風にのってきみに会いに行きたいな。
ハニー。
(テーマ音楽)
(ふたり)こんにちは!
(チーズ)きょうのテーマは高知県ぜよ!
(みえる)チーズちゃん何?そのかっこう。
高知といったら坂本龍馬にきまってるぜよ。
でもみえるくん知らないの?ん〜聞いたことあるかも。
ゆう名な人?もう!高知県を知るうえでとってもたいせつな人なんだからおぼえておいて。
ほいたら高知県を地図で見てみんかよ!高知県は四国の南がわ。
人口はおよそ77万。
県ちょうしょざい地は高知市よ。
高知県を知るためのキーワードはこの3つ。
これを見て!高知県が生んだえいゆう。
それが坂本龍馬です。
今から150年前日本を一つにまとめて強い国にしようと活やくしました。
龍馬人気は今もおとろえません。
高知と東京をむすぶひこうきにもこのとおり。
坂本龍馬は時だいをこえた日本のヒーローなのです。
はく力ある顔と大きな体で知られる土佐犬。
土佐とは高知県のむかしのよび名です。
高知県ではむかしから犬どうしをたたかわせるとう犬がさかんでした。
相撲のように土ひょうでしあいが行われます。
こちらは横綱土佐司号。
だんとつの強さをほこるチャンピオンです。
うわ〜っすごいかんろくだ!高知県の西部をながれる四万十川。
むかしながらの自ぜんゆたかなすがたをのこす日本さい後のせいりゅうとよばれています。
アユやテナガエビなどきれいな水にすむ生きものがたくさんくらしています。
子どもたちにとってさい高のあそび場でもあります。
いいなあ。
気もちよさそうだね!高知県ってとっても楽しそうなところだね。
そう。
高知県にはどくとくの自ぜんや文化がいっぱい!それにあるお魚でもゆう名なのよ。
お魚?いったいなんだろう?それをあなたにしらべてきてもらうのよ。
えい!え?うわっうわっうわっ!うわ〜っ!うわ〜っ!いてっ!あいたたた…。
ここはどこだ?あっこいのぼり!ん?なんかちょっとちがうなあ…。
すいません。
これなんですか?これ?カツオのぼりよ。
ここはカツオがいっぱいとれるけんこいのぼりならぬカツオのぼりをあげるがよ。
カツオかあ!本ものはどこにいるんですか?港にいっぱいあがりようけん行ってみて。
ここは高知県の西黒潮町にある佐賀漁港です。
高知県は日本ゆう数のカツオのさん地。
佐賀漁港は県内でいちばん水あげの多い港です。
うわ〜っこれがカツオかあ!でもどうして高知県でカツオがいっぱいとれるんだろう?高知の沖には黒潮というあたたかい海水がながれてるんですけれどだからここではたくさんとれます。
カツオは春になると黒潮にのって高知県の沖を通って北へむかいます。
このときとれるカツオを初ガツオといいます。
秋になると北から南に帰ります。
これをもどりガツオといいます。
これは町の神社にある絵馬。
むかしは小さな船で行けるくらい近くでカツオがとれました。
一ぴきずつさおで釣り上げる一本釣りです。
今もこの一本釣りで漁が行われています。
はく力あるなあ!何日もかけて沖へ出てむれをおいかけます。
10か月間漁をつづける船もあるんです。
ぼくもカツオを釣ってみたいなあ。
(浜町)お〜いみえるくんこっち来いや!えっ本当?みえるくんを漁にさそってくれたのは浜町順一さん。
カツオを釣って55年の大ベテランです。
午前2時半に港でまち合わせ。
まだねむいなあ。
おはようございます。
おはよう。
海を走ること3時間。
港から35キロ沖にやって来ました。
まずはカツオのむれをさがします。
目じるしは海鳥。
カツオにおわれた小魚をねらってあつまっているのです。
むれがいるとにらんだ浜町さん。
いそいで漁のじゅんびです。
あっ浜町さんエサは?これがエサ。
カツオがこれかかるがよ。
これはカブラといってカツオが食べているタコやイカ小魚ににせた釣りばりです。
浜町さんの漁はひきなわといってカブラをつけた糸を海にながして釣ります。
むれをさがして船をうごかしたとたん…。
カツオじゃ!うわ〜っ釣れた釣れた!生きがいいね!つぎからつぎへとカツオがかかります。
よいしょ!遠くで漁をする一本釣りとちがいひきなわ漁はその日のうちに帰るのでカツオをより新せんなまま港へもち帰ることができます。
この日は27ひきのカツオを釣り上げました。
カツオ料理でいちばんゆう名なのがこのカツオのたたき。
高知名ぶつとしてむかしから食べられているのよ。
たたきって何?たたきはカツオをわらをやいた火であぶって作るの。
ひょうめんをやくと生ぐささがきえておいしくなるのよ。
へえ〜こうやって作るんだ!ほらこのとおり!外はこんがり。
中は生のまま。
ホントだ!でもどうしてたたきっていうんだろう?それはしおやタレをしみこませるためにほうちょうや手でたたくからといわれているの。
なるほど!たたきだけじゃなくてカツオにはほかにもいろんな食べ方があるの。
みえるくんしらべてきて!つづいてみえるくんがやって来たのは土佐市。
ここではカツオを使ったあるものが作られています。
なんだ?これ。
ぼうみたいなものがならべてあるぞ。
すいません。
これなんですか?えっカツオ節?教えてくれたのはカツオ節工場の社長竹内昌作さんです。
でもカツオ節ってうすくてヒラヒラしているやつじゃないの?じつはふだんわたしたちが食べているのはぼうのようなカツオ節をけずったものなんです。
へえ〜そうなんだ!料理にかけたりだしをとったり食たくにはかかせないそんざいですよね。
カツオはいたみやすいためむかしからほして加工されていました。
それがカツオ節です。
今のカツオ節の作り方はここ土佐市で生まれかく地に広まったといわれています。
それでは作り方を見てみましょう。
カツオをにてみからほねを一本一本とります。
細かい作ぎょうだね。
たいへんだ!つぎにまきをもやしたけむりに当てます。
一日3時間1か月の間つづけます。
ゴホッゴホッ!すごいけむりだ!けむりとねつがばいきんをころしいいかおりをつけるのです。
その後はおんどとしつどの高いへやでしばらくねかせます。
これがだいじなポイントです。
カツオ節のひょうめんにこなみたいなものがいっぱいついてるぞ。
これなんだろう?えっ食べものにカビなんてだいじょうぶなんですか?これは人にはむがいなカビですのでぜんぜんもんだいはないです。
カツオ節に生えたカビは中の余分な水分やあぶらを食べてくれます。
カビが生えることでよりかんそうしてうまみのつまったカツオ節になるのです。
カビをつけては太ようの光でかわかす。
これを4回くりかえしてようやくかんせい。
ここまで半年近くかかります。
みえるくん高知県についてしらべてどうだった?まず高知県では黒潮のおかげで新せんなカツオがたくさんとれる。
それからカツオ節を作る技術は高知県で生まれたことがわかったよ。
自ぜんのめぐみをたいせつにしているのがつたわってきたわよね。
チーズちゃんの都道府県クイズ!こんな形の都道府県どこだかわかるかな?ヒント!落花生の生さんりょう日本一。
日本の空のげんかん成田空港がある。
しょうゆづくりがさかん。
答えは千葉県。
千葉県は関東地方の南がわここにあるよ。
できたかな?千葉県の東にある銚子市。
水あげで全国12をあらそう銚子漁港で知られています。
ここには港町ならではの伝統工芸があります。
魚がたくさんとれたとき船にあげる大漁旗です。
ちょっとおもしろい作り方なんですよ。
えっどんなふうに?まずのりを使って絵や文字を書きます。
つぎにすなをかけます。
こうすることでのりをぬってある部分がはやくかわきます。
へえ〜!かわいたら色をつけてしあげていきます。
新しい船のおいわい用に作られていましたがさい近ではけっこんやしゅっさん入学いわいなどにもおくられています。
高知のカツオ節に千葉の大漁旗。
海にかこまれた日本には魚にまつわるとくさんひんがたくさんあるんだね。
みんなも自分のすんでいる地いきのとくさんひんについてしらべてみてね!それじゃあ…。
(ふたり)またね!バイバ〜イ!2014/04/30(水) 10:00〜10:15
NHKEテレ1大阪
見えるぞ!ニッポン「高知県」[解][字]
小学3,4年生向けの社会科番組。カツオの一本釣りで有名な高知県。「カツオのたたき」という名物料理や、半年もの時間をかけてつくられる「カツオぶし」作りを紹介する。
詳細情報
番組内容
カツオの一本釣りで有名な高知県。カツオは春になると、黒潮に乗って高知県の沖を北に向かって泳ぐ。このときに取れるカツオは「初ガツオ」。秋になると、今度は北から南に泳ぎ、これが「もどりガツオ」と呼ばれる。カツオの好物であるタコやイカなどに似せた「釣り針」で一本釣りをするベテラン漁師に同行。腐りやすいカツオを干して加工する、カツオ節作りの様子を紹介する。
出演者
【声】代永翼,釘宮理恵,【語り】村上由利子
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:26553(0x67B9)