NHK短歌 短歌de胸キュン 題「メール」 2014.04.29

さあ始まりました初心者のための短歌講座「短歌de胸キュン」。
今年度から短歌を指導して下さる先生が変わりました。
歌人の梅内美華子さんです。
よろしくお願い致します。
2年やってきましたけれど見て下さってましたか?毎回ドキドキしながら見ましたよ。
何で先生ドキドキしてたの?落ちないかな〜と。
教え子の気分で?そうそう。
番組のメンバーは新たに2人が加わり全部で8人。
ただし短歌の出来のよかった4人だけしか出演できません。
今回出演を勝ち取ったのはこちらのメンバーです。
(拍手)いや〜雄一郎君も井戸田潤小島よしお倒しましたけどどうですか?負けないで頑張ろうと。
(えりちょす)イケメン?生温いもんじゃないよね。
はい。
じゃあ早速まいりましょう。
先生今日のテーマはどうしますか?メールはねすごく身近なものだし。
もう一度基本から学んでいきたいと思いますのでポイントは「調べ」としたいと思います。
プツプツと五七五が切れないように。
切るというのは「区切れ」と言うんですけど名詞で止める。
主語述語の述語で止める。
セリフで止めるとか文章の終わりという事ですね。
リズムからいったら小休止という事になります。
「五七五七七」の調べを意識して短歌を作りましょう。
まずはその例を紹介。
「車中にて親指メールする人よ」そこで切ってますね。
ここまでは見てる画ここらは心の中というふうに。
リズムによって心情ももう少し立ち入って考える事ができる。
昨日電車に乗っててびっくりしたんだけど座ってパッて前を向いたら前に座ってる人みんなこうやってるんだよね。
それを肯定的に受け止めてる。
やだなとか行儀が悪いなじゃなくあっみんなメールしてるしそれは親指メールだと。
親指に着目してるところも面白いですね。
今日最初のレッスンです。
まず視聴者から寄せられたエピソードを短歌にしてみましょう。
「五七五七七」の調べと具体的な描写を心がけて短歌を作ってみましょう。
小沢一敬僕からまいります!小沢さんエピソードの方の性別意識しました?えっ?なんか女性っぽい表現だなと思ったんですけど。
やだ〜。
「打てなくて打った」という転換がちょっと目立ちすぎるのね。
そこに理屈が入っちゃうんですよ。
「おはようのたった四文字打てなくて踏み出す時にはおやすみなさい」とか。
ちなみに先生はこういう経験はあるんですか?えっ?先生2年間見てたでしょ。
俺大体佐伯先生の時にもこういう質問してるよ。
そういう粘着タイプの重いんだって。
いいよいいよ。
そんな事言わないで。
事実を並べただけともとれるような文章に近い感じもしますので語順を換えて「おはようと書き始めてから一週間送信したのはおやすみなさい」。
そうするといいかなと思いました。
すてき〜なるほど。
「数日後」というのは曖昧な表現。
「一週間」と具体的に描写する事で歌に臨場感が生まれました。
えりちょすはこのストーリーの向こうにあるものをね。
何度も何度もメール書き直したんだろうなというのを想像したらどんどん下書き保存もたまってちょっと切ない感じを。
エピソード上手!胸がキュンとするよ。
やはり「下書き保存」というのがよかったですね。
その用語を取り入れたので読者にパッと伝わると思います。
結句は外の景色に目を移して外のものを入れてみてはいかがでしょうか。
例えば?「また今日も送信できず増えてゆく下書き保存外は葉桜」という感じ。
超きれい。
何それ!場面を展開してみましょうという事ですね。
なるほど。
「ただの独り言」がオチになってしまっています。
「葉桜」という風景を入れる事で読み手の想像が膨らみます。
気取ってんなお前!
(えりちょす)女々しい!意味がつながっていくのが分かりにくいかなと思いました。
続いては入選歌の発表。
投稿歌の中から梅内さんの選んだ四首を紹介します。
絵文字っていうのはカジュアルで伝えやすい。
だから便利という考え方捉え方が浸透してると思うんですがこの方はまだ無理をして慣れないふうだというんですね。
大切なのは言葉であってその言葉を失ってしまったってその喪失感に気付いているんですね。
高校生の作品なんですけどなかなか深いところを突いてるなと思いました。
これって自己満って事ですか?若い子だなお前。
結構切れる刀持ってるね。
バサッて斬ったね。
書体によって見た目とか雰囲気が違うなという事を感じ取ってるんですよね。
メールの印象からあなたの私に対する気分も変わってきたわねというのを感じ取ってるんだと思うんですね。
「少しやさしい」という「少し」がかわいいなと思って。
ちょっとした感覚なんでしょうね。
私この経験あるんですよ。
今回の春に。
初めての桜をママに送りました。
NHK向きの子だね。
はい。
もうNHKの朝にぴったり!この歌でいいなと思いましたのは季節が入ってる事。
「桜」とか「春」。
短歌では色彩とかものの形とか季節というのを入れると言葉の向こうに映像が見える。
それがいいなと思うんですよ。
絵文字で気持ちを軽くするというのすごい分かる。
自分も
(笑)とかでごまかしたりするから。
(笑)使うタイプですか?メールメッチャ笑ってます。
でも
(笑)打ってる時は全然こういう顔なんでしょ?ありますあります。
そうですそうです。
面白いなと思いましたのは絵文字は平面ですよね。
平たいものそれに「風船みたいな」という比喩を与えているのが珍しいと思ったんですね。
丸みが出て立体感が出るんだ。
丸みもそうだし平面を浮遊感があるものに例えるというのはあんまり見た事がなかったので面白い感覚だなと思いました。
今度は僕たちのエピソードをもとに短歌を作ってみようと思います。
中高一貫で男子校で…。
チャラい?チュロス?お好み焼きとか焼きそばでしょ?こちらが松下君のエピソードをまとめたもの。
今度はこのエピソードをもとに短歌を作ります。
エピソードに登場するものや場面を具体的に描写してみましょう。
やっぱり本人だけありますね。
高校入ってしばらくはまだ設定したまんまにしてて。
「まだ受信音は」のところ「まだ」を取ってしまって「着信音はティンパニのまま」。
「まだ」と「まま」意味が一緒だからね。
えりちょすさんは用語を使うのがとても上手ですね。
今回も「個別設定」「マナーモード」という用語をうまく取り入れていてそこが具体的になってよく伝わってきます。
「あなただけ」の「だけ」も限定だし「個別設定」も限定ですよね。
意味的に重なるので「あなただけ」を取ってしまいましょう。
「ティンパニは個別設定の着信音マナーモードに想いを隠す」。
なるほど。
意味が重なる言葉は省きましょう。
「ティンパニ」という具体的なものを入れる事で歌の臨場感が増します。
(拍手)なるほど。
とっても上手!直すところないです。
ほんとですか?どうしよう。
「セッション」という言葉選びもすごくいいですね。
ファンファーレってうれしい時とか鳴り響くものだから。
これもうまい!ほんと上手!直すところない。
マジか!さあ続いては僕たち番組メンバーが視聴者のもとを訪ね一緒に短歌を作る「Shallwe短歌」のコーナーです。
今回訪れたのは瀬戸大橋のたもと岡山県南部に位置する下津井。
古くから港町として栄え今も当時の面影が残っています。
岡山県にやって来ました。
イエ〜イ!どうですか?瀬戸内海。
海がすごい!きれい。
海からすぐ見えるあちらの小学校下津井西小学校に今日はみんなで短歌を作りに行こうと思います。
行きましょう!行きましょう!下津井西小学校の4年生と一緒に短歌を作ります。
皆さんこんにちは。
(一同)こんにちは〜!元気がいいね。
みんなの事もっと知りたいんですけど…俺ね見た時からそうじゃないかなと思ってた。
いるわけないよ。
…いた!秀斗くん扮するふなっしーならぬしゅうとっしーの演技が見もの。
まずは…待て待て〜。
アハハ…。
待て待て〜。
アハハ…。
待て待て〜。
アハハ…。
痛いよ〜こんな時にあの人が来てくれたらな。
ヒャッハ〜どうしたんだい?僕が来たからもう大丈夫。
保健室に向かうなっしー。
うわ〜面白い。
面白い。
純輝くんは得意のピアノを演奏。
・「バスバスバスのゆきさきはやまねこバンガロー」・「バナナのもりをぬけてどこまでも」・「ホッホーバンジョーならせばたのしいパーティー」・「よるはながいよ」すげ〜ロックンロールで。
クラスのみんなと一緒に作る短歌のテーマは「橋」。
瀬戸大橋を臨む学校に通う子供たち。
一体どんな短歌を詠むのでしょうか?クラスの代表者3名と小沢さんえりちょすが短歌を発表。
最もよかった短歌を梅内さんに選んでもらいます。
えりちょすの短歌テーマは「橋」です。
(拍手)
(拍手)生まれた時からなくなっちゃって乗ってみたかったなと思った気持ちを表しています。
(拍手)なる美ちゃんは何でなる美の美しいっていう字が半分だけしか入ってないの?美しさ半分カットで今日はお送りする?すごい!
(拍手)あそこにワニの形をした島があって尻尾の上を瀬戸大橋が踏んでいるので書いてみました。
すごい!これすごい。
これはですね…その島の尻尾のところを踏んでいるという歌です。
あっバレた〜!最もよかったのは誰の短歌でしょうか?磯部秀斗さんの作品です。
通称ワニ島らしいんですけどこれも個性的でユニークなネーミングですよね。
何しろ見えてくるんですよね。
島と瀬戸大橋が。
それがすばらしいなと思いました。
子供ならではの夢のある歌になってますよね。
さあいよいよこの時間がやって来ました。
8人のメンバーの中で次回出演できるのは4人だけ。
今回出演できなかった4人も加わり「メール」を詠んだ短歌で勝負します。
今日のポイントは調べ。
調べを整えながら具体的な描写を意識して短歌を作りましょう。
う〜んなるほど。
優しく返すのがちょっとてれくさくて…。
シャイな松下さんが出ていていいなと思いました。
ただね先生。
あれ別に「メール」っていうお題がなかったらメールの事歌ってるって分かりませんよね。
何それ?止めたくないんですよメールを。
「おやすみ」って送ったらもう終わっちゃうじゃないですかやり取りが。
うまい!日本に来て初めての時だったんですけどラーメン食べに一人で行ったら母から「頑張って」とメールが来てその醤油ラーメンがどのぐらいしょっぱいか分かんなくなっちゃって今自分がすすってるのかすすり泣いてるのかも分かんなかったんですよ。
下の句しびれますね。
しびれるね。
「慣れない醤油のラーメンすする」。
メールだとすごいおしゃべりで好きだとか何かも言ってみたりもするのにいざ会うと言えない。
やっぱり「も」それから「に」「に」っていうそれから結句の「に」この助詞が説明が過剰になっちゃってるのね。
やべぇなこれ。
ここで今回出演できなかった4人のメンバーの短歌を紹介。
「後悔する」っていう事を言わないで後悔した姿とか…。
風景色彩とかそういうのを入れてみると…。
深みというか広がりが出るんだ。
お母様の年齢を「七十」というふうに出してきた具体性もいいなと思いましたし「動く絵文字」でそれを見ながら絵文字も笑ってるし見てる人も口角が上がるっていうダブルイメージになるのでよくできてるなと思いました。
「先が見える」っていう言葉は決まりきった慣用句なのでそういうのを短歌に持ち込むのは注意した方がいいですね。
「先が見えても」のところをどういう言葉に変えるかとか自然のものとか町の風景とか形があるものに例えてみましょうという事ですね。
ここも意味的にとても接近してる言葉なので結句の「眠りにつく」というのも外して「夢であれよと布団にもぐる」とか余白を作ってあげたらいいんじゃないかなと思うんです。
「夢」「眠り」「朝」と曖昧で類似した言葉を羅列しています。
「布団にもぐる」と具体的な事柄を入れてみましょう。
合格者お願いします。
女子の1人目の合格者は…ありがとうございます。
もう断トツです。
女子の2人目の合格者は…落ちた〜!鈴木さんが特別3人の中でよかったというわけではなくオリジナルメンバーの3人の作品を見ながら勉強の成果が出てないかな生かされてないなと思ったんですね。
思った以上に。
男子の1人目の合格者は…2人目お願いします。
マジ?うそ?マジ?喜んでる場合じゃないと思うけど。
はい。
松下さんの歌もよかったんですけどもメールっていう事が分かる言葉メールっていうのが入ってなかった。
(えりちょす)小沢さんのせいだ。
という事で「短歌de胸キュン」お楽しみに。
2014/04/29(火) 15:00〜15:25
NHKEテレ1大阪
NHK短歌 短歌de胸キュン 題「メール」[字]

初心者向け短歌講座「短歌de胸キュン」。4月から新選者・梅内美華子さんが登場。基本に立ち返り、しらべを大切にしながら具体的なものを詠む勉強をする。小沢一敬

詳細情報
番組内容
初心者向け短歌講座「短歌de胸キュン」。4月から新選者・梅内美華子さんが登場。基本に立ち返り、しらべを大切にしながら具体的なものを詠む勉強をする。小沢一敬 ほか
出演者
【出演】小沢一敬,梅内美華子,えりちょす,カン・ハンナ,松下雄一郎

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 文学・文芸
趣味/教育 – 生涯教育・資格

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:26093(0x65ED)