膀胱が収縮して漏れてしまう。
≫それはだんだん年齢を重ねるにしたがってどこかが弱くなるということが原因ですか?≫そのとおりですね。
≫それはなんですか?≫それは骨盤底というところが弱くなってくるんです。
≫骨盤底というのはそれでいうとどこに当たるんですか?≫骨盤の底ということですか。
≫骨盤の中には膀胱と子宮と直腸が入っているんですがこれを下支えするじん帯筋肉が形作っている臓器を骨盤底というんですね。
一番重要なのが筋肉で骨盤底筋といいます。
≫オレンジ色のところが骨盤底筋。
≫自転車に乗ったときにちょうどサドルに当たる部分と考えていただくとわかりやすいと思います。
≫そこがだんだん弱くなってくる?≫前のほうが弱くなるとせきとか、くしゃみによる尿漏れが増えてくるんですよ。
後ろ側が弱くなってくると膀胱がたるんでくるので急に行きたくなって我慢ができなくなる過活動膀胱という病気になりやすくなります。
≫自分がどれぐらい弱っているかっていうのがチェックできるそうです。
≫関口先生監修のもとこの大事な骨盤底筋の危険度診断を作りました。
10項目あります。
まず、女性の方1問目、子どもを2人以上産んでいる。
2問目子どもを35歳以上で産んでいる。
3問目、50歳以上である。
男性の場合、前立腺肥大症といわれたことがある。
現在60歳以上であると。
そして4問目以降は男女共通の質問項目になります。
皆さん、10問中いくつ丸がついたでしょうか。
中には、ガーデニングが好きという。
これはどう関係が…。
≫しゃがむからでしょうかね。
なんだろう。
≫骨盤底にみんな負担をかけているものなんですね。
≫皆さん何項目当てはまったか…。
せーの、はい。
水谷さん。
≫7つですね。
これは危険なんですか。
≫危険ですね。
≫漏らさないようにしてください。
≫診断結果ですが…。
≫私、ゼロなんですが40代女性で子どもを産んでない方でも尿漏れを感じたことがあるという方は3人に1人くらいいらっしゃるので油断できないなと思います。
≫丸が1から3個の人は予備軍です。
4個から6個の人は≫尿漏れの原因である骨盤底筋を強化するトレーニングを看護師で骨盤底トレーナーの増田洋子さんに教えていただきます。
よろしくお願いします。
≫早速、始めていきたいと思います。
まず最初に、始めたいんですが姿勢がちょっと猫背になっています。
姿勢を正しくします。
骨盤のほう立てていただいて背中が真っすぐの状態で始めていきます。
まず最初肛門側から始めていきます。
肛門側、動かしやすくするため足の裏と裏を合わせて足を広げるような形で。
おならをするのを我慢するようなイメージで肛門を締めて、緩めて。
大丈夫ですね≫おなかに力は入れていいですか。
≫力は入れないで中だけを締めていく形です。
次に尿道側を締めていきたいと思います。
足を内股にしていただいてやや前側のほうに体を倒していただいて背中は真っすぐのままです。
その状態でお小水をするのを途中で止める形で尿道と膣を締めていきます。
息は止めないように。
おなかに力を入れないように。
締めて、緩めて。
≫難しいですね。
≫最初のほうは、体もわかりづらいと思います。
イメージでまずやっていただいたほうがいいかなと思います。
その次に、今度は呼吸とともに全体を締めていきたいと思います。
では足のほう真っすぐにしていただきましてちょっと広げた状態ですね。
最初に呼吸の練習をしていきます。
手は頭の上に置いていただきまして息は吐くときに口から細く長く吐いていきます。
吐くときに、恥骨のところからグーッと空気を上に引き上げていって息を吐きます。
その際に横隔膜が開きづらい人がいますのでそのとき手を一緒にフー…。
吐き終わったら手を下ろしながら息をゆっくり吸ってください。
そのとき、おなかに空気が入ります。
下から、フー…。
吐き終わったらゆっくり下ろします。
今度、呼吸とともに肛門と、尿道と、膣のほうに寄せていき締めながら上に引き上げながら息を吐きます。
お尻のほうと肛門と尿道と膣を一緒に締めながら上に、フー…。
吐き終わりましたらゆっくりと戻してゆっくりと肛門を締めていきます。
≫つらいですね。
難しいです。
吐き終わったらゆっくり息を吸っていきます。
そういう形です。
そんな感じで肛門側の練習、尿道側の練習全体側を呼吸と合わせながらやっていただいて大体3回を2から5セットで1日3回くらいを目安に。
少しずつ回数を増やしていっていただければ筋肉はついていくかなと思います。
皆さん、やってみて…。
ちょっと私はおなかの辺が痛い感じがしましたがどうでした?やってみて。
≫呼吸が難しいですね。
≫どうしても胸式呼吸になりやすいのでそこから、腹式呼吸にという形になりますと難しいと思いますが正しく呼吸をしていかないと横隔膜と骨盤が一緒に動く形になりますので息を吐きながら引き上げていくというふうにお願いします。
≫どこが尿道でどこが膀胱かよくわかっていないですけどまずはイメージから。
すごく悩んでいらっしゃる方はクリニックに行くことも1つですよね。
≫お出かけしたくない。
あとは趣味ができなくなった方はぜひクリニックのほうに来ていただきたいと思います。
≫せっかくの外出ができるように。
関口さん、増田さんありがとうございました。
続いては特報スクランブルです。
≫おととい、バチカンのサンピエトロ広場で列聖式が行われものすごい盛り上がりでした。
世界中から広場に集まったのは100万人の見物人。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫おとといローマ法王フランシスコによりバチカンのサンピエトロ広場で執り行われた列聖式。
これは、カトリックの信者を最高の位である聖人へと上げる儀式のこと。
これまでにはジャンヌ・ダルク。
フランシスコ・ザビエルといった日本人によく知られている人物も聖人となっているんです。
今回その聖人となったのは元ローマ法王のヨハネ23世とヨハネ・パウロ2世の2人。
なんと、およそ2000年のカトリックの歴史の中で元法王が2人同時に聖人となるのは初めてのこと。
更に、聖人となるためにはある条件を満たす必要があるんです。
それは、奇跡を起こすこと。
実は、その奇跡を含め今回の列聖式は超異例尽くめだったんです。
≫列聖式って初めて聞きました。
≫聖人に列する。
≫100万人の方が訪れたという。
≫ものすごい世界中から皆さんやってきているんですが元法王が聖人になるのは60年ぶりということなんですがそれだけじゃない史上初が続出したということですが改めて聖人とはどういうものかここで、ご紹介しますがご覧のように段階を踏んでいくんです。
神のしもべ。
尊者、福者、聖人です福者ならないと、いきなり聖人に飛び級できないんだ。
≫だんだんなっていくということですが類まれな聖職者などに死後、与えられる最高の称号のことなんですが今回は改めて異例づくめだったということです。
そこの仕掛け人というかこの方が存在感を発揮している。
現在のフランシスコ法王です。
選挙のコンクラーベでも話題になりましたね。
今回聖人になったのはこのお二人です。
元法王のヨハネ・パウロ2世とヨハネ23世ですが元法王が2人同時に聖人になるのは史上初めてとなるこれが1つ目の異例。
ヨハネ・パウロ2世に関して異例2。
死後9年で聖人になった。
ぴんとこないと思いますが普通は死後数十年から数百年かかるものです。
最高の位ですから。
過去を見ますと、皆さんよくご存じジャンヌ・ダルク死後489年。
この歴史家としても知られるベーダは死後1164年です。
≫忘れたころにやってくる。
1000年を超えています。
この方亡くなったのは日本でいうと奈良時代なんですが聖人になったのは明治23年のことです。
いかにこの間長きにわたって上がっていったかがわかるんですがこういうものなんです。
≫亡くなってる方がこんな全然知ってる人がいないわけですよね。
昔の文献とかそういうものからたどっていくんですか。
≫条件があるんです聖人になるには。
死後2つの奇跡を起こすことです。
奇跡って、起こすの大変ですよね。
≫生存中でも難しいのに。
≫しかも2つです。
2つ起こさないとだめなんです。
今回聖人になったヨハネ・パウロ2世はこんな奇跡を。
フランス人の修道女が祈りをささげたら不治の病が治った。
コスタリカ人の女性がヨハネ・パウロ2世に関する式典をテレビで見たら不治の病が回復したという奇跡が起きたわけです。
このコスタリカ人女性は今回の式に参加していたということですが。
奇跡とはなんぞやと。
誰が決めるんだというのがありますがこんなこと、ちゃんとやっています。
奇跡認定作業というのをしっかり行って検証するんです。
今回は不治の病が治ったという検証ですので医者が立ち会ってしっかり、認定をしたということになるんですが。
この奇跡の認定で先ほど2つ言いましたがもう1つ。
超異例です。
もう1人のヨハネ23世はなんと奇跡1つなのに聖人になったという。
これはすごいことですよ。
歴史上かなりこれは異例なことなんですけどもどういうことかといいますとまず1つの奇跡というのはこの方も、イタリア人修道女の不治の病が回復したという奇跡。
これは認定されているんですがもう1つ、この方非常に親しみやすく善良な法王と呼ばれた方で広い支持があって数多くのほぼ奇跡はいっぱい起こしてきただろうということを今のフランシスコ法王が鶴のひと声で聖人にふさわしいということで異例なんですが1つで聖人になったということですがどうですか。
相当、歴史からいうとすごく異例なことです。
≫興味深いです。
≫理由があるんです。
今カトリック人口が減ってきている中でスターがほしい。
奇跡というのは日本の教会であってもカトリックの教会であってもなんらかのことが起きたときに報告をしていくんです。
全世界から集める。
奇跡が起きるということは神様が存在する証明。
≫改革法王ともいわれているフランシスコ法王ですがまずモットーは質素倹約です。
更に特別扱いは絶対お断り。
エコノミーで移動したりするということです。
ここですよ夜中にバチカンを抜け出しましてホームレスの方々に食料を配ったりするそうです。
更に、一般市民に突然直電をする。
事件の被害者の方だったり手紙で悩みを打ち明けてこられた方に直電です。
電話して。
≫大体疑いますよね。
≫信じられませんよね。
≫これ、大二郎さん本当に今までにない改革を日常生活で送ってるんです。
≫前の法王さんアジアに全然来られなかったといって、ぜひ日本にも、史上初で来ていただいたらすごく盛り上がると思います。
盛り上がるだけでお呼びしちゃいけません。
≫水谷さん、改革していこうという意識が感じられますよね。
2014/04/29(火) 10:30〜11:42
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル 第1部[字]

あの橋本大二郎が24年ぶりキャスター復帰。大下アナとのコンビで最新ニュースから気になる生活情報までわかりやすく丁寧にお伝えします。“大事なポイント”は見逃しません

詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/

※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0×0818)
EventID:58372(0xE404)