調べてみると新しい社会のトビラが開くかもよ。
地きゅう上のさまざまな場しょを記号や文字などであらわした地図。
そこにひめられたなぞ水道橋博士がてってい解明!すると地図のむこうによの中が見えてくるきょうのテーマは警察。
時々こっこくとよせられる110番通報。
その数ぜん国で年間およそ850万件!そくざにかけつける警察官。
かれらにかかせないひみつへいきがこちら。
けいたい電話の地図?このカラフルな地図の正体は?さまざまな地図をつかいこなす警察の仕事にみっちゃく!
(水道橋博士)こんにちは。
どうもごくろうさまです。
しゅざいするのは警察官になって2年目の…1年目の新人…警察でつかっている地図についてお聞きしたいんですが…。
いつもどんな地図をつかっているんですか?わたしの場合はこういった…。
え〜!そうなんですか!帽子からとり出したのはたん当する地いきの地図。
みなさんそうしているんですか?わたしは円になっているので入らないのでわたしの場合はポケットに入れています。
やっぱり地図もってるんですか。
はい。
もってるんですね〜。
「いざ!」という時迷わないよう時おりながめてしっかりおぼえるんだとか。
つぎに藤田さんが見せてくれたのは道あん内用の地図。
ちょっとカラフルなんですね。
(藤田)わかりやすくしてますので。
この地図は道あん内しやすいように交番でかいりょうをかさねたもの。
たとえば目印を強ちょう。
大学やバス停は道あん内のかっこうの目印。
さらに信号も道あん内のいいポイント。
それから大きな道はみどりや黄色であえて目立たせる。
少し遠回りでも大きな道を教えたほうが迷いにくいのです。
おっと。
何か鳴ってますね。
これはPフォンといいまして警視庁でけいたいがはいふされてこれで110番じょうほうだとかそういうものを…。
ここにも地図が!Pフォンには110番通報された現場の地図が。
これは少しでも早く現場に到着するための工ふう。
おまわりさんせん用?おまわりさんせん用です。
警視庁のマークが入っていますので。
今ここは行かなくてだいじょうぶですか?ここはまたちがう交番のかんかつですので。
そうですか。
よかった。
またちがうものが。
つぎは…つぎからつぎへ…。
場しょは?これは場しょはこちらじゃないですね。
帽子の地図からけいたいの地図まで。
はだみはなさずもっているのはすべて事件事故にそなえてのことなのです!ここは…110番の通報がよせられ現場近くの交番にいっせいに無線で連絡。
直ちに現場に急行!交番の警察官がいちはやくかけつけ現場をそのままのじょうたいにまずほぞん。
時には警察犬が出動することも。
地いきの人たちのじょうほうは事件解決への原動力。
さあ!はん人をおいつめろ!まずはおなじみ…さらに110番の指令でかけつけるための3つのひみつへいきがこちら!これは現場地図がおくられてくるけいたい電話Pフォン。
ほかには?あとは無線機。
これは連絡をとるためですね。
警察官同士が話すための無線機。
チームプレーにかかせません!110番を知らせるための受令機といいまして…。
藤田さん通報が入るたびにきんちょうするんだとか。
ここで博士が…。
電動はさい近多いんですか?電動は多いです。
やっぱり成城かん内は…ぼくも子どものおくりむかえ電動をつかってますけどべんりですよね。
ひじょうにべんりです。
あらためて気になったんですけどこれなんなんですか?またまた博士がはっ見!このつつはいったいなんのためにあるの?ちょっとおまちください。
はい。
へえ〜。
自転車にぜんぶついてるんですよね。
これ気がつかなかったなぁ。
もってきたのはこれ。
停止灯とよばれ交通事故などの現場で車をゆうどうするときにつかわれるライト。
そしてこちらは警杖。
はん人がはものをもっているときなどにつかいます。
のびちぢみできるのでこのつつにぴったりと。
工ふうされていますね〜。
手でもっていけないので。
なるほど。
こちらは成城警察署。
藤田さんたち交番の警察官はまず地いきの警察署に出きん。
おはようございます。
おはようございます。
前日おきた事件などの連絡を受けたあと交番へ出ぱつ。
(みんな)おはようございます。
地いき一がかり交たいにまいりました。
何かありますでしょうか?はい。
さく日は砧4ちょう目でパトロールの強かいらいが1件入りました。
交番には交たいしながら24時間たいせいで警察官がいるようになっています。
交番きんむでじゅうようなのが立番。
ただ立っているだけじゃありません。
正しい立ち方があるんだとか。
それは…?たとえばそこで人がころばれたりとかそこで事件がおきたときに…時間の合間をぬい地いきを一けん一けんたずねます。
じゅうみんの年れいや家ぞくこうせいなどをたしかめるのです。
さい近ふりこめさぎが多はつしておりまして…。
電話ありますよね。
ありますか。
これが万が一事件やさいがいがおきたときすばやいたいおうにつながることになります。
夜7時。
あたりがくらくなるとパトロールへ。
この日はさい近数がふえている自転車のとうなんへのけいかい。
(藤田)わたしのほうでかっ手に作っているやつがあるんですけど…。
これは藤田さん手作りの地図。
とうなん事件がおこるたびその場しょにシールをはったもの。
この3か月でえき前はまっ赤っ赤に。
パトロール中かぎのついていない自転車をはっ見!ぬすまれたかのうせいもあるため番号をひかえてたしかめます。
こうしてとうなん事件が解決することもあるとか。
夜8時「ちゅう車場で車がぶつかる事故はっ生」との通報。
大急ぎでむかいます。
1キロはなれた現場まで5分かからずに到着。
さいわいけが人はいませんでした。
現場にまっ先にかけつける警察官。
24時間365日わたしたちのくらしをまもってくれています。
警察官のシンボル警棒。
警棒が交わった形が交番の地図記号になりさらに円でかこむと警察署の地図記号になります!警棒は警察官がさいしょにわたされるもの。
警察手帳手錠と合わせ警察官の大事な道具。
「ああぼくもついに警察官になったんだな!」。
「キャ〜!どろぼう!」。
「まてまてまて〜!」。
わるものが警察官にむかってこうげきをしかけます。
そこで警棒が…!みをまもりそして多くの人をまもるために警棒はあるのです。
警察の地図記号。
それは人々のあんぜんをまもるあかしなのです!2014/04/30(水) 09:40〜09:50
NHKEテレ1大阪
知っトク地図帳「警察署」[解][字]
事件現場に一刻も早く到着する警察官の舞台裏。最新鋭の携帯地図って?究極の道案内とは?緊迫のパトロール現場や警察官の持ち物チェックなど、水道橋博士が徹底取材!
詳細情報
番組内容
“地図の向こうに社会が見える!”知っトク地図帳。今回水道橋博士が体当たり取材するのは、交番の警察官。110番通報を真っ先に受け、現場に駆けつける交番の警察官。一刻も早い到着のために導入された最新鋭の「携帯地図」とは? 防犯パトロールの手作り地図には、どんな情報が秘められている? 究極の道案内の方法や、ふだんは見られない警察官の持ち物など、知られざる警察の舞台裏に密着。納得の地図記号の由来も紹介。
出演者
【出演】水道橋博士,【語り】TARAKO
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
情報/ワイドショー – その他
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:26551(0x67B7)