こんにちは。
情報まるごとです。
きょうのメニュー、こちらです。
一番上、気象です。
東日本は荒れた天気になりそうです。
激しい雨や突風などに十分注意が必要です。
そしてその下です。
STAP細胞の小保方リーダーが、理化学研究所に質問書を出しました。
きょう、まるごとお伝えしていくのは、この3つ目ですね。
過去最悪となっている振り込め詐欺です。
被害額は年間で487億円に上っています。
あの手この手で撃退となっていますが、さまざまな対策、被害を防ぐための対策をご紹介していきます。
ではまずは気象情報です。
気象予報士の奈良岡さんです。
静岡県などで大雨となっています。
このあと関東などでも大雨になる所がありそうです。
ではまず、雨雲の様子からです。
この時間は、静岡県などで活発な雨雲がかかっています。
こういった活発な雨雲がかかる所では、落雷や突風などにも注意が必要です。
そしてこの雨雲の動きが遅いんです。
この先の雨の見通しを見ていきましょう。
このあとも東海では雨が降るでしょう。
そして関東などでも、夜になりますと、濃い青色の表示、雨が強く降るような所がありそうです。
そして関東は、あすの明け方にかけて、局地的に激しい雨が降りそうです。
また雨が同じ所で長く降り続きますので、雨の量が多くなりそうなんです。
あすの昼までに予想される雨の量は、多い所で静岡県で120ミリ、そして関東甲信では100ミリとなっています。
土砂災害などご注意ください。
なぜ雨雲の動きが遅いのかといいますと、天気図で見ていきますと、この東の海上にあります高気圧の勢力が強く、前線がなかなか東へ移動できないためです。
これはきのうの天気図で、きのうは四国沖にあった前線が、きょうは東海地方の辺りと、あまり動いていません。
動きはゆっくりです。
このため、同じ所で雨の量が多くなりそうなんです。
活発な雨雲は、これから関東にもかかっていきます。
雨が激しく降る時間帯をまとめました。
静岡県ではあすの未明にかけて、関東甲信ではあすの明け方にかけてです。
1時間に30ミリ以上の激しい雨が降る所がありそうですから、お気をつけください。
土砂災害や落雷、突風、そしてひょうなどに注意が必要です。
では次です。
STAP細胞の論文の問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーはきょう、ねつ造や改ざんについて、調査委員会がどのような解釈をしたのか、詳しい説明を求める質問書を提出しました。
STAP細胞の論文では、理化学研究所の調査委員会が、不正を小保方リーダーが行ったと認定したのに対し、小保方リーダーは不正には当たらないとして、調査のやり直しを求める不服申し立てを行い、調査委員会が再び調査するかどうか審査しています。
小保方リーダーの代理人の三木秀夫弁護士によりますと、小保方リーダーはきょう、理化学研究所に対し、質問書を提出しました。
この中でねつ造について、架空のデータなどを作り上げたのではなく、該当しないなどとしたうえで、調査委員会が改ざんやねつ造と認定した際、どのような解釈をしたかなどの詳しい説明を求めています。
三木弁護士は調査委員会の前の委員長は、小保方リーダーと同じようなことをしながら不正ではないとしている。
どのような行為が不正に当たるのか、規程の解釈を明らかにしてほしいと話しています。
さて、こちらの数字、487億円。
これは全国の去年1年間の振り込め詐欺の被害額なんです。
過去最悪となりました。
1日当たりにしますと、1億3000万円以上、毎日これだけのお金がだまし取られています。
しかも被害に遭った人の85%が60歳以上で、お年寄りが大半を占めているんです。
きょうは具体的な手口や注意点、被害に遭わないための最新情報などをまるごとお伝えしていきます。
警察官が、実際に起きた詐欺事件をもとにした寸劇を披露しました。
結局、犯人のことば巧みに多額の現金をだまし取られてしまいました。
こうした詐欺による被害、後を絶ちません。
今月25日、横浜市の80代の女性が長男を装って電話をかけてきた男に、かばんをなくしたなどとうそを言われて、現金1000万円とキャッシュカードをだまし取られました。
女性がだまされたと気付いたのは、長男に電話で確認したあとでした。
これ、だまされたふり作戦といいまして。
後を絶たない振り込め詐欺。
その対策に、ごはんにかけるふりかけが使われました。
その名もだまされたふりかけ作戦!
今、話題の振り込め詐欺なんですが…。
パッケージには振り込め詐欺の具体的な手口が書かれ、怪しい電話がかかってきたら、余裕を持って警察に通報してほしいと呼びかけています。
こちらでは何を配っているんでしょうか。
警察とボランティアの皆さんが配っているのはこれ。
中身は実はチョコレートなんです。
一体なぜチョコレートなんでしょうか。
怪しい電話にはチョコっと立ち止まってと呼びかけました。
ご当地アイドルも一役買っています。
地域みんなで、振り込め詐欺防止を呼びかけました。
本当に振り込め詐欺などへの対策、あの手この手でね、各地で行われています。
それでも犯罪はなくならないんですね。
それだけ防ぐのが難しいというふうにも感じるんですけども、都道府県別に人口当たりの被害額で計算しますと、全国ワースト1位となっているのが徳島県です。
去年、およそ5億4000万円と、過去最悪になったそうです。
このため警察では、さまざまなアイデアで注意を呼びかけていますが、徳島県に、ある特技を持つ警察官が登場しました。
どのような注意を呼びかけているんでしょうか。
慣れた手つきではさみを使いこなすこの男性。
徳島県警察本部の朝国良則巡査です。
振り込め詐欺をカット!の思いを込めて、近所のお年寄りの髪を切ってあげました。
朝国さんは、ふだんは鳴門市の駐在所に勤務しています。
徳島市などで10年にわたって美容師として活躍していました。
当時使っていた仕事道具です。
朝国さんは駐在所に住み込み、24時間、地域の安全を守っています。
主な仕事は訪問活動と地域のパトロール。
お年寄りの家などを訪ね、変わったことはないか、声をかけて回ります。
こうした見守り活動は、各地で行われています。
しかし、振り込め詐欺の被害はなかなか減りません。
そんなとき、朝国さんは同僚から特技を生かした活動ができるのではとアドバイスをもらいました。
そして美容室を借りて行われた活動。
近所のお年寄りら4人が集まりました。
朝国さんは、美容師時代に培ったリラックスした雰囲気で話しかけました。
世間話を通して、優しく詐欺の注意点を伝えます。
警察官が詐欺をカット。
被害をなくすために、あの手この手の呼びかけが続いています。
こうして1対1で話をすることで、やはり注意しようということにつながりそうですよね。
そうですね、しかも自然に会話も弾みますしね。
そうですね。
リラックスしてとおっしゃってましたね。
徳島局に取材した清水記者がいます。
清水さん、ユニークな取り組みですが、朝国さん、手応えは感じているようでしたか?
朝国さんは、ふだんのパトロールとはまた違った形で、詐欺への注意を印象づけられたのではないかと話していました。
徳島県は人口当たりの被害額がワースト1位ということですが、警察はどう捉えているんでしょうか。
警察は危機感を強めています。
今月、新体制になって初めて開かれた警察署長会議では、児嶋秀平本部長が詐欺の被害防止に全力で取り組むよう訓示しました。
徳島県警察本部では、被害の多くは、首都圏を拠点にした詐欺グループによる組織的な犯行と見て、捜査を進めています。
おとといには、全国の高齢者などが実体のない事業を持ちかけられ、現金がだまし取られる詐欺事件を巡り、徳島県警などは東京の詐欺グループで中心的な役割をしていたと見られる、49歳の男について詐欺の疑いで再逮捕しました。
首都圏からは地理的に遠く離れた徳島からの捜査は難しい現状もあることから、徳島県警はほかの警察と合同捜査を行うなどして、摘発を進めています。
また被害を食い止めるため、金融機関や病院、それに宅配業者にも協力を依頼して、地域を挙げて、さまざまな形で注意の呼びかけを進めています。
徳島放送局の清水記者でした。
まさに警察の巡査から本部長まで、総力を挙げての取り組みでしたね。
ただやはり注意が必要です。
振り込め詐欺などの電話はある日、突然かかってくるんです。
私は大丈夫と思っていても、実際にかかってくると、やはり冷静に判断するのは難しいですよね。
そうですよね。
振り込め詐欺という犯罪はその大半で電話が使われます。
そこですぐにできる対策があるんです。
自宅の電話を留守番電話に常にセットしておくという方法です。
犯人は留守番電話に声を吹き込むことを嫌がるということですね。
そうなんですね、応答メッセージとして、不審な電話は警察に通報しますなどと、吹き込んでおくのも効果的です。
仮に声を吹き込まれた場合でも、犯人と直接会話をしないで済むので、一呼吸置いて家族と連絡を取ったり、警察に相談したりと、落ち着いて対応することができます。
一呼吸置くことでやはり冷静になる時間が出来ますからね。
そうですね。
そこで適切な対処につながるというんですね。
同じ電話での対策で、詐欺の防止に大きな効果が実証されている取り組みがあるんです。
取材しました。
こんにちは。
こんにちは、いらっしゃいませ。
千葉市の藤森清彦さん77歳です。
自宅に頻繁にかかってくる、投資話や詐欺まがいの電話に悩まされていました。
藤森さんは去年11月から、自宅の電話にこの録音装置を取り付けました。
電話をかけてきた相手に対して、あらかじめ会話を録音すると警告のメッセージが流れ、通話内容などが録音されるのです。
藤森さんは、この録音装置を取り付けてから、しつこい勧誘や詐欺まがいの電話が減り、その効果を実感したということです。
振り込め詐欺などを防ごうという、この電話の録音装置。
消費者庁が千葉市など、全国で行ったモデル事業です。
消費者庁によりますと、去年9月からことし3月までの期間で、録音装置を設置した全国238世帯の人の70%以上が不審な電話がなくなった、または減ったと回答しました。
さらに96%の人が録音機器の設置が安心感につながったと、その効果を認めています。
振り込め詐欺などの犯罪で使われる電話を、いわば水際で狙い撃つこの録音装置。
消費者庁などでは、今回のモデル事業の効果を踏まえて、詐欺による被害の拡大を防ぎたいとしています。
電話での通話を録音することを事前に知らせる案内は、企業へ問い合わせる際の電話案内でもよく使われていますよね。
そうですよね、よく聞きますよね。
これが詐欺を防ぐ効果があるということなんですね。
そういうことなんですね。
このほか電話で詐欺を防ぐ対策をご紹介します。
一つは息子さんなどの家族と合言葉を決めておくということです。
家族だけにしか分からないような、合言葉の確認を取ることで、犯人のうそを見抜けます。
ペットの名前や好きな食べ物など事前に合言葉を決めておくと安心ですね。
そうですね。
また電話帳もポイントになります。
犯人は電話帳でお年寄りと思われる名前を探して、電話をかけてくることがあります。
また場合によっては、手当たりしだいに電話をかけてくることもあります。
その場合はどのように対応すればいいんでしょうか。
警察は詐欺などの電話がかかってくることに不安がある人は、電話帳から自分の番号を削除することも効果的だと呼びかけています。
自分の電話番号を削除したい場合は、NTTの総合窓口116番に電話して相談してください。
振り込め詐欺などで必ず犯人が使うのは電話ですから、その電話で対策を取ることが、やはり必要なんですね。
そうですね。
ただ、繰り返すようですけれども、どこまでも注意が必要なようです。
こうした振り込め詐欺、新たな複雑な手口が明らかになりました。
振り込め詐欺の手口の一つ、還付金詐欺の被害者が、コンビニエンスストアのATMを使った際、店に不審な苦情の電話が同時にかかるケースが、埼玉県内で相次いでいることが分かりました。
警察は犯行グループが店員の注意をそらすために電話をかけている疑いがあるとして、注意を呼びかけています。
こんにちは。
医療費の還付金が受けられるなどと、高齢者をだます還付金詐欺では、コンビニエンスストアのATMに行くよう指示し、金を振り込ませる手口が知られています。
埼玉県警が被害者がATMを使った際の状況を詳しく調べたところ、同じ時間帯に、店に不審な苦情の電話がかかるケースが、最近相次いでいることが分かったということです。
警察は犯行グループが被害者に携帯電話で指示を出すのと同時に、店員の注意をそらすために、客を装って電話をかけている疑いがあるとして、各店舗に注意を呼びかけています。
本当にだまされることがないように、皆さん、くれぐれも気をつけましょう。
振り込め詐欺について、お伝えしました。
にっぽんまるごとです。
きょうは宮城、新潟、大阪からです。
大阪では珍しい楽器がブームになっているそうです。
最初は新潟から中継です。
JR新潟駅前の広場に、大きな芸術作品がきのう、完成し、人気を集めています。
きょうを含めてあと3日しか見ることができない、期間限定の芸術作品ということなんですが、どんなものなんでしょうか。
新潟駅前に坂本リポーターがいます。
坂本さん。
新潟駅の南口広場に来ています。
ご紹介する芸術作品とはこちらです。
作品のタイトルは新潟の夏。
カラフルな色あいで描かれているのは、夏の風物詩、新潟花火です。
その下には新潟のシンボル、萬代橋も見られます。
国の重要文化財です。
どうですか?
とっても大きくてきれいですね。
そうなんです、とっても大きいんです。
縦は3.6メートル、横は10.8メートルもあるんです。
目の前で見ていますと、とっても迫力があります。
こちら、ちょっとおもしろいもので出来ているんですが、何か分かりますか?
おもしろいもの?
花びらですか?花びらが集まっている?
そうなんです、実はチューリップの花で作られているんです。
花なんだ?
使われているのは。
そうなんです、チューリップの花です。
使われているのは、6種類8万本分ものチューリップです。
新潟県はチューリップの生産面積が日本一なんです。
特産のチューリップで出来たこちらの花絵。
きのう、市民ボランティア300人が制作しました。
こちらの花絵、大型連休中に毎年楽しむことができます。
こちらの花、チューリップの球根農家が咲かせた花なんですが、実は本来なら、捨てられるはずのものだったんです。
捨てられる花っていうのは?きれいですけどね。
どうして捨てられるものだったんですか?
そうなんです、というのも、こちらご覧ください。
咲き始めてから1週間たったチューリップです。
こちらまだ球根がついています。
チューリップの球根農家は、良質なチューリップを生産するために、このように一度花を咲かせて、病気がないかどうか確かめます。
問題がないと分かったら、咲いた花を早々に摘み取ってしまうんです。
そのまま咲かせておくと、この球根に必要な栄養を花が使ってしまって、良質な球根が作れないからということなんです。
摘み取られた花は、これまでは捨てられてしまっていました。
ですが、もったいないということで、このように花絵が作られることになったんです。
有効活用ですよね。
そうですね、今までは捨てられていた花で、そうやって花絵を作るということは花にも優しい取り組みですね。
そうですよね、この花絵を作るプロジェクト、ことしで22回目になります。
プロジェクトの実行委員長の関京子さんです。
こんにちは。
こんにちは。
ことしの作品、見ていかがですか?ーとってもきれいに出来たと思います。
花の色もとてもきれいですし、制作してくださった方々がとっても一生懸命やってくださって、きれいな花絵になったと思います。
そうですね。
訪れた方には、どんなことを感じてもらいたいですか?
新潟にはきれいなチューリップがいっぱい咲くということ、そして、その捨てられる花を使ってこのような花絵を作ったり花遊びをしたりすることができるんですということを伝えていきたいと思います。
ありがとうございます。
こちらのチューリップの巨大な花絵、今週金曜日まで楽しむことができます。
新潟を訪れた際にはぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。
中継でお伝えしました。
22年目だからもう、ずっと続いてるんですね。
そうですね。
春になると、あの花絵が見られると。
實石さん、新潟ね、いたから。
そうなんです、そうなんです。
毎回テーマが変わって、いろいろなものが見られますから、本当にこの時期だけなんでね、ぜひお近くに行かれた方は見られたかなと思うんですが。
夏というと、色あいも涼しげな感じで。
迫力もありますし。
本当ですね、大きかったですね。
このチューリップで描かれた絵なんですが、今週金曜日まで新潟駅南口で展示され、夕方4時から朝4時までライトアップされるということです。
さあ、次は気象情報です。
奈良岡さん。
静岡県などで大雨となっています。
このあと関東でも、雨が激しく降る所がありそうです。
現在の浜松市内の様子です。
どんよりとしています。
見通しが悪くなっています。
そして風が強めに吹いていますね。
きょうは雨も量が多くなっています。
午後2時までの24時間の雨の量はおよそ80ミリとなっています。
土砂災害など注意が必要です。
静岡県ではあすの未明にかけて、雷を伴って激しい雨が降りそうです。
そして関東などでは、これから激しい雨に注意が必要です。
東日本ではあすの明け方にかけて、激しい雨が降る所がありそうです。
この時間、雨が降っている所を見ていきましょう。
東海地方や関東、そして東北の南部にかけて雨が降っている所が多くなっています。
特に静岡県の辺りで雨の降り方が強まっています。
この先の雨の見通しを見ていきます。
夕方も東海や関東地方を中心に、本降りの雨となりそうです。
そして夜にかけても広い範囲で雨が降って、関東などにも活発な雨雲がかかってきそうです。
関東ではあすの明け方にかけて、雨が激しく降る所がありそうです。
1時間に30ミリの雨が降る所がありそうです。
そしてあすの朝になりますと、次第に雨の範囲は狭くなっていって、朝は関東地方などでは、雨は上がっていく所が多くなりそうですが、雨の量は多くなります。
あすの昼ごろにかけて予想されている雨の量、多い所で静岡県120ミリ、そして関東甲信では100ミリとなっています。
土砂災害や川の増水、低い土地の浸水など、ご注意ください。
雨の原因を天気図で見ていきましょう。
今夜の予想天気図です。
この前線が雨の原因です。
前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込みます。
このため大気の状態が不安定になって、雨雲が発達します。
関東などを中心に今夜は雨が激しく降る所がありそうですから、ご注意ください。
そしてあすの予想天気図です。
あすにかけても早い時間には雨が激しく降る所がありそうですが、次第にこの前線が東へ離れていくことで、日中は晴れ間が戻る所が多くなるでしょう。
ただ、上空に寒気が流れ込みますので、あすの午後はまた大気の状態が不安定になりそうなんです。
あす日中晴れ間が出ても、変わりやすい天気になりそうですから、お気をつけください。
さあ、各地からのニュースや話題、先ほど、新潟からの中継に続いて、次はその下、大阪ですね。
ちょっとしたブームになっている楽器があるそうなんです。
眞田さん。
その楽器はこんな音が出ます。
なんだか不思議な音色ですよね。
この高い音ですか?眞田さん。
そうです。
何が奏でる音なんでしょうか。
答えはこちらです。
大阪で活動するオーケストラの定期演奏会です。
手にしているのは、なんとのこぎり。
実はこれ、楽器なんです。
ばちでたたいたり、背の部分をバイオリンの弓でこすって演奏します。
ミュージカルソウといい、1920年代、アメリカで生まれました。
プロののこぎり音楽奏者、堺市出身のサキタハヂメさんも、美しい音色を披露しました。
今回で6回目を迎える公演。
回を追うごとにお客が増えているそうです。
のこぎり音楽といえば。
これ、僕のことや。
おーまーえーはあほか。
こちらのお笑いトリオ、40年ほど前から、このネタで人気を博してきました。
それが最近では、楽器として自分でも弾いてみたいという人が増えているんです。
教室が次々とオープン。
人気で、キャンセル待ち3か月というところもあります。
ことし1月に開講した初心者向けのクラスです。
生徒は40代から70代までの6人。
皆さん、見た目と音色のギャップに引かれて始めたといいます。
私も挑戦しました。
まずたたいて音を出すことから始めます。
マレット持ってもらって、のこぎりを好きなように曲げてもらって。
好きなように曲げる?
好きなように曲げてもらって、はい、行きましょう。
あれ?全く響きません。
しかし、持ち方を少し変えると。
ちょっと親指に力入れると。
そうですね、親指は支えですね。
えっ?これで?響きました。
響きましたね。
そのまま曲げて。
かわいい。
続いて弓で弾きます。
鉛筆を持つみたいな感じで。
鉛筆持つ。
鉛筆持つ。
さっきたたいてもらったところ。
同じところでいいですか?
いいですよ。
とても聞かせられる音ではありません。
分かりますか?
ビブラートですか?
震えるような美しい音を出すにはコツがあるんです。
それもありですけど、…。
貧乏ゆすりですか?すごい、すごい。
こんなの褒められてもうれしくないと思うけど。
すごい。
こうすると、のこぎりならではの音色になるんです。
見た目とは裏腹な奥深さ。
夢中になる気持ちが分かります。
のこぎり音楽の静かなブーム。
これからもっと広がりを見せそうです。
本当に独特の音色でしたね。
そうですね。
私、今までのこぎり音楽って、お笑いのね、先ほどご紹介したトリオの方が使っているイメージしかなかったので、まさかそんなにはやっているとはと、驚きました。
それしても、誰が最初にこれを弾いてみようというふうに思ったんでしょうね。
確かに。
不思議になりますけど。
大阪の眞田さん、ちょっと、苦戦はしてたんでしょうけど、音は出てましたね。
私は小さいころからドラムをやっているんですが、のこぎりのほうがずっと難しかったです。
貧乏ゆすりのほかに、のこぎりを緩やかなカーブに曲げるというのもコツなんだそうです。
取材のあとしばらくは腕が筋肉痛になりました。
演奏には力はいるんですか?
そうなんです、のこぎりは鉄板で出来ているので、一生懸命曲げないといけないんですよね。
それが大変でした。
それで筋肉痛と。
音からは想像できない力の入れ具合なんですね、きっとね。
実際、どうですか?演奏をしてみて楽しかったですか?
はい。
初めはどうなることやらと思ったんですけれども、美しい音が出た瞬間というのは、達成感に包まれました。
非常に楽しかったですよ。
一個だけ気になったんですけど、映像で、のこぎりに刃が付いてますよね?危なくはないんですか?
あくまでも楽器として作られたものなので、ギザギザの刃は付いていますが、研いでいないので切れません。
安心して演奏できます。
ちなみに大阪の楽器店では、演奏用のこぎりに対する問い合わせが増えているということです。
年末にはのこぎり愛好家100人による、ベートーベンの第九交響曲の演奏会も予定されています。
私、楽器の演奏とか苦手なんですけど、この独特の演奏方法ならできるかな?
じゃあ、年末に披露してみますか、やってみますか。
また言ったことを公開しました。
では次です。
東北からです。
宮城ではクジラの肉の競りが行われたということです。
星川さん。
石巻市の魚市場で競りにかけられたのは、今月26日から宮城県沿岸で始まった調査捕鯨で捕獲されたクジラの肉です。
国際司法裁判所で中止判決が出された南極海での調査捕鯨ではありません。
しかし、判決のあと初めてのクジラ肉の競りということもありまして、高値で取り引きされたようです。
南極海での日本の調査捕鯨を巡っては、先月、国際司法裁判所から中止判決が出されました。
一方、この判決の直接の対象となっていない、日本の沿岸を含む北西太平洋での調査捕鯨は、捕獲数を減らすなどして、予定より4日遅れて、今月26日から宮城県沿岸で始まりました。
国際司法裁判所の中止判決のあと、初めての競りにかけられたのは、この調査の初日に捕獲されたメスのミンククジラの肉およそ240キロです。
クジラは胃の内容物などを調査したあと解体され、食用として販売されます。
きょうの競りでは、高いものでは1キロ当たり5000円で取り引きされ、主に地元の鮮魚店や料亭などに出荷されたということです。
宮城県沿岸での調査捕鯨は、ことし6月上旬まで行われる予定です。
次です。
ごく僅かな血液から、早期の大腸がんを見付ける新たな検査方法を開発したと、国立がん研究センターのグループが発表しました。
グループは数年後の実用化を目指したいとしています。
この検査方法を開発したのは、国立がん研究センターの分子細胞治療研究分野の、落谷孝広分野長らのグループです。
グループは、大腸がんの細胞が分泌する特殊な血液中の微粒子を発見し、早期の大腸がん患者194人の血液を調べた結果、およそ50%の患者からこの微粒子が検出されたということです。
健康な191人の血液からは検出されなかったということです。
グループはこの微粒子を、1滴にも満たないごく僅かな血液からおよそ1時間半で検出する方法も開発したということで、数年後の実用化を目指したいとしています。
大腸がんは年間およそ10万人が発症する、国内で2番目に多いがんで、早期発見が重要ですが、便に含まれる血液を調べる現在の大腸がん検診は、実際にがんが見つかる確率は低いとされ、課題となっています。
トクする日本語です。
杉原満アナウンサーです。
こんにちは。
このところ、鳥や豚の伝染病のニュースが大きく取り上げられていますけれども、きょうはそのうち、鳥インフルエンザについて、人のインフルエンザとどう違うのかなど、ことばの面から見ていきたいと思います。
今月中旬に熊本で発生した鳥インフルエンザ、調査の結果、ウイルスの種類が分かって、今出ていますが、高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N8というウイルスであるということが分かったんですね。
これ、ことばの面で、順番に解説していこうと思うんですが、まず高病原性というのは病気を引き起こす力が強いということなんですが、特にニワトリなどの家禽類に高い病原性を持つウイルスのことを高病原性鳥インフルエンザと呼ぶことにしています。
それではインフルエンザとは何か。
イタリア語で影響という意味のことばが、インフルエンザということばがあるんですね。
英語ですとインフルエンスというのと同じですが、もともとは中世ラテン語の、インフレンチィアなんですけど、このころ、病気、特に伝染病は、星の影響で起きると考えられていたんですね。
したがってこの影響ということばがそのまま伝染病を意味することばになったんだそうです。
それでH5N8とか、こういう組み合わせがよく出てきますけど、これは何か。
インフルエンザウイルスの表面に、2種類のたんぱく質の突起があるんです。
一つはほかの細胞にくっつくための突起で、これをヘマグルチニンといいます。
もう一つはほかの細胞から離れるための突起で、ノイラミニダーゼというんですが、H、Nというのは、この頭文字からきてるんですね。
それぞれ性質の違いによって、さらにHの1から16まで、Nの1から9まで細かい分類があるんですね。
したがって、このうち例えばHの5と、Nの8の組み合わせだと、H5N8というふうに名前が付けられるということなんですね。
この、ほかの細胞にくっつくヘマグルチニンというたんぱく質の種類の違いによって、感染する動物が違うんです。
カモはH1からH16まですべてに感染しますが、症状が出ません。
ところがニワトリはHの1から7と、9、10に感染するんですが、このうちH5とH7が、特に高い病原性を持つと、ということで、これが鳥インフルエンザの高病原性のものといわれているんですが、カモなどの野生の水鳥がウイルスを持っていても感染、症状が出ないことが多いので、そのまま動き回って、渡り鳥などで、例えば日本に来て病原になるということが可能性があるということなんですね。
ほかの動物はどうかといいますと、例えばいろいろなものに感染するんですが、豚はHの1、3、4、馬が3と7、さらにクジラが1と13、クジラも感染するんですね。
人間が1、2、3で、例えばスペインかぜというのがHの1型、アジアかぜがH2型、香港かぜというのがH3型に含まれるそうです。
それでまあ、型がこの鳥インフルエンザと違うわけですけれども、人間に影響しないかどうかという点ですが、厚生労働省によりますと、感染した鳥やその排せつ物、死体、臓器などに濃厚に接触することによって、まれに感染することがありますが、日本では発症した人は確認されていないと。
また鶏肉や卵を食べることで人に感染したという事例の報告もないということなんですね。
ただニワトリに対する感染力が非常に強いので、やはり鶏肉や卵を回収しなければいけない。
養鶏業にとっては、これは対策を徹底しなくてはいけないということのようですね。
トクする日本語、杉原アナウンサーとお伝えしました。
では続いてあすの天気です。
奈良岡さん。
あすの天気を改めてお伝えします。
あすは北海道から東北、そして沖縄で雨が降るでしょう。
東京の雨はあすの明け方までとなりそうなんですが、日中も晴れ間が出ても、変わりやすい天気になりそうです。
西日本も変わりやすい天気になるでしょう。
続いて気温の予想です。
あすは最高気温が20度を超える所が多くなって、東京は25度と夏日になりそうです。
大阪などは過ごしやすい陽気になるでしょう。
朝の最低気温も高めです。
最低気温は東京17度と、この時期としては比較的暖かい朝になりそうですね。
仙台もけさよりも高くなって、14度の予想です。
以上、あすの天気でした。
さあ、奈良岡さん、気象は注意が必要だと。
そうですね。
今は静岡県などで雨がしっかりと降っていて、静岡県ではあすの未明にかけて、関東甲信ではあすの明け方にかけて、1時間に30ミリ以上の激しい雨が降るおそれがありますので、注意が必要です。
その静岡の様子、今出ていますけれども、静岡市役所の屋上に取り付けられた現在のカメラの映像です。
雨がもう視界悪くなるぐらいに降っていますね。
この時間、静岡県を中心に、東海地方などで雨が強まっています。
2014/04/30(水) 14:05〜14:55
NHK総合1・神戸
情報まるごと[字]
▽大事なお金を守る!振り込め詐欺の撃退法 【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】奈良岡希実子
詳細情報
出演者
【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】奈良岡希実子
ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:26447(0x674F)