(拍手)さあ始まりました初心者向け俳句講座「俳句さく咲く!」のお時間でございます。
今回からMCも担当する事になりました。
みんなのアイドル今日もかわいいももちこと嗣永桃子です。
よろしくお願いします。
朝から申し訳ございません。
楽しいですね。
室井さんよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
張り合わんでいいですから。
声が高いのに引っ張られなくていいですから。
さあそして石田さん室井さんよろしくお願い致します。
(2人)よろしくお願いします。
私たち落第したって事ですか?落第ではないですよ。
そんな感じありますよ。
いやいや。
またこれから1年かけて初心者やるんですよね?引き続きもっと勉強して頂こうという事でございます。
我々に俳句を指導して下さる先生新たに登場して頂きましょう。
稲畑廣太郎先生でございます。
よろしくお願い致します。
(拍手)よろしくお願いします。
今回から男性の先生という事で。
ちょっと厳しそうですか?先生のひいおじいさんはなんとあの高浜虚子。
稲畑先生は現在「ホトトギス」の主宰をされています。
日本は特に四季に恵まれてる国ですから一年間…よろしくお願い致します。
こちらこそよろしくお願いします。
あるんですか?ちゃんと鍵掛かってますから。
もしも仲良くなる事ができたら頂けるみたいな事はあるんですか?何言うてんねん。
ちょっと考えておきますわ。
駄目です駄目です。
コピーでいいよね?コピーで。
コピーでも駄目です。
それも…。
それは大丈夫です。
先生俳句は五七五で十七文字と思いがちですけれども実は十七音なんですね?文字はちょっと違いますからね。
やっぱり音で言う訳ですね。
では皆さんにはこれから出てくるいろいろな言葉が一体何音なのか何文字かではなく何音なのかを当てて頂こうと。
制限時間5秒以内で当てて頂きます。
(嗣永)短い!よっしゃいこう!よし頑張ろう!ではいきましょう!ももちから!はい!3音!続いてももち!えっまた?待って…。
駄目〜!ももち!ももちいけ!アイドルだから分からないけど23…2文字!ももち!ちょっと待って!ももちの事好きすぎませんか?好きやからじゃないです。
ももちが一番初心者ですから。
そうそう。
さあどんどんいきますよ。
続きまして石田さん!2音。
3つ。
マネージャーマネージャー。
6音?
(室井)え〜?おつちゃん。
4文字!4音4音!4つ。
ポツプコオン。
6音!じょうおうさま。
6音。
ももち!はい!スマアトフオ…フォ?7音?え〜?室井さん!6!何これ?ちゅうりゅうかいきゅう。
8音?きゃりいぱみゅぱみゅ。
7音。
7つ。
トイレツトペエパア。
9音?パアソナルコンピュウタア。
11音。
続いて室井さん!駄目!7つ。
あれ?とうきょうとくきょきょかきょく。
12ぐらい。
アアノルドシュワルツネッガア。
13音。
(嗣永)すご〜い!皆さんの答え。
結構頑張りましたね。
頑張りましたよね。
割と好成績でしたね。
例えば「ポップコーン」の小さな「ッ」「伸ばす音」「ン」は全て1音。
またギャラの「ギャ」ティッシュの「シュ」のような音も1音に数えます。
ここからは皆さんの投稿作品の中から稲畑先生が選んだ入選6句をご紹介致します。
先生今回のテーマは「遠足」でございますけれども季語がテーマになると?そうなんです。
冬から春にかけてうきうきした気分があるというね。
そういった時の遠足というのはやっぱり格別な楽しみがあるんじゃないかなと…。
分かりました。
遠足というのはたくさんで来る訳ですよね?だから子どもさんたちがバ〜ッて遠くから見るとバ〜ッているんじゃないの?きっと。
だから何か固まりがウワ〜ッてなったりゆがんだりそういうのを遠くからこの方はご覧になってるんじゃないですかね?一人がちょっと靴ひもを結ぶだけでえらいペース遅れますから。
あるある。
ウワ〜ッとたまったりね。
外見てたらね。
海がパア〜ッと。
おしゃれ。
「見える」じゃなくてね。
海が来てくれるというね。
最後に今月の「キラリ☆俳句大賞」の発表でございます。
先生お願い致します。
猪瀬真弓さんの作品です。
地球の広さですね。
何と言ってもね。
やはり水平線が丸いという。
何かちょっと高台の所から見た景色なんでしょうけど。
感動がすごくよく伝わってくる。
そんなよさがありましたね。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
(拍手)投稿作品の中から一句を選び添削してもらいます。
何か急に偉くなったような格好してますけど。
実際偉くなりましたよ。
雰囲気すごい。
こちらの俳句をまずご覧下さい。
この句なんですけど一つあんまり良くないところがあるんです。
それをちょっと当ててみて頂けますか?ではまずはももちから。
完璧だと思うんですけどちょっと根本的に…集中力とか。
俳句の善しあしですから。
室井さんバシッとお答え見せて下さい。
しかたないですね。
「を」か「て」がバツ。
「歴史学びて」か「歴史を学び日が暮れる」。
どっちか。
なるほど。
先生こちらは?「を」か「て」でしょ?どっちかに決めたらええんですけどね。
「を」が要らないかな。
正解です。
すごい!「歴史学びて日が暮れる」。
元の句のリズムは五八五。
真ん中の八音は中八といって嫌われます。
リズムが悪くなるのでできるだけ七音にしましょう。
詩ですから俳句は。
なるほど。
ですからそういうふうにちょっと格好よく。
それもちょっと覚えておいた方がいいかもしれませんね。
見事室井さん正解でございます。
イエ〜イ。
俳句の型を覚えてステップアップを図りましょう。
切れ字というのはやはり俳句の約束事の一つでもあるんですね。
あの選の中にも入ってます。
これも「遠足や」ですね。
入選句を例に見てみましょう。
四文字の季語に切れ字の「や」をつけ季語と直接関係のない十二音を取り合わせています。
この基本形を頭に入れて俳句を作ってみましょう。
初めての俳句ももちから。
はい!いや〜。
ジャン!おお〜。
えっ?何で?鼻血じゃないですよ。
(嗣永)正解です!やっぱりてるてる坊主と言わんところがいいですね。
遠回りに。
遠回しに言ってるところがね。
初めて作りました。
上手。
すごいじゃないですか。
センスあるんだ。
やった〜!ありがとうございます。
こちらです。
新しい靴で行ってしまって靴擦れしたという話です。
この最後の「けり」も切れ字ですね。
「けり」というのがね。
この句には「や」と「けり」2つの切れ字が入っています。
これはルール違反。
一句の中に切れ字は1つと覚えましょう。
さあ続いては新しいコーナーでございます。
初回は石田さんが行かれたという事で。
僕ですか?行ったやろお前。
記憶あるやろ!僕行きましたっけ?行ったでしょ?行きました行きました。
こちらに相当俳句の腕前があるという越前さんがおられるという事なんですが。
行ってみましょう!庭園なんて来ないですもんね。
(石田)怪しいですね。
もしかしてあの方々ですかね。
こんにちは。
こんにちは。
(石田)すみません。
ここに俳句の結構…手だれの方がおられると聞いたんですが。
越前さんというのは?越前春生です。
(石田)越前さんですか。
今ここで何をしてらっしゃるんですか?吟行で俳句を作ってるんですけどね。
こういうのを見て詠む訳ですか?そうですね。
(石田)そうなんですね。
こんな感じで。
どうですかいいの詠めそうですか?いいですね。
この豊後梅の白がいいですね。
(石田)今白梅で?
(男性)白梅で。
いい音でしょう。
白梅はね。
そうなんですね。
でももう結構雨が降ってるからメモもべちょべちょになってますね。
越前さんこれ見て下さい。
「俳句ムサシ」の果たし状でござる!余裕。
余裕しゃくしゃく。
もう負ける気がする。
でも僕負けませんよ。
見てて下さいよ。
さあ吟行が始まりました。
思い思いに俳句の種を探します。
何を見てんねやろ。
越前さん…まあまあ分かってましたけどねそれぐらいはもう。
そうですか。
もう越前さんは…えっ?20!?皆さんは今どれぐらい?
(石田)何句ぐらいですか?
(石田)20!?これちょっとやばいな。
しかし石田さんはまだ1句も出来ていません。
約束の時間はとっくに過ぎ…。
更に30分がたちました。
この花をなんとか詠みたいのですが…。
越前組から田原さんが参加して3名の俳句対決。
ここで作者の名前は伏せたまま人気投票を行います。
作者はこちら。
一番人気は1点差で越前さん。
さすが。
あれ?石田さんは1点だけでした。
稲畑先生どの俳句が一番いいか判定お願いします!私は「ものの芽に色を配りて雨わたる」。
皆さん一番多いやつ。
やっぱり一番多いやつでしょ。
これはなぜ?「ものの芽」って芽がちょっと出たぐらいのものでしょ?それから「色を配りて」。
その詩的な言い方がとてもよかったなと思いました。
(石田)私の「白い空」のやつですね。
これ「震えて弾む姫こぶし」というのがすごくいいんですよ。
「雨」を使うのもいいかもしれませんね。
雨…?「雨しとど」というのは何かずっと雨がしとしと降り続いてる事をよく「雨しとど」なんて言う。
すぐやね。
いいものすぐ取り入れるね。
番組ではこのコーナーに出演して下さるグループを募集しております。
「俳句さく咲く!」のホームページから応募して下さい。
ここで句会に挑戦。
題は「遠足」または自由。
最優秀作品は「さく咲く歳時記」に採用されます。
更に!こちらですね。
うわっすごいゴージャス!どうですか?すごい!こちらです。
(室井)ずっとあれに座るの?やっぱり芸能界厳しいですね。
そうですね。
でもここにはももちが居座らせて頂きます。
ももちシットダウン。
OK。
もうね絶対負けません!全員の俳句を見ていきましょう。
どういう意味?
(嗣永)まあ分からなくはない。
ちょっと分かる。
これはちょっと分かる。
(嗣永)これも何となくちょっと分かる。
これストレート。
以上5人の作品がこちらでございます。
まずこの中から一番良いと思う句と駄目だと思う句を一つずつ選びます。
良いと思う句には赤。
駄目だと思う句には黒。
名前を入れた印をつけます。
先生以外の4人が選んだ結果がこちら。
まず3番から見ていきましょう。
井上さんと室井さんが良い句に選びました。
ふだんそんなに油を使って揚げてまでお弁当を作らないお母さんが遠足だからちゃんと新しい油で揚げ物をしてくれてるのかなという楽しい気分が。
そうですね。
何か母親もうきうきして頑張ってる感じ。
遠回しに伝えるこのテクニックすばらしいですよね。
ただ一つ僕難点を言うのであれば「油の音で目覚める」って事はまあまあ油に近い所で寝てますからね。
小さいおうちなんじゃない?小さい。
あんまり広いおうちではなく?でもすごいいいと思います。
すっと入ってきますね。
ではダメ句が一番多かった1番。
井上さんとももちがダメ句に選びました。
「ワルツ指揮する尻尾かな」って…。
こういう事?猫であったり犬であったりという事やとは思うんですけど。
犬の尻尾が元気よくこうファッファッファッと動いてるイメージなんじゃないですかね。
やっぱりタンゴじゃないところがいいかなみたいな。
「ワルツ」というのがね。
経験がない分ぐっと何か分かんない部分はあるんですよね。
ももちはそうですよね。
ないですね。
つんく♂さんからは…つんく♂リズムはそうですからね。
つんく♂リズムは16ビートなので。
2番。
室井さんがダメ句に選びました。
ちょっとあんまり意味が分からない。
「それを履いていったら靴擦れするわよ」って止めたのかなという。
おかんの言う事聞けやと思いますよね。
絶対おかん止めてますからね。
石田さんの逆って事ですよね?実体験の逆って事ですよね。
さっき詠んだやつ。
靴擦れの思い出よみがえってきたパターン。
みたいなところありますよね。
石田さんのをパクったのか。
今話題のコピペかもしれない。
分かりました。
その辺りも後ほど聞いてみたいと思います。
続いて4番ですね。
ももちが良い句石田さんがダメ句に選びました。
お母さんの何か…よその子のお弁当とかよりもすてきなお弁当を作ろうみたいなお母さんの愛を感じたんですよね。
母親の愛を感じた。
「母の意地」だけで「見栄と戦う」がいらないと思う。
なるほどね。
同じ事を言ってると。
中の七音がもったいないなというのがありましたね。
むしろ今の「母の愛」の方がいいかもしれないよね?「母の愛」にするといいかもしれませんね。
ちょっと確かに言葉がきつすぎるんですねこれね。
ラスト5番です。
石田さんが良い句に選びました。
ストレートやなという感じですね。
きれいですよねやっぱり。
何か誰もが思う事ですよね。
ストレートすぎるいう事もちょっとやっぱり…。
ちょっとひねった方がええかもしれませんわね。
すがすがしい感じもするんですけどちょっとやっぱり物足りないというか。
先ほどのVTRに出て下さった方じゃないけどパッて5分で思いつく数の中に1句入ってそう?入ってそう。
全ての作品の鑑賞が終わりました。
ではそれぞれの作者をまず明かしたいと思います。
まずは先生の作品。
5番です。
ちなみに先生これ3分で作った訳ではないですよね?いやいや3分じゃなくて…もうパッと頭に出てきた俳句?そうです。
なるほどね。
続いて1番どなたか見ていきましょう。
我々2人があんまりぴんと来なかった作品でしたけれども1番の作者はどなたでしょうか?はい私です。
室井さんですね。
ほんわか暖かいのを楽しんでだらだら寝てる。
猫なんか特にそうなんですけども。
そういう時に尻尾は何か動くんですよ。
音楽に例えるとワルツみたいな。
深いですね。
思ってる?ホント心にすっと入ってきて。
さあでは2番。
こちら「予言」という言葉が大げさなんじゃないかと。
パクリ疑惑もあるぞという事ですけれども2番の作品はどなたでしょうか?私です。
えっ?自分で自分に寄せてきた。
あら。
自作自演です。
靴擦れを…。
好きね靴擦れ。
靴擦れをなんとか紹介したかったんですよ今日。
靴擦れをなんとかしたくてもう一回挑戦してみようと思って。
「予言」がちょっと大層やって話になったじゃないですか。
もうちょっと軽い言葉を見つけると。
「靴擦れを注意する母」とかね。
3番。
楽しそうなうきうき感が出ていいんじゃないかというのもありましたけれどもどなたでしょうか?はいももちで〜す。
出た!ももち。
ちょっと人気ありすぎて困っちゃいますよ。
いい事じゃないですか。
何かいい番組ですねホントに。
よかったよかった。
よかったですよ。
室井さんがいいって言ってくれてますからね。
(嗣永)室井さんの俳句もホントすてきでしたよ。
何言ってんの!思ってます?
(嗣永)ホントです!ラストこちら4番ですね。
ちょっと言葉が強いとかありましたけれどもこちらの作品私でございます。
そうですか。
同い年の友達に負けへんぞという母親の弁当合戦ですね。
お上品な調理じゃないのようちの母親。
だから掃除もしてガチャガチャやってるからだから何か「戦う」という表現にしたかったというね。
ちょっと考えて頂くといいと思います。
なるほど。
全員の作者が分かったところで先生今回「さく咲く歳時記」に採用されましてなおかつ次回玉座に座れる方一番いい句の方どなたでしょうか?3番。
おっももちですね。
やだ〜。
ももち!えっホントですか?ホントですよ。
うそ!えっうそ!3番。
ありがとうございます先生。
やった〜!
(拍手)うわ〜!ありがとうございます。
あっいいね。
さあでは続きまして駄目な方。
4番。
僕ですね。
僕は慣れたもんですから。
じゃあ私はそちらですね。
ここで?次回この「ミニ句会」はそこでMCする。
すごいしっくり来ますね。
しっくり来ます?いいですね。
いいんじゃない?すごく。
姫締めて下さい。
はい。
「俳句さく咲く!」では皆さんからの投稿をお待ちしております。
という事で次回もお楽しみに〜!またね!何か泣ける。
またね!バイバ〜イ。
まさかの初作って初めて最優秀に選んで頂けるという事でもう自分の才能がありすぎて恐ろしいんですけど逆に。
今後更にもっとすてきな俳句を詠めるように頑張っていきたいと思います。
皆さん応援してて下さい。
詳しくは番組ホームページをご覧下さい。
2014/04/30(水) 15:00〜15:25
NHKEテレ1大阪
NHK俳句 俳句さく咲く! 題「遠足」[字]
初心者向け俳句講座「俳句さく咲く!」。4月から新選者 稲畑廣太郎さんが登場。俳句はリズムと季語が大切。音数の数え方や季語「遠足」の解説など一から俳句の基礎を勉強
詳細情報
番組内容
初心者向け俳句講座「俳句さく咲く!」。4月から新選者 稲畑廣太郎さんが登場。俳句はリズムと季語が大切。音数の数え方や季語「遠足」の解説など一から俳句の基礎を勉強。
出演者
【出演】室井滋,稲畑廣太郎,NON STYLE,嗣永桃子
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 文学・文芸
趣味/教育 – 生涯教育・資格
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:26581(0x67D5)