ウラマヨ!【お土産の裏側をのぞき見!生八つ橋・うなぎパイ・博多通りもん】 2014.04.30

(ナレーション)…に続き。
春の行楽はこれから大盛り上がり。
そして…それは…しかし…そこで…。
「ウラマヨ!」が…。
まず関西を代表して…。
八つ橋…続いて東海地方代表として駆けつけたのは…。
そして九州代表として参加したのは…。
…が参加。
本日はお土産首脳3社を緊急招集。
…開催です!ブラックマヨネーズが表と裏をいやらし〜くぶったぎる!
(小杉)さあ今回は緊急招集第1回「ウラマヨ!」お土産サミットということですけれども。
円さんお土産とか…。
(円)買いますよ野根まんじゅう。
野根まんじゅう。
どこ?どこのお土産。
(円)高知県の安芸郡東洋町大字野根の野根まんじゅう。
知らんわそんなん。
(円)知らんか?高知県ではけっこう有名なのよ。
あぁそうなんですか。
またそれねちょっと取り上げてみたいですけども。
ミッツさんは?お気に入りのお土産とかあります?
(ミッツ)
(ミッツ)もらうこともないですしね。
寂しいな〜もう。
先週から…だからほんと…。
何かあるでしょミッツさんこれ〜言うて若手のオネエが持ってきませんか?…とかよく持ってくるんだけどなかなか食べるもんはね。
お土産サミットに出席していただく首脳3社に登場してもらいましょうどうぞ!
(高橋)よろしくお願いいたします。
(長峯憲史)どうぞこれお土産…。
えぇ〜!マジっすか。
ありがとうございます!
(高橋)ありがとうございます。
あぁ〜!すごい。
(高橋)早速お土産を。
(秋丸剛一郎)博多通りもんでございます。
あぁ〜!ありがとうございます。
(高橋)どうぞ。
さあそれでは改めましてご紹介させていただきます。
株式会社おたべ取締役の長峯憲史さん。
よろしくお願いします。
(高橋)お願いします。
有限会社春華堂取締役副社長の山崎貴裕さん。
(山崎貴裕)よろしくお願いします。
株式会社明月堂常務取締役の秋丸剛一郎さんです。
よろしくお願いします!よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
じゃあ吉田さん。
はい。
開会宣言のほうお願いします。
わかりました。
えぇ〜…違う。
だ…「第一回」です。
あぁ…。
思ったとおり読んで間違いないんで。
そうですか。
はい。
これより…ちょっとあの…すいません。

(拍手)すっと入ってくるから大丈夫や。
早速お土産で頂いた人気商品をみんなで頂きましょう。
まずは京都を代表する銘菓…うなぎパイと通りもんの取締役のお2人にも感想を頂きます。
これはすごい。
だって…そうやね。
(哲夫)いうたら売れっ子同士がね。
美味しいですね。
ありがとうございます。
秋丸さんどうですか?
(秋丸)あっもちもちして美味しいです。
「美味しい」。
通りもんかどっちが美味しいですか?
(秋丸)やめろよ。
やめろや。
そうなったら長峯さんもわっ!てなるしかないやろ。
(秋丸)すいません。
ねぇ。
これはもう僕らちっちゃいときから食べてますからね京都やから。
あぁ〜はぁ〜うまい。
懐かしい〜。
このニッキの味。
あぁ〜!これもう…いやニッキみたいに言わんでええねん。
ニッキのときにニキビの話すんなよ。
(高橋)はははっ。
(ミッツ)修学旅行思い出す。
行ってへんのか。
(ミッツ)京都には行ってない。
笑い飯…
(西田)修学旅行のほう?
(哲夫)質問ずれてますよ。
東海地方のお土産屋さんでは置いていない所はない人気商品…どうですか?長峯さん。
安心できる美味しさですね。
なるほど。
(長峯)何べんも頂いてますんで。
おたべかどっちが安心できる美味しさですか?
(長峯)まあ…ありがとうございます。
(ミッツ)大人よ。
ありがとうございます勉強になります。
はっきり通りもんって言うからねさっき。
お前が聞くからこんなんなったんやろ。
ギブソンどう?
(ギブソン)そうっすね。
もうほんまこれ食べたら芸名変えたなりますよね。
おっどういうふうに?え〜っと…
(笑い)ややこしいからやめてください。
これコーヒーとかでもええなこれは。
(円)コーヒー紅茶ね。
ねぇ。
牛乳でもええし。
言わんでええやないかそんなん。
「違うでぇ」って何やねん。
そんなん言わんで…。
九州を代表するお土産…クリーミーな餡が特徴です。
(長峯)このお饅頭とちょっと違うんですよね通りもんは。
普通のお饅頭と違いますんで。
後味がすごい良くて何回も食べたくなるようなそんな味だなと。
(山崎)20…半分ぐらい。
10個ぐらいで。
いやほんなら物足りひんみたいになるやんか。
何個までうんって言うといたらええねん。
軟らかいわぁ〜。
(高橋)このしっとりした感じがね。
噛みきるつもりなくても噛みきれてしまうねんね。
そんなときある?サクッと歯を落とすだけでこうこっちから上に上げてもサクッていけるから。
ほら。
それ通りもんの応援なってへんと思うけど。
八つ橋を販売する会社の中では一番歴史が浅いながらも年商はおよそ60億円と…それもそのはず。
昭和初期まで瓦煎餅のような焼いたものが主だった八つ橋ですが製造過程に出来る……に目をつけ生八つ橋として商品化に成功したのがおたべなんです。
その成功の裏側を探るべくスマイルの2人がおたべ工場をのぞき見!
(よしたか)こんにちは〜…。
(瀬戸)こんにちは〜どうも。
あっどうも。
はじめましてスマイルです。
今日工場を案内さしていただく松村でございます。
(瀬戸)あっお願いします。
(松村)松村ですよろしくお願いします。
(瀬戸)もう早速これ店内にありますね。
はぁ〜!いろんな種類あるんですねこうやって見ると。
(松村)そうですね大体まあ常時7種類。
(瀬戸)これも全部こちらで?
(松村)そうですねこちらで製造しております。
(瀬戸)この…
(松村)え〜っとですねまあ食べてくださいというのを京都弁でいいますとおたべやすなんですけどもそれを短くインパクトあるような形でおたべというふうに。
でもおたべって何かちょっと命令口調じゃないですか。
(松村)そうですね。
確かに失礼な部分若干あるんですけどやっぱりインパクトつけようという部分で。
(瀬戸)じゃあ松村さんからもおたべと言えるんですね。
そうですね。
(よしたか)言ってみます?1回。
(松村)
(長峯)
(よしたか)
(長峯)ちょっとキレました?
(瀬戸)スムーズな間ではなかった。
そんなおたべを製造しているのが本社に併設された…まず見せてもらったのが…。
(よしたか)えぇ〜?
(瀬戸)機械いっぱいあるんですか?
(松村)こちらはですねおたべの原料ですね。
(瀬戸)わかるやつはわかる。
あんことかわかりますけど。
このへんなんかは…。
(よしたか)これは?
(松村)これはですね福井県産のこしひかりで作った米粉なんですね。
(瀬戸)米粉?
(瀬戸・よしたか)へぇ〜。
(瀬戸)そんなん入ってるんですか。
(松村)ええそうなんです。
こちらは八つ橋独特の…
(瀬戸)そのほのかな香りがまたいいんですよ。
八つ橋の原料は主に…。
ちなみにこのあずきは福井の工場で炊き上げ毎日こちらの工場に持ってきているんです。
しかしどうしてわざわざ福井で作っているんでしょう?
(瀬戸)えぇ〜。
(よしたか)うわぁ〜大量に。
(松村)そうですね。
運んできてるんです。
おたべではお菓子作りに欠かせない水にこだわりあずきを炊くのはもちろん生地を混ぜる際にも福井の水を使用しているんです。
ちなみに生地を混ぜるところは企業ヒミツですが先ほどの材料を混ぜたものがこちら。
(瀬戸)すっごいもう…こ〜んな弾力があるんすね。
(よしたか)うわぁ〜。
(瀬戸)えっもうお餅やん。
ちょっと見てくださいこれ。
すごいっすよ。
…おい。
奥の瀬戸のほうが気になる。
そうして混ぜた生地は……と運ばれます。
(松村)えっと今ご案内するのがですね…
(松村)こうやった餅つき機でさらについてですね軟らかくします。
(瀬戸)わぁ〜ぷにぷにや。
(松村)はい。
(松村)これをですね生地をこちらに投入してですねでこの下にローラーが回ってましてねちょうどそのローラーに…通ってくるとですねこんなシート状になって出てくるので。
実はこのローラー冷たく温度調整されておりまだ温かい生地の温度を下げる役割もこなしているんです。
こうして延ばした生地は両面にきな粉がまぶされ生八つ橋の皮が完成します。
(瀬戸)流れてきて…。
(松村)ここであんこを。
あの〜餡なんですけどもそちらをですね生地の上に乗せていってるんですね機械が。
(瀬戸)一定量の餡がずらずら〜っと。
生地に餡を乗せたあとはローラーで生地を縦そして横と正方形に切断していきます。
(瀬戸)早い。
作業が早い。
(よしたか)ねぇ。
(瀬戸)一瞬にして何個も出来上がっていく。
(松村)で最後一番まあおもしろいところなんですけど生地をたたんで三角形にしていってるのが…。
(瀬戸)う〜わすごい。
(よしたか)ほんとに?
(瀬戸)機械が一個一個もうほんまに人間の手かのようにつかんで三角にこう折っていってる。
(よしたか)うわ!ほんまや。
(松村)そうですね。
(瀬戸)これ…
(松村)まあ…
(瀬戸)えぇ〜!
(よしたか)えぇ〜。
実は和菓子職人ではなく元々卸売りの問屋さんだった創業者。
そんな経歴もありサラリーマン的発想で正方形に切れば切れ端のロスが少ないうえ職人じゃなくても簡単にできると考えたのです。
生八つ橋の形は和菓子作りに精通していなかったからこそ生まれた形だったのです。
その形のシンプルさゆえ大量生産に向き現在工場では…ちなみに現在発売されている種類はみたらしや黒ゴマなど全部で6種類〜7種類。
その開発の裏には様々な苦労が隠されているそうです。
(瀬戸)今までで言うとどれくらいの数の種類を作ってこられたんすか?
(三好)数ですか。
もう…
(瀬戸)三好さんが考えたやつはここにあるんですか?ショコラのおたべですとか。
(瀬戸)あぁ〜これ。
良かった。
(三好)みたらしをちょっと担当して。
(瀬戸)えぇ〜!ちょっとやってもうたなっていう失敗作もあったりするんですか?もうたくさんあります。
まああの…他にも…様々なチャレンジ商品が。
ここでスマイルも…こちらジャン!と。
ジャム。
よしたかは?
(よしたか)僕は甘いやつじゃないやつにちょっと挑戦したいなという。
こうお菓子というよりも。
でこちらでございます。
(瀬戸)大丈夫?
(よしたか)ちょっと餃子。
挑戦を。
(瀬戸)大丈夫?ほんまに?
(よしたか)はい。
そして出来上がった商品が…。
出来ました。
出ました。
(松村)はははっ。
(瀬戸)なぁ。
まずは瀬戸が作った…いかがでしょう?
(よしたか)えぇ〜!
(瀬戸)ほらほらきましたきました。
(よしたか)ちょっと待って。
でも今三好さん「いただきます」って…パクるってことや。
ヤバい…。
(瀬戸)いけます?これ。
美味しいですか?
(三好)美味しい。
(瀬戸)えぇ〜!良かった。
(よしたか)すごい。
じゃあちょっと次これを。
(よしたか)これ…。
(瀬戸)はははっ…。
いただきます。
ズズッ…
(よしたか)はははっちょっと待ってちょっと今…。
お昼の番組で見せたらアカンもん見えた。
(瀬戸)三好さんが鼻から液体がじゅるじゅるっと。
(瀬戸)はははっ。
(よしたか)ほんまですか?
(瀬戸)ただ餃子を食べてるだけ。
(瀬戸)どうです?
(瀬戸)餃子…そらだから。
おたべぼろ負けですよこれ。
(瀬戸)当たり前や。
このあとおたべがスタジオで悩み相談?サミットで激熱トークが繰り広げられる〜?
(拍手)では改めておたべデータおさらいしましょう。
えぇ〜最初は焼いてるやつがメーンやったんですけども生のおいしさに目をつけたという。
(長峯)私ども初めてやないんです実は。
それを何か上生菓子みたいにきれいにしたりしてですねやられた会社はあるんですけど。
そんなん1人作る1個作るのにものすごい時間かかりますんで。
お土産としては出せなかったみたいですね。
ちょっと割に合わへん感じになってしまうから。
(長峯)それをまあ私どもの創業者が三角形にするという。
あっちゅう間に出来るやんけという。
(長峯)延ばして三角形にしたらパートさんでも作れるでという話で。
(円)三角形というよりもその前の四角にすることによって無駄がなくなるという。
(長峯)それもあります。
(円)…のが一番すごいですよね。
(長峯)おっきいですよねロスが減りますから。
秋売り上げアップとありますけどどれぐらいアップするんですか?約倍ぐらいですね。
日でいいますとえ〜っと日にちで一番売れない日の売れる日は6倍ぐらい変わります。
(一同)えぇ〜!何で11月そんな上がるんですか?観光客…。
紅葉とか。
(長峯)はい秋と春は非常に…ゴールデンウイークとか。
(円)修学旅行とかもねぇ。
(長峯)そうですね。
へぇ〜。
うなぎパイとか通りもんさんもやっぱり時季によって売れるとか違うもんですか?そうですねうちは8月の夏休みのときに人が動くので。
(円)そうか全然違うんや。
サービスエリアだったり。
(ミッツ)サービスエリア多いですもんね。
そういうとこで買っていただくことが多い…。
そうか夏休みで一番人が動くからね。
なるほど。
立ち寄ったが最後…そうですねはい。
一気に買っていただいて。
通りもんさんはどうですか?
(秋丸)うちも8月。
7月の約2倍の売り上げが。
えぇ〜!ひとつき違うだけで?
(秋丸)ええ。
福岡のほうにまあ帰省されるんですね。
東京大阪から福岡の…。
お盆とかで帰ってきた人が。
(秋丸)はい。
それとまた福岡に大宰府天満宮っていう菅原道真公が…あるんですけども。
12月から1月にかけては学生さんが合格祈願に来られるんで。
通りもんを食べれば合格率はアップするんですか?まあ…
(一同)おぉ〜!
(円)うまいことを…。
くっそしまった〜!うまいことやってる!しょうがない。
ええやないか出来たんやから。
VTRにもあったようにバリエーション豊富なおたべの生八つ橋ですがたくさんの失敗作もあったようです。
こちらにその一部をまとめました。
(ミッツ)いけそうなのもあるんですけど。
(長峯)ちょっと言い訳させていただきますと。
あの〜実際にはこれは販売はしてないんです。
先ほど三好が出てきてました開発途上でいろいろやってきて開発から出てくるんですけどこれはだめやでと。
これなかなか見た感じ合いそうなんもありますけどね。
(哲夫)チーズとか…。
(ミッツ)玉子サラダなんて…。
チーズね合いそう。
…チーズも合うんですが実は技術的な問題も1つありまして。
結局お土産ですから……明日かあさってまでもたないと。
日持ちの問題も…。
(長峯)そうなんです。
今回はそんなボツになったおたべをふた品再現してもらいました。
ニッキの餅の中にチャーハンをそのまま入れたチャーハン味と京都らしいけど失敗したというしば漬け味。
チャーハンから頂いてみましょう。
(ミッツ)何か周りがシナモンの味するんですよね。
うん。
やっぱり…ねぇははははっ…。
秋丸さん。
(秋丸)塩をちょっと入れたらうまくなるかもしれないですね。
塩分でね。
でも何なんやろそこまでマズ〜じゃないよな。
う〜んけどしょっぱいか甘いんかどっちやねんっていう。
だからご飯にきな粉かけて食うやん関西の人は。
何かそれの…ははははっ!
(ギブソン)「おいしない」言うてもうた。
続いてしば漬け。
逆に合いそうな気するけど和と和で。
(長峯)けっこういけるんです。
うん。
これはおい…。
「これは」って言い方…。
(秋丸)おいしいです。
おいしい。
(長峯)いや水分がこう移ってきますんで餅のほうがこう…。
(ギブソン)餅のほうがね。
だから口に入れたときに切り離して右をニッキ左をしば漬けにして食べると。
(哲夫)別もんとして。
口ん中でばらばらなる。
なかなか厳しいですね新商品開発は。
歴史あるだけに。
今回はお土産サミットということで…
(高橋)はい。
おたべの長峯さんいかがですか?パッケージなんですけどもやっぱり非常に重要なんです。
特にお土産というのは初めての方買われるときですね駅とか買いにいかれてですね前をす〜っと通過しながら大体…あぁ〜。
(長峯)ですからその色味とかおいしそうに見えるとかそのときにパッケージは非常に重要な役割を果たしてるようです。
へぇ〜。
売り上げがもう全然変わってくるんですか?
(長峯)変わってきますね。
それでちょうどですね偶然なんですがこの4月いっぴからデザインを大きく変更することなりまして。
今までは色でおしてたんですけどもちょっと今度は京都らしいデザイン色……ということで大きく変えました。
(円)これは冒険ですね…いやネガティブなこと言わんといて前向きなチェンジやねんから。
どのように変わったのか見てみましょう。
こちらです。
こうなるんですね。
がらっと変わりました。
うわ〜何か欲しなるね。
ははははっ。
楽しそうですね。
(ギブソン)いいですよ。
こっちもシンプルやけどこれはがっと目ぇ引く感じ。
(ミッツ)外国人なんかいいんじゃないですか。
こっちね断トツ日本の感じするけど。
これはこれで渋いねんけどね。
(円)渋いね。
渋さの追求した感じですもんね。
(円)おたべのインパクトおたべというその名前のインパクトは左っ側があるよでも。
うんうん…。
ギブソンどう?これ。
ぱっと見たときにおたべってわかるんは前のやつじゃないですか。
右のやつは絵がぱっと目に入りますけど何かなって最初思って。
あれよう見たらおたべやなっていうのが。
うちの嫁はねあの…何でもかんでもねシンプルなんが好きなんですよ。
例えば化粧品とかでももっぱらコンビニコスメ…誰が興味あんねん。
うちの嫁の化粧品。
そろそろ出てきそうやけどね…もったら終わりです。
もったら終わりですから興味。
これどういう意図でチェンジしたんですか?
(長峯)京都らしさをもうちょっと出したほうがやっぱりいいんじゃないかと。
先ほど申しましたように定番のおたべがだんだんこう前に比べますとお客様が新しいもん新しいもんにいきだしましたんでもう一度定番のおたべを見直していただこうということでこういうデザインをちょっと考えてますけれども。
確かに何かぱっとしてるもんねこのAfterのほうは。
まあそやね。
うん楽しそうな感じ。
包装紙も何か置いときたくなるような。
(長峯)そうですね中のしおりもそのデザインですし手提げ袋もそれに変えるんです。
うわ〜。
哲夫どうですか?これ。
(哲夫)五重の塔の一番上の屋根三角きれいになってるからあっこ…
(ギブソン)あっこをね。
あっこの三角の部分を。
(哲夫)三角の部分そこをおたべにしたら…。
いやそんな…いらないですかね。
おもしろお土産にせんでええねや。
(西田)間違い探しみたいなやつそんなんいらんて。
…に入り全国的に人気知名度ともに申し分ないお土産うなぎパイ。
そんな人気を支えるのが浜名湖のほとりに立つ…工場見学ができるこの施設にはなんと…ちなみにこちらで作られるうなぎパイは…そんな静岡を代表するうなぎパイは…当初は…そんなお店に革命をもたらしたのが…この幸一僅か…それが…卵に似せた形もさることながら中身を白餡と黄身しぐれ2種類を使い本物の卵のように仕上げたのだ。
時は昭和13年この商品は当時の人々に驚きを与え一躍春華堂の名を世間に広めることとなったのだった。
しかし幸一はその成功におごることなく日々浜松らしい新たな商品を考え続けていた。
そんなあるとき旅に出かけた幸一はその旅先で出会った人との何気ない会話に大きな衝撃を受けることになる。
そう答えるもいまいちピンときていない様子。
それを見かねた幸一は…。
すると…。
何気ない…うなぎのお菓子を作ろう。
今までうなぎのお菓子など考えも寄らなかった幸一。
旅先から戻ると早速試作を始めたのだった。
しかし当時…工夫を凝らしても見たことのある商品しか出来ないと思えたそのとき洋菓子職人の助言で…そのときの形がこちら。
蒲焼き風に串に刺したり生地を長細くしうなぎをイメージして頭をひねったりしたのだ。
これが現在のうなぎパイの原型となる。
しかし串焼きにすると焼いたあと…頭をひねると…そこで頭をひねった幸一は起死回生のアイデアを実行する。
それはシンプルに細長くする代わりに本来和菓子に使うことなどありえなかったうなぎのタレを塗ったのだ。
そうして出来た試作品は…。
こうしてついに…発売から僅か…現在ではその100倍以上年間8000万本を製造する超人気商品となっている。
ちなみにあのとき…そのレシピは会社の最高機密として扱われているという。
最高。
マジ最高。
多くの…その裏には探求心を忘れない幸一のたゆまぬ努力が隠されていた。
(拍手)きっかけがね浜松っていうてもピンとけぇへんのが浜名湖でうなぎってなってあぁこれやと思わはったんですね。
はい。
当時はその和菓子に魚介類を使うっていうそういう発想はなかったんですけどやっぱりこうイメージとしてうなぎっていうものがあったので…。
(ミッツ)うなぎで良かったですよね。
(山崎)うなぎでそうですね。
オカマとかだったら嫌だよね。
(ギブソン)魚介類ちゃうでしょ。
オカマ…
(ミッツ)あんな有名でオカマパイとか嫌じゃない。
(哲夫)オカマのタレで売ってる…。
(ミッツ)あぁいいねオカマのタレ。
(円)よう考えたらよう売れたねと思うけどね。
言葉だけで言うたらもう真逆みたいなもんですもんね。
ご飯もんやからうなぎって。
うなぎのタレほんまに塗ってるんですねうなぎパイには。
(ミッツ)びっくりだわ。
うなぎのエッセンスっていうのは入ってるんですか?うなぎパイに。
うなぎ自体は。
(山崎)うなぎパウダーっていう形でですね生地に練り込まさしていただいて入っています。
うなぎパウダー。
(ミッツ)そうだからそのへんがず〜っとぼんやりしててね何か都市伝説的な。
そのタレの詳しい作り方って10人しか知らないからタレの作り方は知ってるんすか?山崎さんは。
(山崎)一応…10人のうちの1人?そうですね1人に入ってますね。
(円)気ぃ付けなアカンよ。
今日…誰が誘拐すんねんタレ目的で。
バンとかにね引きずり込まれるかも…。
あなごパイは逆に食べてみたいけどやな。
さあさらにそのうなぎパイの裏側こちらです。
(小杉)これどういうことですか?
(山崎)夜のお菓子っていうのが皆さんこう……今そういう話題になってましたけど本当の意味としては家族団らんという意味を持っててですね。
夜の一家団らんって意味で夜のお菓子やったんですか。
(山崎)はい。
お父さんが会社帰りに買って帰っていただいて夕食のあとの家族団らんのときに食べていただこうと。
家族の中心に存在するうなぎパイであってもらいたいという願いを込めてですねつけさしていただいたんですがえぇ〜そうやって精力がつくとかいろいろ言っていただくことがあったもんですから。
ちょっと精力の…うなぎとちょっとつながってもうてね。
(山崎)はいで当初一番最初は浜名湖のイメージで水色のイメージだったんですけどもやっぱりそのなかなか売り上げも上がらなくて……なってたので赤マムシドリンクを少し参考にさせていただいてその色目をつけさしていただいたところから急激にまた伸びて。
(ギブソン)寄せていったわけですねこっちから。
(山崎)そうですね。
こっち側からぐっと。
これは誤解するよ。
もっとね大きく夜のお菓子って出てるんやったらいいけど…
(ミッツ)そうそうそうそう。
そのいんびさがね。
ほんでまたあの〜ちょっと何ていうの…ほさっと置いてあるやんかたまに。
余計にこうねお忍び感…。
うなぎパイを…。
お前だけや。
ありますよ。
ちょっとねこれまあデザインもちょっとそっち寄りやもんね。
ではここでクイズです!
(高橋)
(高橋)早押しでお答えください!ピンポーン!円さん。
えぇ〜うなぎパイを売る売り子さんも…捕まるわそんなもん。
誰が乳出したやつから買うねんお土産。
買うんかお前。
買うわ。
怖すぎるやろそんな店。
当たり前やろそんなもん。
どうせ買うんやったら見してくれるほうから買う。
ピンポーン!ギブソン。
やっぱ医者っていうところがポイントちゃいますかね?おっ。
(ギブソン)あの〜診察券入れるとこにパイほり込んだんちゃいますかね。
ははっ違います。
違いますか。
それ診察券みんな入れにくくなるだけやからね。
ちゃいますか。
違いますよ。
・ピンポーン!西田。
(西田)やっぱりお医者さんなんでうなぎパイを砕いて…
(笑い)何のために割れへんように長く焼いてんねんあれ。
違います。
違う…。
・ピンポーン!円さん。
要するに精力剤なんかもちょっと混入してこう…び〜ん。
ちょっと言葉こそ乱暴ですけど正解です。
(円)えぇ〜。
(高橋)…ということなんですね。
(山崎)そうですね。
栄養価を高くということでその〜まあお菓子の中にビタミンAを入れさしていただいてちょうどうなぎパイ6本分が蒲焼きの100gに相当するような形でですね…。
要するに精力がつきますみたいなことも書いてあるんですか?
(山崎)そこはちょっとあの〜…書けないんです。
書けないんですね。
(山崎)書けないもんですからうなぎパイの魅力の1つとして付加価値として入れさして…。
(円)完全にそっちのほうにいきましたね。
(山崎)そう…まあ…いったような。
少しね。
少しだけ。
そんながんがん寄ってませんよ。
少しだけ。
(ミッツ)どう……どうなんですか?効果としては…。
(山崎)確かめ合うことはあの…えぇ…一応自分の立場もあるもんですからそれは公認はしてないんですけども一応そういうことは…ないですか。
(山崎)ないです。
(高橋)それではここで「ウラマヨ!」からこんな議題を提出します…。
山崎さんどう思いますか?
(山崎)うちも過去にですねまあお客様から電話を頂いてまあうなぎパイが……という問い合わせを頂いたんですけどもまあ我々としては原材料も変えてないですし技法も変えてないもんですからそんな味が変わることがないだろう。
だけれども何かおかしなことがあったのかもしれないと思ってすぐにお客様の所に謝りにいかさしていただいたときにですねちょっと……召し上がったみたいで。
類似品をこのうなぎパイや思て。
(山崎)はい勘違いをされて買われて…買ってすごいうちのお菓子が大好きだったから味を覚えてていただいて。
だけど違ったっていうことですごいお怒りになって電話頂いたんですけどもまあ陳謝で代替え品を…。
(ギブソン)好きやったらもう間違わんでしょう。
(円)類似品そっくりなものを作ったんでしょうね。
どっかが。
(山崎)そうですね。
そういうものが…。
変わってますよね。
そんだけ好きで類似品間違えて食べて…
(笑い)何で電話はつながってまうねん。
(ミッツ)ほんとだ。
通りもんさんはどうですか?
(秋丸)うちは以前はこうちらしを作ったときに通りもんがこう20cmぐらいのピクチャーで入ってたんですよね。
それと同じもんが欲しいということで。
これぐらいでしか売ってないやつを直径20cmぐらい…。
(秋丸)作ってくれと。
何ででかいのでぱっくりいきたいねん。
その人ピュアですね。
(秋丸)ええ。
でお電話で丁寧にお断りさせていただきました。
でっかいのはちょっと無理です。
ええ無理ですということで。
好きやからでっかいの作ってくれってなかなかかわいらしい。
明月堂の…バターと生クリームを使用した和洋折衷の発想から生まれたこのお饅頭。
敵なしの人気を誇っている。
…ご近所用と家用とで。
友達が九州に行くといつもこの通りもん買ってきてくれてすごく美味しいので。
多くの人に愛される通りもん。
それを生みだした会社…通りもんで有名になる前お店の看板商品は意外にもカステラでした。
百貨店にも進出し多くの人に愛されるお店となっていましたがある日突然…
(卓也)80年代に入り本場長崎のカステラにおされ……も余儀なくされたのです。
そんな明月堂に光明が差したのはお客さんからの声。
それは明月堂ならではの饅頭を作ってほしいとの要望でした。
今も昔も…生半可な饅頭を作ってもお客さんには喜んでもらえないそんな理由から社長は社員一丸となり今までになかった新しい発想を詰め込んだ饅頭作りを始めたのです。
そのアイデアにこそ通りもん人気のヒミツが隠されていました。
そもそも饅頭の中身といえば昔からあんこというのが当たり前。
しかし明月堂はそんな従来の考え方に縛られずあんこにバターと生クリームを足し若い人に気に入られるよう洋菓子の要素を取り入れたのです。
これは当時のお饅頭としては革新的。
その発想は和菓子屋さんながらもカステラを販売するなど和洋菓子というテーマで商売をしてきたからこそ生まれたものでした。
そして若い人にターゲットを絞り洋風饅頭として味を開発。
その結果若い人に引っ張られるよう年配層にも火がつき今の人気を勝ち取ったのでした。
さらに社長が最も…それは?えぇ〜。
マジっすか?それは明月堂の社長が…えぇ〜。
マジっすか?実はこの通りもん製造後袋の中で水分が全体に行き渡りしっとりとした独特の食感が生まれるようすぐに出荷せずなんと倉庫で…この手法は今まで日にちが経つほど傷むのが当たり前だったお菓子の常識を覆しました。
しかも一般的なお饅頭の賞味期限が1週間〜2週間なのに対し通りもんの賞味期限は製造日からおよそ50日。
これはバターと生クリームの絶妙なバランスにより実現できているといいます。
これこそが通りもん最大のヒミツなんです。
(卓也)…と思いました。
開発した当時社内で饅頭は……といっていた時代。
そんな中通りもんは……したのです。
そのため社内では通りもんの売れ行きを……と呼んでいるそうです。
こうして生まれた通りもんは現在海を越えベルギーで行なわれる食の祭典……するという偉業を達成。
20年経った…現在年間6000万個販売する超人気銘菓となっていったのでした。
(拍手)いや1位〜5位独占っていうのもすごいですね。
う〜ん。
(円)でもその前に潰れかけになってたっていうのがちょっと考えられないね。
そんなになってて1位から5位まで独占できるというこのすごさ。
(秋丸)はい。
あれ日持ちがね他の饅頭が20日でしたっけ?1週間から2週間。
それが50日ももつっちゅうのはどういうことですか?まあ半分はちょっと企業ヒミツで言えないんですけども。
通常まあちょっと冷やして個装紙に包装するんですけどもうちはもうすぐにエージレスの付いた個装紙に入れると…。
真空パック的な感じ?はいもうすぐ真空パックにしてさらにそこの中にある水分がちょうど相まってしっとり感を出すと。
(ミッツ)水滴みたいなんついてましたもんね。
(秋丸)はいそうです。
それで……というのはそこで生まれました。
(円)だいぶん…
(笑い)努力したんやから言わしてあげてよ。
(秋丸)博多から来ましたんで。
博多から来てくれて…調子よくしゃべらしてあげてよ。
はははっ。
ノッてきたな!ってなるでしょ。
いや…ちょっとちょっと言い間違えた。
そうですね。
さらに通りもんの裏側こちら…何でなんすか?これ。
あっ弊社の社長のほうがやっぱり目の届く範囲で営業部がしっかりとこのテリトリーの中で販売していけばいいお菓子をキープできるということで近郊でしか売らないと。
売り上げ伸びるのはもうわかりきった話じゃないすか。
例えば熊本に…。
(秋丸)あぁそうですね。
営業部としては売りたいというのがありますけどももうこれは社長のルールとして…ということで。
まあそれやったら熊本の人も福岡来たら買って帰りますもんね。
(秋丸)そうですね。
ここでしか買えへんって…。
なるほど。
すごいね…ははははっ!
(秋丸)ありがとうございます。
ゆっくり1塁踏んでね。
ありがとうございます。
踏み忘れのないように。
えぇ〜そして……とありますけどもこれはどういうことでしょうか。
(秋丸)はい。
年末にちょっと前あったんですけど「のだめカンタービレ」というちょっとですねマンガのほうで。
博多からお土産持って帰ってきたよということで通りもんを出さしていただいたり。
「のだめデス。
これお母さんが先生にって。
博多名物通りもんデス」と。
(秋丸)そうですね。
これは頼んだわけじゃなく勝手…。
(秋丸)そうなんですよ。
うちの社長が前のお店の方から出とったよ。
はははっそんな伝わり方?
(秋丸)博多弁で…あんたんとこドラマに出とったばい!社長もえっうそやんみたいな。
それから本買いにいって。
あっほんとばい。
(秋丸)買ってきて。
えぇ?おかしいやろ?そっからもう続き読んでいって社長が「のだめカンタービレ」を。
びっくりでした。
これでもモンドセレクションで金賞ってモンドセレクションってやたら見るじゃないですか。
簡単に取ってんちゃうんかと思うんですよ。
(秋丸)いえいえ。
ハードル高いですからね。
何ですか?モンドセレクション。
(秋丸)1961年から世界の品評会っていうことでこの品評会があるんですけどもまあその中で金賞取るのが80点以上と点数が決まってるんですよ。
その金賞に3年取るだけでも頑張ってるという中で12年連続で。
12年連続で。
(秋丸)はい!
(ミッツ)ジャンル分けされてるんですか?このモンドセレクション。
(秋丸)そうですね。
(長峯)お酒とか何ていうんですかうどんまであるんですよ。
うどん部門のモンドセレクション。
(長峯)私どもある商品は5年ぐらい取ってるんですけど。
いったんですけど。
まあ金賞は…。
取ってるというね。
…のとこと銀賞のとこと銅賞のとこと。
おぉ〜なるほど。
うなぎパイのほうは?うちは出したことがなかったので…出したらどうですか?出したら獲れそうですか?絶対獲ります。
絶対獲る。
(笑い)
(円)ものすごい仲良うなってきてんけど…今回サミットなんで。
(円)お互いに潰し合いやるんちゃうの?これ。
あれは粉もん戦争のときです。
今回お土産サミットなんで大丈夫なんで。
和気あいあいで。
サミットやったんや今日。
もっと…
(笑い)だからいらんこと言うとったんか。
今日はサミットか。
このあと有名3社のお偉いさんたちが……を特別に公開。
うまぁ〜。
ヒーハー!!お土産界の……を公開。
まずは京都おたべの生八つ橋。
生で美味しい八つ橋ですがあえて……にするとまた違った味わいになるそうです。
(長峯)焼いていただければ大丈夫でございます。
あっ温かくても。
うん…これうまいわ。
うまいっすね。
(長峯)普通に買っていただいたやつをほんと家でちょっと。
ねぇ。
(長峯)焦げ目つくだけ…。
やれよ。
さっきから何回も何回もオレのこと反応せんと。
さっきから何も言えへんオレの言うことに……知らん間に。
(ギブソン)生きてます生きてます。
やったええねん勝手に。
続いてはうなぎパイ。
サクサクとしたパイに…うわっうまぁ〜。
(山崎)意外とあっさりした感じにはなる。
うん。
どうなの?小杉君。
うまい!
(山崎)ありがとうございます。
(拍手)
(円)さっきから出そうやったからちょっと…戻すみたいに言わんといてください。
どうですか?
(秋丸)とっても美味しいです。
ねぇ。
(長峯)サクサク感とよく合います。
ねぇ。
ウエハースよりも合うわ。
ほんまや。
あっ温かいですね。
…そういう意味ではおまんじゅうの。
(山崎)あんこじゃない感じですね。
(長峯)バターの風味が広がるような感じなりますね。
うっまぁ〜。
これはなぁ〜。
これ優しいよなぁ〜。
(秋丸)是非ともお試しください。
優しくなれるわぁ〜。
(ギブソン)何で食べさしてくれへんのこっち。
おかしいでしょ。
何でないんすかこっち。
(西田)優しなったら下さいよ。
あの〜オレとこのオカンとお前とこのオカンやったら…はははっ。
まだ怒っとったんかい。
オレのオカンがお前のオカンに「あんた飯行くで」って言うて仕切ってたことやろ。
第1回「ウラマヨ!」……で閉会します。
今までいろいろありましたけど。
(円)何やねんな。
もめたりおのおのね手が出そうになった瞬間もあると思います。
(円)ないないない。
最後いきましょう。
お土産で日本を元気にするぞ!
(一同)おぉ〜!
(円)よ〜し。
(拍手)いいサミットでした今日は。
おたべさんうなぎパイさん通りもんさんどうもありがとうございました。
(3人)ありがとうございました。
どうもありがとうございました!「ウラマヨ!」また来週お会いしましょう。
さようなら〜。
(拍手)上に上げてもサクッていけるから。
ほら。
2014/04/30(水) 01:00〜01:59
関西テレビ1
ウラマヨ![再][字]【お土産の裏側をのぞき見!生八つ橋・うなぎパイ・博多通りもん】

今回のウラマヨ!は「緊急招集!ウラマヨ第一回お土産サミット」!「生八つ橋」「うなぎパイ」「博多通りもん」と、大人気お土産の裏側をのぞき見!美味すぎてヒーハー!

詳細情報
番組内容
全ての事象に「オモテ」と「ウラ」がある!人気芸能人のウラの素顔や流行りのムーブメントの裏側など、気になる裏側をドンドンのぞき見します!今回は「緊急招集!ウラマヨ第一回お土産サミット」!京都代表・おたべの「生八つ橋」。静岡代表・春華堂の「うなぎパイ」。福岡代表・明月堂の「博多通りもん」。日本を代表する人気お土産の裏側を徹底的にのぞき見!
番組内容2
●昭和41年、八ッ橋の生地の切れ端に目を付けて商品化された「生八つ橋」は「過去にチャーハン、しば漬け、納豆など…数々の失敗を繰り返してきた」!●年商58億円!「浜松=うなぎ」というイメージをプッシュして登場した「うなぎパイ」は「夜のお菓子で、精力増強の効果があると誤解された」!●博多駅のお土産ランキングで首位を独占!饅頭と洋菓子を融合させた「博多通りもん」が、
番組内容3
「福岡以外で販売されない理由」とは…。人気三大お土産の知られざる秘密を一挙公開、ブラマヨ吉田も思わず絶句!!●三大のお土産のさらに美味しい食べ方を伝授!「おたべ」はフライパンで焼き、「うなぎパイ」はアイスを乗せ、「通りもん」はレンジでチン!あまりの美味さに小杉も思わずヒーハー!誰もが一度は食べたことのある、お土産サミットを家族そろってお楽しみに!
出演者
【司会】
ブラックマヨネーズ

【パネラー】
円広志 
ミッツ・マングローブ 
ヤナギブソン(ザ・プラン9) 
笑い飯

【ゲスト】
株式会社おたべ 取締役    長峯憲史 
有限会社春華堂 取締役副社長 山崎貴裕 
株式会社明月堂 常務取締役  秋丸剛一郎 

【VTRリポーター】
スマイル

【アシスタント】
高橋真理恵(関西テレビアナウンサー)

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0×0820)
EventID:8289(0×2061)