(一同)こんばんは。
4月29日祝日「NIPPONFOODJOURNAL」です。
まずは最初のトピックスです。
大阪都構想に揺れる大阪ですがあるトップの辞任問題が波紋を広げています。
連日大盛況の街の定食屋。
全国のグルメに知られる大阪・堺市の名物店です。
手間暇かけて作った安くておいしいおかず。
うわうまそう!しかしお客さんのお目当てはこの銀シャリ。
実は飯炊き界のトップと言われる男性が炊いているのです。
食のプロたちは彼を「飯炊き仙人」と呼んでいます。
そのこだわりは特別。
宮城県の一軒の農家から取り寄せた米。
こちらはカキ殻と木炭。
素焼きのかめに入れ水をまろやかにします。
毎日火加減と水の量を少しずつ変え51年間極上のご飯を炊き続けてきました。
仙人はこの6月2日に引退をする事を表明。
食い倒れの街には大きな波紋が…。
その味を追い求めてきた炊飯器メーカーは…。
3年前二人三脚で店を支えてきた妻・恵美子さんが体調を崩したあと仙人は「店を譲ります」と貼り紙を掲げました。
最後に頼ったのはある飲食店の経営者。
学生時代からこの店に通っていた常連客です。
25歳の弟子が技を学びます。
(村嶋)音が違うやろ。
(東)そうですね音が違います。
大阪名物飯炊き仙人の極上ご飯。
後継者に引き継がれるまで…はぁ〜あと35日しかないって事ですか?村嶋さんが炊くご飯というのは。
そのあとも後継者の方今修業されて。
大阪で仕事あったかなあ。
行けるかなあ。
でもすごいなあ。
定食屋さんでおかずではなくてご飯がメインになるっていうかみんな「ご飯を食べに行きたい」と言う定食屋すごくないですか?でも御主人の極意は「ご飯だけがおいしすぎてはいけない」と。
そもそも日本の料理というのは特徴の一つが皿の上で完成するんじゃないんですね。
口の中で完成するんです。
口の中で混ぜ合わせるって事ですか?混ぜ合わせますよね。
おかず食べてそれでご飯で味の濃さや…調節するじゃないですか。
まあ「口中調理」をするわけですよね。
「口中調理」というふうに言われてるんですけど。
他の国はあんまりやらないんですよね。
へ〜そうなんだ。
ですから日本の料理は口の中で完成すると。
僕もご飯炊くんですよ最近。
自分で?自分で家で。
それまでは365日ほぼ外食だったんですけどある時30を越えた辺りで何かね思ったんですよ。
「あれ?30越えても自分的に何も変わんないな」って思ってこれは変えなきゃいけないというのを31で思ったんですよ。
でスーパーで買って帰ったりするようになったらまず大体旬が分かるようになったんですよ。
それ自分で買いに行くんですか?自分で買うんですよ。
で菜の花お気に入りです僕。
菜の花買ってちょっとゆでてだし醤油みたいなやつをかけて食べるんですけど最近ねそうやって自分で料理をする事を覚えたんですよね。
僕嵐は相当忙しいって聞いたんですけど意外と暇なんじゃないですか?あのですねメンバーによります。
それは。
これ何の話でしたっけ?これご飯ですよご飯。
相葉キャスターそろそろよろしいでしょうか?もういきますか?はい。
じゃあ次お願いします。
続いてのトピックです。
金目鯛漁がこれから最盛期を迎える伊豆半島である変わったものが水揚げされ港の人は大いに酔いしれました。
伊豆半島南部にある…旬の魚が盛んに水揚げされています。
私たちが向かったのは潮の流れが穏やかな入り江。
ある海の幸を漁師ではなくダイバーが狙います。
謎の籠を抱えて戻ってきました。
引き揚げられたのは…。
この日本酒は去年11月に沈められ半年間熟成させる予定です。
今回状態を確かめるため一部を引き揚げました。
このプロジェクトには全国15の蔵元が参加。
およそ3,200本が沈んでいます。
熟成前と比べると僅かに色が濃くなっているのが分かります。
お酒が大好きという地元の漁業関係者に飲み比べてもらいました。
慶應大学では科学的な分析を始めています。
海のロマンあふれる日本酒。
来月には全てを引き揚げ6月中旬の発売に向け準備が進んでいます。
(匂いを嗅ぐ音)めっちゃいい匂いですね。
ほんとですか?あら。
(笑い)乾杯。
違う。
これが熟成後ですね赤い方。
じゃあ熟成前と…。
何か角が取れてる感じしませんか?しますします。
ね!まろやかになってる?まろやかになってますね。
何ですか海の成分がボトル通して入るって事ですか?全然違います。
入んない?ボトルを通しては絶対に入りません。
絶対に入んない?先ほどVTRよく御覧になっていましたか?ごめんなさい。
あの振動が…。
与える振動が水とアルコール成分をうまく早めに混ぜていくというVTRだったんです。
すいませんちょっと…。
あれ?見てたはずなんだけどな。
(笑い)実はこのお酒だけではなくてここにあるこちらのこれは泡盛で泡盛もこうやって海中に沈めると熟成が進むという事で。
このワインもそうなんですけどね。
そうそうワインなんかよく海との関わりがほんとに深くてボルドーのワインを19世紀インドに売りに行ったんですよね船で。
そしたら売れなくて売れ残って戻ってきたんです。
つまり赤道を2回こう渡って帰ってきたらびっくりするぐらいおいしくなってたと。
これは船の揺れによって熟成が進み非常にまろやかになっていったと。
これは水中ではなく上なんですよね。
今日は?今日はワインはないですね。
今日はなし?今日は日本酒の話題でしたのでニュースはこちらでしたので。
あっそうですか失礼しました。
では続いてお願いします。
続いてはスポーツです。
ワールドカップブラジル大会までいよいよ2か月を切りました。
日本代表のキャンプ地として予定されているブラジルイトゥー市では準備が急ピッチで進められています。
現地の特派員を呼んでみましょう。
山口さ〜ん!こちらは日本代表がキャンプを張る街イトゥーに来ています。
山口さんイトゥー市はどんな街なんでしょうか?イトゥー市はブラジル最大の街サンパウロから約2時間の所にあります。
ブラジルは日本人が1908年に初めて移住してから現在160万人の日系人が住んでいます。
このイトゥーの街には多くの日本の進出企業が工場を造っているため日本のキャンプ地に選ばれた理由の一つではあります。
なるほど。
ワールドカップの準備は順調に進んでますか?選手たちが本領を発揮するためには食事が大きな鍵を握ると思われます。
ここイトゥーでは日本食を食べれるレストランや日本の食材を扱うお店もあるため心配要りません。
それではこちらのVTRを御覧下さい。
このイトゥーで唯一の日本食材店にやってまいりました。
例えば醤油ですとかそばみりんもありますし巻物もありますね。
中にはのぞいてみますと揚げですとかたくあんだとかその他納豆だとかいろいろなものがここに置いてあります。
ちなみに長友選手の大好きな梅干しやカレーですとか香川選手の大好きなうどんやお好み焼きに使う紅ショウガですとか本田選手の大好きな日本米もここに置いてあります。
更にもう一軒ここイトゥー市内で日本食レストランをやっている「HokaHoka」にやってまいりました。
香川選手の好物はうどんと聞いております。
ここでもうどんを出してるようなのでちょっと試食をしてみたいと思います。
お願いします。
オブリガード。
それではちょっと食べてみたいと思います。
ここに七味もありますので使ってみたいと思います。
あのマイク使わないと駄目なのかな?ピンマイクってないの?ピンマイク。
うんこれはあっさり味で食べやすいですね。
非常に日本の味にも近く香川選手も活躍してくれると思います。
日本代表の受け入れ態勢が万全なイトゥー市から山口がお伝えしました。
ありがとうございました。
まあまあいろいろ言いたい事ありますけども。
ワールドカップもう6月だから…2か月切ってる?そうなんです。
でもそもそもですよ食材とシェフはお抱えで連れてくんじゃないですか?そうなんです。
前回のワールドカップに同行しましたシェフにお話を伺いましたところ基本は食材半分ぐらいは持っていくという事だそうで時々は場所によっては外出禁止だったりする所もあるそうです。
えっじゃあこれ何だったんですか?今の。
駄目な…選手たちが行けないかもしれないですよね?山口特派員頑張ってましたよね。
おかしいなあだまされてんなあ。
まあでも海外に行って日本食って求めちゃいますよね。
そうですね。
何かその地のものも食べたいけどやっぱり落ち着く味を探しちゃうっていうのはありますよね。
今いろんな日本の和食店なんかが海外に出店をしてますが同じようにだしをとろうと思ってもパリのお店でとろうとすると味が全然変わるんですって。
食材が同じでも。
水がやっぱり違うんでちょっと味が違うんですよね。
水!日本てどういう特徴なんですか?日本はやはり軟らかい水ですね。
一応今回日本と同じ水の所に日本食屋さんを出せば成功するんじゃないかと思いまして調べてみたんですね。
日本によく似たお水がとれる地域はまずノルウェーのハダンゲルフィヨルドの奥地。
奥地?奥地。
ノルウェーの…奥の方って事ですか?奥の方って事ですね。
フィヨルドの奥の方。
ここで日本食屋を開けば日本と同じだしは出せると。
人口とか気になりますよね。
そこはねえ。
そこに日本人がいて求められてるかもしれない。
僕はちょっとできないんで薫堂さんがもし…。
いや実家でほら中華屋さんの支店を出せば…。
よくご存じで。
そうなんですうち中華屋なんですけどね。
そっかでも中華ですようち。
日本食じゃないです。
そうだ!全然違います。
だしのとり方はあんまり関係なかったですね。
じゃあ次いきましょうか。
気を取り直していきましょう。
続いては食の最前線。
今月初め有明の東京国際展示場で食の一大イベントが開催され7万5,000人もの関係者が詰めかけました。
1,370ものブースが並ぶ「食の総合見本市」。
飲食業界のプロたちに最新の食品や機械が披露されました
そんな中パーティー業界の人たちの注目を集めたのがこちらの黄色い機械。
ちょっと変わったジューサーです
(担当者)ゆっくりと回しながら約5〜6cm。
芯が取れますんでこのような感じで。
実はこれグレープフルーツの中身だけを攪拌し皮をそのまま器にしてしまうジューサーでした
うんすごい果肉がたっぷり入ってて。
ちなみにグレープフルーツ1個でおよそ150ccのジュースが搾れます。
今年ブームになりそうな食材も展示されています。
これお醤油です。
フリーズドライ技術を使い独特のカリッとした食感を生み出しました。
ジュレブームに続く最先端の調味料です。
おすしや冷ややっこもひと味違った感覚
(與芝)いいですよね。
ジュレとはまた違う…。
液だれの心配もないのでお弁当にもぴったりです。
会場にはこんな大きな機械も。
お肉のスライサーです。
特殊なレーザーを当て肉の形状を3Dで読み取ります。
肉の形は部位によってさまざまですがこれならほぼ同じ重さでスライスする事ができます。
小さい肉は厚く大きい肉は薄く。
どれも設定した重さにカットされています
ちなみにこのスライサー値段は1,850万円。
相葉さんもご自宅に1台いかがですか?
すげえな。
要らない…要らないって言い方おかしいな。
要らなくないんだけどいやすごい技術だと思うんですけど家庭には要らないですよね。
お店だったらあれですけど。
さあスタジオには先ほど紹介しましたジューサーを実際にお借りしてきました。
こちらなんですがそもそもグレープフルーツ専用に作られたものなんですがこちらにあるパイナップルですとかいろんな他のものにも応用できるという事でせっかくですので相葉キャスターに挑戦してもらおうと。
いいんですか?番組ではスイカを用意しました。
ありがとうございます。
差し込んで…。
差し込んでこれを下ろす。
そうすると羽根が開いてくるんです。
どうですか?ジュース出来てる感じします?何かそうですね結構な力で…。
ちょっと回りを回しながらやりますと何て言うんですか側面の方までいろいろ…。
ちょっとやってもらっていいですか?分かりました。
すいません。
回すんで。
その端までね無駄なくねいきたいですね確かに。
いい感じですか?あっでもいいかもしれない。
分かりましたじゃあ…。
ありがとうございます。
ほら。
おっ出来てる出来てる。
見えます?見えますか?お〜!チャポチャポしてますね。
いただきます。
うん!うんおいしい。
うんっ…。
種も一緒に入っちゃうんですよね。
これ種が入らない大きさのストローなかったんですかね?そうですねそれを用意しておけばよかったですね。
あっでもね100%フレッシュだからすげえうまいっすよ。
パーティーの時とかすごくね。
喜ばれそう。
バーにあったりしてもよさそう。
確かにそうですね。
続いては特集です。
こちらはコンビニエンスストアの棚。
お総菜でびっしり埋め尽くされています。
最近こうしたコンビニやスーパーのお総菜にある変化が起きています。
コンビニエンスストアでひときわ目を引く大きなコーナー。
1人暮らしの味方お総菜の数々です。
最近人気を集めているのが個食サイズに密封された…売り上げはこの2年間でおよそ1.5倍増えています。
その理由の一つがパッケージの裏側に記されていました。
取材したのは4月17日。
その保存期間はなんとおよそ40日。
なぜこんな長期保存が可能になったのか。
お総菜の製造会社に秘密を伺いました。
それだけです。
お総菜は加熱して調理する事で菌は死滅しますが包装する際にまた空気中の細菌が付着してしまいます。
そこでこちらの会社では全工程で除菌を徹底する事に。
野菜を例にその流れを見てみましょう。
野菜についた泥に含まれる菌を閉じ込めるため野菜を洗う部屋は完全隔離。
更に……とエリアを分けています。
空気中のちりの数は最も少ない所で一般家庭の1万分の1にまで抑えられているといいます。
でもこれはまだまだ序の口。
機械が稼働中の午後4時半。
作業員が突然機械を止め分解し始めました。
しかも細かいネジやボルトまで外しています。
更にその部品を一つ一つ洗浄。
ゴミを一切残さないよう徹底的な清掃をしています。
(山崎)同じものずっと作業してそのものにずっと同じもの付着してますと4時間ぐらいでやっぱり菌が繁殖してきます。
それらを全部落としたいんですね。
家でも使った食器や鍋をこまめに洗うのが理想ですよね。
この工場では1日の3/3は機械の清掃にあたっているといいます。
最後にパウチをお湯につけ更に殺菌します。
食品ごとに温度を変え出来たての食感を追求。
これによりおよそ1か月保存ができかつおいしいお総菜が生まれたのです。
実は私たちは「お母さんの気持ち」に追いつける料理を作ってるんです。
お客様がご利用しやすいようにそしてなおかつおいしいように長期保存だけにこだわってるわけじゃないんです。
へえすごいやっぱり努力があっての結果なんでしょうね。
家庭の味に近づけようと努力した結果がロングライフ商品であるというのはいいですよね。
心意気が伝わってきましたよね。
たまにコンビニとかでいろいろ自分の好きなお総菜だけ買ってコンビニパーティーだみたいに一人でやったりもしますけど。
やるんですか?やるんです。
ちゃんとお皿に分けてね。
何か何となくこうパーティーを作るんですけどね。
それ結構楽しいんですよ。
助かってるんですああいうので。
これからの高齢化時代にもすごく対応してますよね。
なかなか1人分作るというのも大変ですけどねどうでしょうか?1人分ですか?1人分作るのは大変ですよ。
僕おみそ汁作った時に冷蔵庫入れて保存するんですが何日までいけんのか分かんないんですよ。
おみそ汁はだって…せめて翌朝じゃないですか?あっ僕3日までやってましたね。
(笑い)3日までは大丈夫かなあと思ってやってた。
なめこのみそ汁を。
なめこちょっと酸味出てきたりしますよね3日ぐらいたつとね。
そういうもんなのかなと思ってましたけど…そっか!でも保存食はほんと皮肉な事に人類の戦争によって発展してきたと言っても過言ではないんですよね。
え?どういう事ですか?つまりナポレオンがフランス革命の時に兵士たちにおいしいものを食べさせる。
その保存の研究を公募したんですね。
いい研究をした者には褒美を遣わすみたいな感じで。
そこで生まれたのが缶詰の原型だと言われてますね。
へえ〜戦争に行くためだったんですね。
でもこれからいい形で保存できるそういうやり方がどんどん出来てくればまたいいですよね。
さあ続いてです。
続いては「今日の一皿」です。
皿は四季を映す鏡。
「今日の一皿」素材は春の味覚「タケノコ」。
先祖代々手を入れてきた美しい竹林が広がる。
砂と粘土が程よく混ざった土に稲わらを加えて育てるタケノコは甘さが違う。
タケノコ掘りは毎朝5時から。
まだ土の中に埋もれたタケノコを傷つけないように掘り出す。
このあとすぐ全国に空輸される。
このタケノコを「今日の一皿」に仕立てるのは銀座に店を構える…産毛がきれいにそろった最高級のタケノコを30年間使い続けてきた。
朝掘りのタケノコは水分をたっぷり含んでいる。
ゆで時間は普通のタケノコの半分。
およそ30分。
ゆでたあとも滋味豊かなみずみずしさは失われない。
1度高温で中までしっかり火を通す。
味付けは醤油だけ。
香ばしさが漂う。
甘みが凝縮した京都・塚原のタケノコ。
香りを立てた木の芽と共に。
口に入れた瞬間四肢に春が染み渡る。
これめっちゃうまかったですよ。
あっ召し上がりましたか?あれ食べましたけど。
何かあの葉っぱ…何て言うんですか山椒?木の芽ですね。
あの葉っぱをポンッ!とたたくんですよ。
そうすると何かねすげえ香りが出てきて。
今あれを「葉っぱ」と言った瞬間に今まで見てきた人全員がずっこけたと。
すいません。
びっくりしましたね。
でもタケノコ僕ちっちゃい頃から毎年掘ってたんですよ。
おじいちゃんと一緒に行ってタケノコ山に行ってで掘ってそれこそあんなに何かきれいにはできないけどアルミホイル巻いてたき火の中に突っ込むだけでも超うまくて。
あったき火の中に入れるんですか?ゆでないんですか?ゆでないでいきなり?ゆでないです。
まんま焼いたりだとか。
焼き芋のタケノコ版みたいな。
その場で食べたりするのもすごいちっちゃい頃毎年やってたんですよね。
で僕一番好きだった食べ方がアクとか抜かないでそのまま切ってみそ汁に入れるんですよ。
めちゃめちゃおいしいっすね。
じゃあほんとに甘みが強いというかえぐみが少ないものなんですか?取れたてはそうですよね。
アク抜かなくても僕は大丈夫って言われましたけどね。
という事でそれでは予報です。
荒村さんお願いします。
それでは荒村が「たけのこ予報」をお伝えします。
まずはこちらを御覧下さい。
こちらは4月中旬までのたけのこ収穫高です。
今年は例年よりもたけのこ前線が10日ほど遅れ現在も北上を続けているようです。
西日本では4月の中旬にピークを迎え特に全国の収穫高1位を誇る福岡を筆頭に熊本徳島とたけのこが豊作だったようです。
そして現在は目立ちませんが東北地方ではこれから収穫のピークを迎えようとしています。
雪の影響で多少収穫が遅れる事もあるのでご注意下さい。
特に東北でよく取れる根曲がり竹が最盛期を迎えますがこちらはクマも大好物だそうなので遭遇した場合にはご注意下さい。
荒村さんありがとうございました。
根曲がり竹にはクマに遭遇しないように…。
クマには気を付けてという事でした。
ありがとうございます。
さぁという事で薫堂さん今日のトピックスいかがでした?改めて食だけの話題でこの番組が成立しているという事自体日本の食文化の豊かさをひしひしと実感しますよねやっぱり。
何かそれこそ最後に出てきた古き良きものから最先端まで幅広く知れたというのが僕もすごい一つ勉強になりました。
やっぱり日本人の食に対する飽くなき挑戦といいますかそういう食の文化というものが日本にあるからなのかなという感じもしますよね。
「たけのこ」から「灰汁なき挑戦」という。
さすがっすねえ。
さすがですね。
さすがです。
勉強になります。
ありがとうございます。
いやでもほんとに毎日食べるものですからねより何か楽しくおいしく頂けたらなって思います。
それでは明日もおいしい1日を。
2014/04/29(火) 18:10〜18:45
NHK総合1・神戸
相葉雅紀のNFJ[字]
嵐の相葉ちゃんがNHKのキャスターに初挑戦。「世界で一番おいしい」新情報番組。日本の食文化を支える職人達が続々登場。お得な旬の食材情報など、おいしさ満載の34分
詳細情報
番組内容
嵐の相葉ちゃんがNHKのキャスターに初挑戦。「世界で一番おいしく、世界で一番体にいい」新情報番組。あのスペイン・エルブジのシェフが涙したという奇跡の和食や、飯炊き仙人と呼ばれる老店主が作る伝説の銀シャリ、さらには、伊豆の海に沈むナゾの極上食材などなど。日本の食文化を支える職人たちが続々登場。お得な旬の食材情報など、おいしさ満載の34分。
出演者
【出演】小山薫堂,【司会】相葉雅紀,與芝由三栄
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
ドキュメンタリー/教養 – その他
趣味/教育 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:25995(0x658B)