青森の弘前さくらまつり。
およそ2600本の桜が満開です。
弘前公園上空です。
園内の桜は満開で、大勢の観光客が訪れています。
ゴールデンウィークを待っていたかのように、一面に咲き誇る満開の桜。
青森県弘前市で、今月23日から開かれているイベント、弘前さくらまつりは、例年、ソメイヨシノやしだれ桜など、およそ2600本の桜が咲き誇る、日本一のさくらまつりとして知られています。
午前11時現在の弘前市内は、気温も17.5度と暖かく、絶好のお花見日和となっていて、見頃を迎えた桜を堪能しようと、会場はきょうも朝からたくさんの人たちでにぎわっています。
やっと来れて、もう幸せです。
よかったです。
ずっと先、見られないなんて、もったいないね。
お堀が修理になるって聞いて。
この会場内の定番の撮影スポット、弘前城周辺では、天守閣を支える石垣の数か所で緩みなどが見つかり、崩落の可能性もあることから、ことしの秋に、およそ100年ぶりに、内堀の水を抜いて足場を固めるなどの大規模な改修工事が始まることが決まっています。
また来年の秋には、
こんにちは。
おととい、岩手県盛岡市で発生した山林火災は、少なくとも100ヘクタールを焼き、火の勢いは収まっているものの、きょうも消火活動が続けられています。
けさは午前5時過ぎから、県の防災ヘリコプターが上空から現場を調査したところ、3か所から煙が上がっているのが確認されました。
このためけさも消防など530人が出て、煙の出ている3か所の消火活動を行ったほか、ほかに残り火がないか、確認を続けています。
現在も現場付近の34世帯100人には避難指示が、また11世帯27人には避難勧告が出されたままとなっていて、住民の疲労の色は濃くなっています。
みんな、皆さんも疲れてますんで、戻りたいです。
とりあえずもう、家のほうもどうなっているか分からないんで。
県内はあすまで空気の乾燥した状態が続く見込みで、消火活動は現在も続けられています。
今月26日、新潟県村上市の路上で、女性の遺体が見つかり、司法解剖の結果、女性はクマに襲われた可能性があることが分かりました。
現場周辺ではクマの目撃情報が相次いでいて、警察などが警戒を強めています。
26日夜、村上市の路上で、近くに住む小池敏さんが頭から血を流して死亡しているのが見つかりました。
小池さんは、頭の左側が陥没する大けがをしていて、頭に複数の傷がありました。
きのう行われた司法解剖で、死因は頭を強く打ち、頭蓋骨を折ったことによる外傷性ショックと分かり、周辺には大型の動物と見られる足跡が発見されました。
現場周辺では、今月に入って、クマの目撃情報が相次いでいて、警察は小池さんがクマに襲われた可能性があると見て調べるとともに、周辺の住民に警戒を呼びかけています。
韓国のパク・クネ大統領は、旅客船沈没事故について、政府の初動対応のまずさを認めて、謝罪しました。
また、弔問に訪れた焼香所では、船に乗って事故に遭った高校生の家族から、詰め寄られる場面もありました。
多くの犠牲者が出た高校の地元である、アンサン市の合同焼香所を訪れたパク大統領は、犠牲者の冥福を祈ったあと、家族らに対して、皆さんの要望に応えると約束し、秘書官に対応を指示しました。
ソウルに戻ったあとの閣僚会議では、黙とうのあと、パク大統領が謝罪のことばを述べ、閣僚にさらなる対応を指示しました。
一方、事故現場では、沈んだ船の下側に当たる左舷の客室についても捜索が始まりましたが、天候が悪いうえ、潮の流れが速く難航していて、依然、109人の安否が不明のままです。
アメリカ政府は28日、ハッカー攻撃を受ける危険性があるとして、マイクロソフトのインターネット閲覧ソフト、インターネット・エクスプローラーを使わないよう呼びかけました。
アメリカ当局が注意を呼びかけているのは、インターネット・エクスプローラーのバージョン6から11で、正式な対策が取られるまでは、別のソフトを使うよう警告しています。
マイクロソフトは、26日にシステムのぜい弱性を狙った攻撃を受けていることを発表。
ハッカーによって特定のサイトに誘導されたり、勝手にデータが削除されたりするおそれがあるとしています。
日本の情報処理推進機構も、至急、回避策を実施するよう呼びかけています。
さて、ゴールデンウィーク先週末からすでに始まっていますが、ことしの特徴はこちら、中3日を挟んで、お休みが前半と後半に分かれているというところなんですね。
交通機関の混雑状況なんですが、後半の初日、もう今週末、3日土曜日となる見通しです。
では前半の最終日、現在のパーキングエリアの状況は、どうなっているんでしょうか?埼玉県の三芳パーキングエリアには、生田アナウンサーがいます。
生田さん。
こちらは関越自動車道の上り、埼玉県にある三芳パーキングエリアです。
お昼を前にして、駐車スペース、だいぶ埋まってきました。
ここの三芳パーキングエリアなんですが、去年1年間でおよそ600万人が利用した、東日本でもにぎわうパーキングエリアの一つなんです。
ゴールデンウィークの高速道路、渋滞にはまって、窮屈な思いをするお父さん、お母さん、いらっしゃると思うんですが、もちろん一緒に乗っている子どもたちも大変ですよね。
ということで、ゴールデンウィーク期間に合わせて、特別なコーナーを組んであります。
子どもたちが息抜きできるように、いろいろなものを売っているんですが、例えば紙で出来た、このようなお城、ついさっきも女の子がおじいちゃんに買ってもらってました、ですとか、恐竜、これ、自分で組み立てられます。
こういうのも売っています。
また絵本も売っていまして、ここ、パーキングエリアなんですけれども、品ぞろえ、結構、豊富で、本当にいろいろ絵本、売ってるんですね、今もちょっとサンプルを楽しんでますね。
子どもたちがおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に、よく選んでいるそうです。
こうした子どもたちが楽しめるアイデア、ほかにもあります。
キッズコーナーもその一つでして、今もたくさんの子どもたちが。
人気ですね。
遊んでますけれども。
にぎわってる。
ここだけ見ると、普通のキッズコーナーじゃないかというふうに野島さんに突っ込まれてしまいそうなんですが、実は特徴があるんです。
ここ、フードコートの一角にあるんですよ。
これ、何がいいかというと、ちょっと今もお座りになってますが、キッズコーナーのここ、沿うようにして食事するテーブルがあるんですね。
先ほど、親御さんにお話伺ったところ、ここで食事をしながら、休憩をしながら、子どもたちにも目が届く。
安心して休憩できるというふうにおっしゃっていました。
このゴールデンウィーク、長旅で大変だとは思うんですが、このような施設でリフレッシュしながら、安全運転ですてきなゴールデンウィークをお過ごしください。
生田さんも大変、子ぼんのうですけれども、お父さんの視点から見ると、どうですか?
いや、これ、キッズコーナーもそうですけれども、おむつ交換台ですとか、キッズトイレ、あとちょっと、ここ見てほしいんですけれども、子ども用のちっちゃいテーブルなんかもあるんですよ。
家族連れには本当にもう、優しいパーキングエリアになっていると思います。
分かりました。
ありがとうございました。
四国の南をゆっくりと進む低気圧や前線の影響で、西日本の太平洋側と東海地方では、あすにかけて局地的に大雨となるおそれがあります。
けさ、四国を中心に活発な雨雲がかかり、高知県佐喜浜町では1時間に41.5ミリの雨を記録しました。
このあと四国や近畿、東海地方では、局地的に1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。
あす午前6時までの24時間に予想される雨量は、四国や近畿、東海の多い所で、250ミリの見込みです。
土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水などに注意してください。
大雨のピークは、西日本の太平洋側ではあすの明け方にかけて、東海地方はあすの未明から昼過ぎにかけて、関東はあすの夜からあさっての朝にかけて、激しい雨が降る見込みです。
ゴールデンウィーク期間中、東日本大震災の被災地には、全国からボランティアが訪れます。
ただその数は減少していて、風化が浮き彫りになっています。
きのう、福島県南相馬市には、東京などからおよそ40人のボランティアが訪れていました。
ボランティアを受け入れているセンターによりますと、訪れる人数は、去年の半分程度に減少しているといいます。
竹を倒して処分できればね。
岩井澄恵さんは、ボランティアの派遣を依頼しましたが、ボランティアの人数が減ったため、3週間待ちの状態です。
震災がもう終わってるっていう、全国的にそういうイメージがあるのかなと思いますね。
被災地の現状を全国の人に知ってもらい、風化をどう防ぐのか。
震災から4年目を迎えて、改めて直面している課題です。
ことしの春の叙勲受章者が発表され、芸能文化の分野で、俳優の津川雅彦さんらが、旭日小綬章に選ばれました。
続いて3代、映画を撮ってきたと、伝統をずっと守り続けてきたということも含めての、頑張れというご指示だというふうに思っております。
また魔女の宅急便の作者で、児童文学作家の角野栄子さんにも、旭日小綬章が贈られました。
皆さんがたくさん読んでくださったおかげで、それが私を支えてくださったと思うんです。
また角野さん、楽しい物語を書いたわねって言ってくださるようなものを書き続けていきたいと思う。
今回、最高位の旭日大綬章には、元自治大臣の石井一さん、元農林水産大臣の鹿野道彦さん、JR東海名誉会長の葛西敬之さんら6人が選ばれました。
春の叙勲受章者は4104人でした。
今、入ったニュースです。
政府はロシアに対する追加制裁を行うことを先ほど発表しました。
ロシアがウクライナ情勢の緊張緩和で合意した声明を履行していないとして、政府はロシア政府関係者ら合わせて23人へのビザ発給を、当面停止するとの追加制裁を行うことを、先ほど発表しました。
これに合わせて政府は、まもなく岸田外務大臣の談話も出すことにしています。
続いてワールドトピックス。
派手な爆破解体で大気汚染対策をアピールしました。
灰色の煙を上げながら倒れていく煙突。
中国・遼寧省できのう、高さ150メートルの煙突が、爆破解体されました。
この煙突、2001年に建てられたばかりですが、大気汚染の改善に向けて、
滋賀県の嘉田由紀子知事が、7月に行われる次の知事選に出馬しない意向を関係者に伝えていることが分かりました。
嘉田知事は2006年、「もったいない」をキャッチフレーズに、前の知事が進めてきた新幹線の新駅建設の凍結などを訴えて初当選し、2010年にはおよそ42万票を獲得して再選しました。
嘉田知事は先週、民主党の三日月大造衆院議員
(42)と会談し、琵琶湖の環境問題や原発の安全対策などに関する政策のすり合わせを行いました。
関係者によりますと、三日月議員の知事選への出馬の意思が固く、嘉田知事はきのう、支援者に対し「県政を若い人に引き継ぎたい」として出馬しない意向を伝えたということです。
嘉田知事は三日月議員の支援に回るとみられていて、来月7日に出馬するかどうか表明する予定です。
近鉄奈良線が開業から100年となるのを記念して、当時をイメージして作られた電車がきょうから運行を始めました。
近鉄大阪上本町駅に集まった、たくさんの人達のお目当ては…。
登場したのは近鉄奈良線の開業100周年を記念して作られた電車です。
この電車はデボ1形と呼ばれる当時の車両をイメージしています。
100年前に大阪と奈良を結んでいた電車は木造で漆の塗装がされていたエンジ色の車体と、近鉄の前身の大阪電気軌道のマークが特徴です。
車内にはポスターが飾られ近鉄の100年の歴史が感じられるようになっています。
この電車は7月8日まで運行するということです。
来月5日のこどもの日を前に、滋賀県の博物館では鯉が描かれた凧を集めた展覧会が開かれています。
これは、幼い頃の武蔵坊弁慶が巨大な鯉を退治する逸話が描かれた凧です。
滋賀県東近江市の「東近江大凧会館」では、全国の愛好家らが作った鯉が描かれた凧16点が展示されています。
会場には子どもの日にちなんで迫力ある大きな鯉や色鮮やかな鯉などが描かれています。
こちらの2畳サイズの大凧は、図柄に2匹の鯉と漢字の「芽」の文字が描かれ、「恋が芽生える」という意味が込められています。
この展覧会は来月6日まで開かれています。
2014/04/29(火) 11:30〜11:55
関西テレビ1
FNNスピーク[字]
最新のニュースをお伝えします。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0×0820)
EventID:8273(0×2051)