大変なご心配とご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。
おととい、那覇空港付近でピーチ・アビエーションのエアバス機A320が海面に異常接近した問題。
今日、ピーチ社が機体に異常は見つからなかったことを明かして謝罪し人為的なミスの可能性が高まった。
国土交通省によると那覇空港の管制官は問題のエアバス機が通常より4km手前で高度を下げ始めた段階で異常に気づき、高度を保つよう注意喚起したと言う。
しかし、ピーチは管制から注意喚起があったかどうかは確認できないとしている。
当時、管制とのやりとりは日本人の女性副操縦士が担当しアルゼンチン国籍の機長に英語で伝えていたとのことだが…国の運輸安全委員会は今日夕方から那覇空港で管制官から聞き取り調査を行っている。
相次ぐLCCの設立などで航空業界では比較的最近国内線でも導入され始めたエアバス機を運航できるパイロットの不足が指摘されている。
しかしピーチは今回のエアバス機の機長の飛行時間は1カ月に70〜80時間ほどで問題はなく、機長不足は関係ないとしている。
韓国の客船沈没事故から2週間。
こちらに映っているのは、沈んでいく船の中である高校生が撮影したものです。
生徒たちのやりとりからは救命胴着が壊れていたり数が足りなかった様子がうかがえます。
この映像を撮影した生徒は遺体で見つかりました。
韓国の旅客船沈没事故で救助された高校生70人が事故の発生から2週間となった今日、退院し、共同焼香所で亡くなった友人たちに祈りを捧げた。
修学旅行に向かう途中で事故に巻き込まれたタンウォン高校の2年生325人のうち75人が助け出され、74人が地元の病院に入院していた。
入院を続ける4人は、夜中に体が痛むなどの症状を訴えているとのこと。
病院側は生徒たちが早い時期に日常生活に復帰することが望ましいという考えを示す一方、強い精神的なショックが原因で、社会生活を送ることが困難となるPTSD=心的外傷後ストレス障害の症状が遅れて現れる可能性が常にあると指摘。
周辺環境の安定が必要だとして、1人1人の経過を観察することにしている。
事故当時、乗客はどのような状況に置かれていたのか。
船内で撮影された動画でその一部が明らかになった。
船が傾いていた午前8時52分頃、船内に放送が流れる。
船内放送は乗客に対しその場にとどまるよう指示している。
高校生たちのやりとりからは、救命胴衣が壊れていたり、数が足りなかったりする様子もうかがえる。
一方で、この映像が撮影されたおよそ30分後の午前9時半頃、船長が乗客を置いて救助船に飛び移る姿が確認されている。
甲板に人の姿はほとんど見られない。
船内放送で、その場から動かないよう指示を受け多くの人が船内に残っていたものと見られる。
この映像を撮影した生徒はその後、遺体で見つかったとのこと事故から2週間たったわけですが、救助活動の拠点となっているチンド港では家族たちが今も安否不明となっている方々の帰りを待ち続けています。
高藤記者に伝えてもらいます。
事故から2週間がたち犠牲者は212人になりました。
事故直後、更地だったこの場所は今、遺体の安置場所に変わり今も身元の確認が行われています。
まだ90人の安否もわかっておらず家族は、ただただ子どもや親族の帰りを待ち続けています。
一方、海洋警察は、今日、船内のすべてを捜索するには少なくともあと2週間、5月の中旬までかかるとの見通しを示した。
このため、現場海域で待機していた4隻のクレーン船は1隻を残して撤収している。
今日は久しぶりに晴れ間が広がり海も一見穏やかに見えるんですけれども、潮の流れは依然速いとのことで、厳しい捜索が続けられている。
動きの遅い、いわゆるノロノロ低気圧の影響で東海地方を中心に4月としては記録的な雨が降りました。
大気の状態も不安定で箱根強羅公園からお伝えしています。
現在の雨の状況、30分ほど前から大変強く降り続いていまして、気温も下がってきました。
周囲には濃い霧もかかり始めている状況です。
雨の状況についてなんですが、動きの遅い低気圧の影響で東日本の広い範囲で断続的に強い雨が降っています。
これまでに三重県尾鷲市では300ミリを超える雨の量を観測しました。
この記録的な大雨をもたらした発達した雨雲はゆっくりと東に移動していてこの時間も東海地方から関東地方の一部で雨が強まっています。
今夜にかけても大気の状態が不安定となるため局地的には雷を伴った激しい雨が降る見込みです。
明日夕方までに予想されている雨の量は東海地方で100ミリ、関東地方で60ミリとなっています。
また、明日は北日本でもまとまった雨となるところがある見込み。
気象庁は大雨が長引くとして土砂災害や川の増水に注意を呼びかけている。
今後の最新の気象情報に十分ご注意ください。
こちらは青森県の美術館に展示されている芸術作品です。
アクリル板の中に軽自動車があります。
これ人工的に雨を降らせるものなのだそうです。
この中で作者の男性が倒れているのが見つかり、その後、死亡しました。
昨日午後6時過ぎ、青森市の青森公立大学国際芸術センターで今月26日から個展を開いていた芸術家の國府理さんが倒れているのが見つかり、間もなく死亡が確認された。
國府理さんはこの作品の中で倒れていました。
今も展示室全体にガソリンのようなにおいが漂っています。
作品は、軽乗用車をアクリル板で箱型に囲ったもので、車のエンジンをかけると天井のパイプから水が出る仕組みになっている。
大学によると、作品には当初、排気用のパイプが取りつけられていたが、國府さんの意向で取り外して展示されていたとのこと。
國府さんは28日から作品の中でエンジンの調整をしていて事故当時は排気用のパイプはついていたとのこと。
警察は、作品の内部に充満した排ガスによる一酸化炭素中毒と見て、調べている日本のアウシュビッツとも呼ばれる施設をご存じでしょうか。
かつて国の隔離政策でハンセン病患者が監禁された群馬県にある重監房と呼ばれる施設が国により復元され、今日、公開されました。
群馬県草津町のハンセン病療養所、栗生楽泉園の敷地内。
ここには70年ほど前まで悪魔がつくり出した建物と呼ばれる場所があった。
重監房と呼ばれるハンセン病患者の監禁施設。
栗生楽泉園に入所中重監房で配膳の手伝いをしていた鈴木幸次さんは、13年前のJNNの取材にこう話していた。
鈴木さんは、4年前に亡くなる前まで重監房について語り継いできた。
重監房ができたのは1938年。
ハンセン病の感染力は極めて弱く薬で完治するが、当時の日本では患者は療養所に強制的に送り込まれた。
療養所では中絶の強要など数々の人権侵害が行われたが、これに反抗的とされた患者が全国から重監房に送られ、監禁された。
草津送りは全国の療養所で脅し文句として使われたと言う。
今日、厚生労働省により重監房が資料館として復元された。
重監房の正式名称は特別病室。
しかし、治療が施されることはなく患者は4.5畳の独房で過酷な生活を送った。
重監房のすぐ外には、冬にはこのように多くの雪が降り積もったとのことです。
凍てつく寒さの中ですが、患者に与えられたのは、あのような薄い布団たった1枚だったということです。
冬にはマイナス20度近くになる独房で23人が命を落としたと言う。
今日行われた式典には、元重監房の食事運搬係、佐川修さんも出席した。
食事は壁の下から差し入れるため顔は見えなかったが、亡くなった18歳の患者の声が今も頭を離れないと言う。
佐川さんは、食事は一日2回で少量の麦飯に梅干し1個だったと証言するが、復元の際の発掘調査でも、それを裏づけるかのように、小さな茶碗や梅干しの種が見つかった。
重監房について知る元患者も少なく写真などの公式資料もほとんどない。
新潟県の村上市では今日もクマが目撃されました。
新潟県村上市の小学校では親に付き添われながら、児童がクマよけの鈴をつけて登校した。
26日、遺体で発見された小池敏さんは周辺で見つかった足跡などから、クマに襲われた可能性が出ている。
村上市では21日にも男性が襲われ、重傷を負った。
そして今朝も…遺体発見現場から1kmほど離れたこちらでもクマの目撃情報が警察に寄せられました。
いずれも市内中心部に近く、猟友会が捕獲に当たっているが、柔道教室の教え子に重い障害を負わせたとして強制起訴された元指導者に、執行猶予付きの有罪判決が言い渡された。
当時小学6年生だった澤田武蔵さんは2008年5月、長野県松本市の柔道教室で、小島武鎮被告に投げ技をかけられた後で意識を失い、重い障害が残った。
検察は小島被告を不起訴としたが、被告は検察審査会の議決を経て強制起訴された。
長野地裁は、力を加減せず、畳に投げつけた重大な過失があるとして、禁固1年、執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。
NBA=アメリカ・プロバスケットボールのチーム、ロサンゼルス・クリッパーズのオーナー、スターリング氏が人種差別発言で永久追放と罰金およそ2億5000万円の処分を受けた。
スターリング氏は、友人の女性に対し黒人を試合に連れてくるのはやめてほしいなどと発言しさらに、この女性がインターネットで公開したNBAの元選手、マジック・ジョンソン氏との写真についても、黒人と一緒に写ったものは公開をやめるよう話したとされている。
こちら「ビッグコミック・スピリッツ」に連載中の人気グルメ漫画「美味しんぼ」が物議を醸しています。
こちらにありますように、主人公の新聞記者が原因不明の鼻血を出しているんですけれども実はこれ、福島第一原発に取材に行った後という設定なんです。
こちらには前双葉町長も登場して福島では同じ症状の人が大勢いると証言しています。
風評被害を助長するとの指摘も出ていますが果たして作者の意図は?人気漫画「美味しんぼ」の主人公、新聞記者の山岡士郎が福島第一原発を取材した直後…そして…まああなた、鼻血よ。
山岡君、どうした?突然鼻血を出し、医師の診察を受ける山岡記者。
福島を訪れたほかの登場人物も次々と鼻血が出たと訴える。
作品の中で医師が、福島の放射線と鼻血を関連づける医学的知見はないと話す場面もあるがこうした放射線の影響をめぐる表現が風評被害を助長するなどとして物議を醸している。
福島県内で「スピリッツ」を扱う書店でも…福島県双葉町の前の町長、井戸川克隆氏。
作品の中では疲労感や鼻血を訴え福島では同じ症状の人が大勢いると発言している。
実際にはどう考えているのか?「美味しんぼ」の作者、雁屋哲氏は、これまでにも1年にわたり福島県で取材をし、「福島の真実」編として単行本にまとめている。
また、雁屋氏は、原発問題を考えるというテーマで昨年末にオーストラリアの生活情報サイト、日豪プレスの取材を受け、鼻血の件を自分自身の体験として語っている。
取材を担当した馬場氏は…しかし、これまでに何度も福島県を訪れている放射線防護学の専門家は鼻血と被ばくとの関連性はないと断言。
作品を厳しく批判する。
出版元の小学館は鼻血や疲労感が放射線の影響によるものと断定する意図はない、2014/04/30(水) 17:50〜18:15
MBS毎日放送
Nスタ[字]
取材経験豊富な記者・竹内明とTBSアナウンサー・加藤シルビアらがお届けする大型報道番組。ニュースを速く、深く伝えると共に「Nトク」ではホットな話題を徹底取材。
詳細情報
番組内容
きょうのニュースを速く深くわかりやすく。徹底取材したVTRに加え、今さら人に聞けないニュースのポイントもわかりやすく解説。政治・経済・事件はもちろん、身近なニュースや生活情報もお伝えします。「Nトク」では全国各地で起きているホットな出来事を徹底的に掘り下げます。
出演者
【キャスター】
竹内明(TBS記者)
【出演】
加藤シルビア(TBSアナウンサー)
藤森祥平(TBSアナウンサー)
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0×0810)
EventID:773(0×0305)