お〜!琵琶湖にやって参りました〜!やって来ました〜!いやいや嫌いにならへんし。
やって来たのは日本一の広さを誇る母なる湖…しかしあいにくの雨。
お願いします今日は。
いや〜私ね…春でも見つかります?雨ですよ。
なんぼでもあるよそんなもん。
琵琶湖やで?その感じでいいよ。
今回の「えぇトコ」TKO木本とキンタロー。
が日本の懐かしい暮らしが今なお残る琵琶湖西岸の町高島市で春を求めて旅をします。
あっ!いる!湖に繰り出し里山に分け入った2人が見つけたものは?うわ〜すごいな〜!うわ〜ほんとだ!えっ何これ?春!春が見つかった。
たくさんあるでしょ。
あこれですか?これが春を感じるんですね。
絶対おいしい匂い。
これこれ!春の恵みありがとう!あっ!春の琵琶湖で2人が…すいませんお忙しいところ。
ちょっとそっち近寄ってもいいですか?どうぞ。
今お仕事中ですよね?はいはい。
すいませんお仕事中に。
(木本キンタロー。
)おじゃまします。
乗り移って話を聞かせてもらう事に。
危ない危ない!ちょっと!ごめんごめん。
間違った。
(キンタロー。
木本)こんにちは。
出会ったのは漁師歴40年琵琶湖を知り尽くした沢村さん。
71歳の今も毎日漁に出ています。
フ…フナ?あっ!あほんまや!これ獲れたてのやつですか?そうそう。
マブナ。
マブナ?これはイワトコナマズ。
出た!ちょっと触らしてもらって。
え〜!え〜!はよ!触るの?あ〜!魚やからヌルヌルしてるよ。
(沢村)小骨ないしなおいしい魚。
しかし狙っているのは琵琶湖を代表するあの魚。
これは…あっそうですか。
鮒寿司に使うニゴロブナ。
春は産卵を控え最もおいしい季節だと言われています
という事でキンタロー。
が挑戦。
結構重たい!やばい!うきうきしてますか!晩の?うん。
そうやで。
夜行性?
(沢村)うん。
というわけで続いて…。
これでも大丈夫ですか?ニゴロブナ掛かっててほしいな。
どんな風貌なのか見たい。
(木本キンタロー。
)あっ!うわ〜マブナ!違うんか〜。
残念ながらまたしてもマブナ。
終わっちゃった?まだないんですか?沢村さん。
明日?明日…。
何を言うんですか沢村さん!私たちいい子にしてましたよ!あいにくこの日はニゴロブナは獲れませんでした。
しかし春は命があふれ出す季節。
琵琶湖ならではのさまざまな漁が始まります。
冬の間この時期を待ちわびていた漁師たちは活気に満ちあふれ湖岸に春を運ぶのです
あほんとですか!という事で鮒寿司を頂くために漁師沢村さんのご自宅へ。
今日はちょっと雨やから…。
でもこういうのも付き物やん。
こっちの方が面白いやんか。
そうですね。
天気はね分かんないですからこればっかりは。
あれ?何ですかこれ?大丈夫ですか?来るよ!う〜わこんな細いとこ通る…。
入った。
琵琶湖に設けられた…川でしょ多分。
うわ〜!その川で2人が見たものは?鳥おるで鳥!鶴?何でやねん。
何で鶴やねん。
民家のすぐ隣に野鳥たちの姿が!すごい。
動物がいる!
(沢村)あの黒いのがバン。
琵琶湖ならではの葦の群生地はアオサギやバンなどの鳥たちが憩う絶好の住みかなんです。
見てこれ!いい景色。
何か風情ありますねえ。
あそこに大きい鳥飛んでるし。
何だあの鳥。
すごい。
すごいね。
いいですよこれすごい。
これはねほんまに…これからいろんなとこロケ行くけどありそうでなかなかない珍しい滋賀県琵琶湖ならではの景色やからね。
目に焼き付けます私。
メッチャいい景色。
いやこれいいですね!自然と鳥たちが飛び交うこの感じ。
すてき。
大阪からちょっと足延ばすだけでこの自然が手に入るんですよ。
まだこんな景色が日本にあったのかって思えるぐらいのすてきな眺めですね。
やって来たのは針江という集落。
そこで約束の鮒寿司を頂く事に。
あ来た!先ほど約束してたニゴロブナ。
これが鮒寿司!
塩漬けしたニゴロブナをご飯と混ぜて漬け込み発酵させた鮒寿司。
奈良時代から作られている琵琶湖ならではの保存食です
うわさには聞いてたんですが匂いがちょっと…。
やっぱりすごいですね。
匂いは強いですね。
ほんとですか?好きな人にはたまらない。
でも苦手な人はどうしても駄目という独特の香りの鮒寿司。
これ卵?
(沢村)卵。
え〜!卵がすごい。
こんなに卵入ってるんですか。
体の半分以上を占めてる卵が。
うわ!ね?匂いする。
すっげえ匂い。
さあ初めての鮒寿司お口に合いますか?いや顔…。
でも…あっでも確かに…そうや!チーズっぽいねん。
(笑い声)そうやねん!絶対おいしい。
ただ…鮒寿司の魅力が分かるまでにはもう少し人生経験が必要なようです。
続いて沢村さん…。
家の前の生けすには昨日獲ったばかりというコイ!
(沢村)そうそう。
せっかくの出会い何とかおいしいと言わせたい沢村さん鮒寿司が駄目ならとコイを調理してくれる事に。
お知り合いの…?
(沢村)そうです。
(木本キンタロー。
)こんにちは〜。
針江きっての料理名人だという福田さん。
ようこそ。
こちらの台所を借りてコイを調理してもらいます。
(木本キンタロー。
)台所?
そうここが「かばた」と呼ばれる台所兼洗い場。
その特徴は「水」。
地中に打ち込んだパイプから水が湧き出ています。
「平成の名水百選」にも選ばれている針江の集落。
比良山系からの伏流水が地下を流れています。
その水を集落全体で有効に使う仕組みがかばた。
家の敷地に設けられたかばたは豊富な湧き水を水道代わりに利用する台所。
水を料理に使ったり野菜を洗ったりとさまざまに利用しています
いいんですか?
(福田)はいいいんです。
ちょっと飲ませて下さい。
実に2,000年以上弥生時代から続いている仕組みだというかばた。
水が豊かな湖西の象徴です
ほんとだ。
デカ!
そうコイは残飯や食器の汚れをきれいに食べてくれるのです
へえ〜!というかめちゃくちゃデカいですよねコイ。
(福田)そうです。
期待し過ぎやねん。
欲しがり過ぎ。
すいません。
ほら。
つくしですよ。
あっ春!春が見つかった。
これは完全に春ですね。
見ない見ない。
ここ針江では春を代表する植物つくしがそこかしこで見られます。
水辺に似合う風景です
そしていよいよ沢村さんが昨日琵琶湖で獲ったあとかばたの水で一夜を過ごしたコイを調理します。
すげ〜!いいんですか?
(沢村)うん。
コイはきれいな水に一晩置く事で泥を吐き臭みが抜けるそうです
出来た出来た。
(沢村)こっちへ来て下さい。
これは何か見た目おいしそう。
今生きとったんやからな。
新鮮なコイはお刺身にするのが一番なんだそう。
身はきれいな桜色。
じゃあちょっといきましょうか。
きれいな色してますけど。
じゃあいただきます!うわ〜。
(福田)そうですね。
ん!そして更に…。
何ですかこれ?
(福田)はい〜。
これは?出た!再び登場琵琶湖の魚ニゴロブナ。
今度は煮つけです。
マジですか。
ほんと!ああ。
(福田)そうですね甘みがありますね。
何で…すいませんね今まであの…。
そして春のニゴロブナならではの卵を頂きます!いただきます。
水の里かばたで「春」を頂きました。
さて続いては琵琶湖沿いに北を目指します。
琵琶湖きってのパワースポット竹生島など見どころが多い湖畔の絶景。
ですが湖西の魅力は湖だけじゃないのです。
見て。
すぐあんな高い山があるやろ。
ですぐ琵琶湖やねんな。
山と湖が眺めるというね。
ぜいたくだわ〜。
湖西のもう一つの魅力が穏やかな暮らしが営まれる里山。
琵琶湖を潤す水はそこから運ばれてくるのです。
ほらキンタロー。
見て。
2人の目の前に現れたのがメタセコイアの並木道。
メタセコイアやてこれが。
すごい名前ですねメタセコイア。
これさ…見て!かっこいい〜!分かってないなホンマに。
そんなちょうどよい時期の様子がこちら!
全長2.4kmまっすぐに植えられたメタセコイア
中でも春は新緑が目を楽しませてくれる最高の季節です
その場所は…。
いや〜見てこれ。
こんなにいい感じの…里山っていうの?すてきやねやっぱりね。
平安時代の歌人在原業平が晩年を過ごしたと伝えられる地名は…
うわ見てキンタロー。
。
はい。
あっ!
そうここ在原には昔ながらの茅葺の家が今も残っています
なあ!えっ!これ何?すごいすごい。
すごい。
こんなん初めて見た。
雪囲い。
これで雪を家にドンと来ないように。
いや〜すごい。
昔ながらの…。
何かねもうほんとに…豊か!ねえ!すごい水と共に生活してるって事が分かりますね。
きれいな水で。
ほら見て。
普通に生活してはるよここで。
ほんとだ生活されてますね。
ちょっとええかな。
入らしてもらおうか。
すいませんおじゃまします。
おじゃまします。
そんな集落の一軒へお邪魔しました。
あっいてはった。
すいません!どうもこんにちは!こんにちは。
あ〜なるほど。
今まさに外してるんだ。
そんなに降るんですか?そんなに積もるんですか?ええ。
冬場は雪に閉ざされる在原。
多い時は3m以上も積もるそうです
この地で生まれ育った池田さん集落きってのそば打ち名人。
お客をもてなしたそばが好評で今ではお店を開くほどに。
なるほど〜。
いよいよ春の訪れが。
僕たちね…大丈夫ですか?なかなか重たいですねこれ。
重たいんですよ。
ねえ!あの…。
大丈夫ですか?ごめんなさい!はいはい。
やめれない?茅葺は。
そういう事か〜。
やっと訪れた春。
冬の間できなかった仕事で今は大忙しなんです。
いろいろあるんですねえ。
という事でフキノトウが出てきているという畑へ連れていってもらいました。
どれが?
(池田)これ。
たくさんあるでしょ?あこれがね!これがフキノトウ!これが春を感じるんですね。
ハハッ!春一番や。
雪が消えると一斉に芽吹きだすフキノトウ。
湖西に春を告げる恵みです。
採って食べて頂きますわ。
いいですか?いいよ〜。
やった〜。
なんと茅葺のご自宅でごちそうになる事に。
すご〜い。
いろり。
ほんとだ!いろりがある。
というか…うわすごい。
クマ!えっ本物?ええほんまのクマ。
剥製ですか?剥製。
私が…。
えっ!池田さんがしとめたやつですか?そうそう。
山に分け入り狩猟もする池田さん。
熊撃ちの名人です。
そんな家の中には更に貴重なものが…。
うわすっごい!
(池田)木像に布巻いて漆で留めてるんです。
ほんで金ぱく塗ってる。
な…内緒ね。
テレビで言っちゃっていいんですか?いいですよ。
さて採れたてのフキノトウを天ぷらに。
油で揚げる事で苦みが和らぐ一番の食べ方だといいます。
雪解けの大地から顔を出した春今だけのごちそうです
摘みたてのフキノトウの天ぷら。
おいしいですよ。
いただきます。
いただきます。
ん!うわっ!何ですかこれ?更に…。
はいどうぞ。
これ食べていって下さい。
うわっ!あっ!あイノシシね!完全にクマのお肉かと思っちゃった。
ここに飾ってあるから。
あの流れから言うとクマ出てきそうですもん。
ああイノシシ!これもこの山で捕れたイノシシですか?
(池田)ええ山で。
こちらも池田さんが自分で捕ったイノシシ。
春を探しに来て冬のごちそうまで振る舞ってもらいました。
うわっ!うわ〜またこの脂がもう…。
いただきます。
うん!やわらかいでしょ?うん!
(池田)野菜も皆ここで採れたやつでね。
当たり前でしょ?当たり前やね。
ああそれはよかったですね。
まさしく隠れ里ですよ。
隠れ里ですよ。
更にこちらの里には家の中で「春」を感じられるすてきな場所がありました。
伺ったのがこちらの自宅兼工房。
うお〜!いきなり何かを見つけて驚いた2人。
あっ!いらっしゃった。
すいませんお邪魔しまして。
どうぞ。
すごいですねこれ。
よかったらどうぞ上がって見て下さい。
これ…
2人を驚かせたものそれは立体風景画。
筆で描かれた平面の「絵」ではなくさまざまな素材を貼り付けて里山の景色を表現しています
自然の…。
84歳の細川さんは里山で採ってきた草木や花コケなどをキャンバスに貼り付け里山の日々の景色を作品に残しています
そうなんです。
「自然が師匠」。
かっこいい!
(細川)ここにいましたらね…僕らね…そうやねえ…。
あれですか?ええ。
ちょっと見ていいですか?どうぞどうぞ。
つくしもありますしね。
うわっキンタロー。
…ちょっと前失礼しますね。
あ〜出た!私後ろから回ろうか。
これですね?
(細川)はい。
春桜が満開の琵琶湖の風景を切り取った立体風景画。
そこには桜以外にも春を感じさせるものが…。
(細川)これ春の…つくしなんです。
(細川)はいそうです。
はい?海津大崎っていう所があるんですか?行こうか。
行きましょう行きましょう。
是非行って下さい。
はい!ありがたいものを見せて頂いてありがとうございました。
細川さんに教わった桜の名所海津を目指し…江戸時代の名残をとどめる海津集落。
そうですねえ。
海津は古くから湖を行き交う船が集まる要所として栄えた宿場町。
湖岸には風や波から家を守るため…
あっ何?「醤油店」って…しょうゆ屋さんや。
しかも電話五番。
すげえ。
でも昔の電話番号やろうね。
「二」って書いてるね。
「二」って何でしょうね。
あのマーク。
実はこちら江戸時代からの味を今も守り続けているおしょうゆ屋さんでした。
更に町並みを歩いていると…。
すごいですね。
こんなん初めて見ました私。
2人が見つけたのは造り酒屋。
ちょっとお邪魔してみました。
少しお邪魔していいですか?はいどうぞ。
すいませんおじゃまします。
ありがとうございます。
あのね今…そうですね。
なるほどな〜。
琵琶湖周辺はきれいな水の恵みを受けたくさんのお酒が造られています。
同様にこの水を生かしてしょうゆ造りも古くから盛んに行われています
そうですね。
種類がたくさんあってそれぞれ味わいが違うので。
ほんとですか?いいんですか?えっ?春は冬に仕込んだお酒が新酒として出始めるお酒好きにはたまらない季節なんです。
いただきます。
あおいしい。
(吉田)そうなんです。
うちのお酒全部お米の味を大事にしてるんで。
甘くてすっきりしてるっていう。
とってもいいお酒。
そうですね。
ありがとうございます。
(2人)ありがとうございます。
(2人)ありがとうございました。
おいしかったですね〜。
いやほんまにおいしかった。
もううれしい。
メッチャテンション上がってきてるやん。
お前怒られるでほんまに。
と通りを歩きながら見つけたのが…。
あ〜ええな!こういう…路地?ちょっと行ってみる?行きましょう行きましょう。
そして路地を抜けた先は…。
湖がもうじかで。
うわメッチャいいやんかここ。
すてき!水きれい!何かきれい!すご〜い!こんな水きれい。
海みたいやなほんまに。
琵琶湖の中でも透明度が高いと言われる海津の湖畔。
僕らは昔は大阪でも…そうなんですか?そう。
で僕は…え〜!じゃあ思い出の場所じゃないですか!そうそう。
だから縁深いんですよ僕は。
すご〜い!初耳!じゃあ来たら思い出しますね。
思い出しますさっきからずっと。
すてきや〜。
ちょっと向こう歩いていく?はい。
そんな湖で更に春を探します。
誰か作業してはるよ。
誰かいらっしゃいますね。
ちょっと行く?ちょっと声かけてみましょう。
ありがとうございます。
(木本キンタロー。
)こんにちは。
これ何ですか?
(木本キンタロー。
)イサザ?
琵琶湖にしか生息しない固有種イサザ。
ハゼの仲間です。
イサザを獲る漁師さんはこの時期毎朝6時から出漁し深夜に張っておいた網を引き上げます。
実は…
中村さんは毎年春の訪れとともにこのイサザを心待ちにしています。
というのも…
ありがとうございます!やった〜!中村さんに連れられ…すいません突然。
(中村)ちょっと無理言うけどなやっぱりおばちゃん名人やで。
ちょっとこれ炊いて。
あらま。
獲れたん?突然訪ねたのにイサザを炊いてくれると言います。
素人やさかいに。
名人名人。
そうなんですか?大漁?あら立派な。
あっさっきの!木本さんこのロゴ…。
あほんまや!さっきのお店の「二」って何だろうって言ってた…。
そしてからこのお酒を入れるんですわ。
あっ出た!そういう事やなあ。
湖西の清らかな水で作った地元の調味料だけで味付けするイサザのしょうゆ煮。
入った。
入った〜。
生きてますよ。
ほんまやまだ生きてる。
(小谷)生きてますんや。
(小谷)はい!じっくり1時間煮詰めると完成です。
これはいい。
出来たてホヤホヤ。
いい香り!絶対おいしい匂い。
見てもうこれ照りっ照り!何かもうやわらかいから…。
(小谷)やわらかいです。
全部食べられますからほかすとこないです。
いただきます。
湯気が立ってる。
(2人)せ〜の。
うわっ!ほんとにおいしいですね。
へえ〜。
ほんとに今の…。
うわ〜!すんません。
やった〜!絶対合いますよこれ〜!ちょっと上にご飯に載せて。
うわっ!これこれ!あ〜!おいしい〜!ご飯に合う。
ほんとおいしい。
すんません僕ね琵琶湖もうちょっと何もない思てました。
こんなにいろんなもんがたくさんなんて…。
陰です。
そんな事ないですよ。
桜もきれい?きれいなんです。
おかあさんだまされないように…。
(中村)のんびりしてはる。
のんびりしてまんのや。
こんなすてきな町もっといろんな若い人にも見てほしいですよね。
(中村)見てほしいですね。
いや〜ほんとおいしかったです。
ありがとうございました。
おいしかった〜。
そしていよいよ念願の桜のもとへ。
うわ〜すごいな〜!うわ〜ほんとだ〜!
琵琶湖の岸およそ4kmにわたって植えられたソメイヨシノ。
その数およそ800本
見てみなこれ。
海津の桜が咲けば琵琶湖の春本番です。
だから…いやでもね…
そう!桜が満開の時の映像がこちら。
「日本さくら名所100選」にも選ばれている滋賀県を代表するお花見スポット。
4月5日からは花見の船も運行を始めます!あなたも足を運んでみては?
お〜キンタロー。
!雨上がった〜!やりました!晴れたよ!ついに晴れましたね!見てあっち!山見えた!きれいにちゃんと見えた!だからあの琵琶湖岸にず〜っと桜が咲くねん。
すごい眺めですよ絶対に。
想像したらすごいやろ?これはすごい事ですよ!ここでしか見られないもの今だけしか味わえないものにたくさん出会えた湖西高島の春。
最後になってやっとできたか。
このバランス感覚見て下さい。
2014/04/30(水) 15:15〜16:00
NHK総合1・神戸
ろーかる直送便 えぇトコ▽琵琶湖の春 見〜つけた!〜幸いっぱい 滋賀・湖西の旅[字]
春、琵琶湖周辺には、その時期ならではの幸が登場。春を告げる魚や郷土料理、湖の源流の森で見つける山菜など、春独特の魅力を湖西の湖や里山に分け入って探訪します。
詳細情報
番組内容
今回の旅の舞台は、琵琶湖の西にある高島市。滋賀の中でも豊かな自然が残り、水がきれいな地域です。春になると、高島市には、その時期ならではの「幸」があふれ出します。ニゴロブナ、イサザといった琵琶湖に春を告げる「魚」。その魚をふんだんに使った「郷土料理」。湖の源流の森で見つける「山菜」など。TKOの木本武宏さんとキンタロー。さんが「琵琶湖の春」を求めて、湖上に、森に、里山に分け入って探訪します。
出演者
【旅人】木本武宏,キンタロー。,【ナレーション】島よしのり,橋本のりこ
ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:30713(0x77F9)