VOICE【保健室で朝食を…先生の定年▽仏像に癒やし求めて】 2014.04.30

出版元の小学館は鼻血や疲労感が放射線の影響によるものと断定する意図はない、【この番組は一部字幕のない部分があります、ご了承ください】6年前、大阪府岬町の自宅で生後5か月の長男を虐待し死亡させたとして、殺人の罪に問われた父親に対する控訴審で大阪高裁は1審の懲役15年を破棄し、無罪を言い渡しました。
無罪判決後、6年ぶりに釈放された大道正也被告。
大道被告は2008年2月、大阪府岬町の自宅で生後5か月の長男・景介ちゃんの脳に傷害を負わせ死亡させたとして殺人の罪に問われていました。
一審の大阪地裁は「長男が意識障害に陥っているのに119番通報しなかった点から犯行が推認できる」などとして懲役15年を言い渡しましたが大道被告が控訴していました。
大阪高裁は判決で、「動揺して通報しなかったという被告の主張は不自然とは言い切れず、複数の医学鑑定書から死因となる頭部への圧力が直前にあったとは判断できない」として一審を破棄し無罪を言い渡しました。
判決後、大道被告は「無実であることを認めてもらい心から感謝しています」と話したということす。
神戸が生んだ和牛のトップブランド「神戸ビーフ」。
この高級牛肉が来月下旬にもEU、ヨーロッパに輸出されることがわかりました。
EUへの牛肉の輸出は日本で口蹄疫が発生するなどしたため調整が難航していましたが、食肉処理施設の安全性が確認されたとして輸出が開始されることになりました。
「神戸ビーフ」は兵庫県で生まれた牛の中から12頭のオスの種牛を選び抜き、その種を兵庫県産のメスにだけつけるという「純血主義」を貫いています。
そして、霜降り度合いなど優れた肉質と判定された年間およそ4,000頭だけが名乗ることが許されるのです。
関係者によると今回輸出されるのはフランス、ドイツ、オランダデンマーク、モナコの5カ国で現地の高級レストランやホテルなどに月間50頭分を輸出するということです。
神戸ビーフは2年前から香港、アメリカなどに輸出されていますが、TPP交渉で輸入牛肉の関税が引き下げられる中で、逆に世界市場にうって出て行く戦略です。
消費税が8%に上がってからあすで1ヶ月。
その影響は様々なところに出ています。
まずはスーパーマーケット。
増税しても買わない、というわけもいかないため客足は鈍ってはいませんが、売上げは落ち込んでいるといいます。
「増税前には高額商品の駆け込みが話題になりました。
では多くの人にとって人生最大の買い物となる住宅への影響はどうなっているんでしょうか」こちらの住宅展示場では逆に購入を検討する人が増えていると言います。
消費税は上がりましたが同時に4月1日から住宅ローン減税の控除額が倍増するなど税制面での効果が出ているようです。
その一方で影響が大きかったのが…。
中古車業界です。
中古車販売会社ガリバーでは予想を超える反動がありその結果、こんな現象が起こっていました。
増税前なら280万円だった車がいまは252万円と28万円も安くなっています。
多くの車でも価格は1割ほど逆に下がっていると言います。
増税前に一気に車を買い替えた人が多く例年以上に中古車の在庫が増え、価格を下げて売らざるを得ないという事情があるようです。
きのう行われた徳島ヴォルティスとヴァンフォーレ甲府の試合。
去年J1昇格が決まった徳島、四国勢初ということで、注目されていましたが昇格後は9連敗と厳しい戦いが続いていました。
きのうの試合も序盤から押されっぱなしの展開に。
しかし後半28分、DF橋内選手が自陣でボールを奪うと一気に加速して敵陣へ、混戦の末、こぼれてきた球を右足で蹴り込みました。
この1点を死守した徳島、J1昇格後、初勝利を収めました。
10試合目にしてやっと勝ち取った1勝。
選手も一安心です。
今週土曜日には地元で試合が予定されていて徳島県民の声援を背にホームでの初勝利に期待がかかります。
【この部分は字幕がありません】小学校の保健室。
朝ごはんを食べずに登校する児童に先生がパンを食べさせます。
保健室を居場所にするこどもたち。
36年間見守り続けてきた先生にも学校を去る日が近づいてきました。
学校の保健室はケガや病気の時だけでなく心のしんどさを訴え駆け込む場所としても大切な役割を担っています。
とくに近年、経済的に厳しい状況にある子どもが増える中保健室でSOSが出されることが多くなっています。
そんな子ども達を受け止めてきた、ある小学校の養護教諭の定年退職までの最後の日々を取材しました。
大阪府内の公立小学校で36年間、保健室の養護教諭をつとめる松尾裕子先生です。
朝、出勤してくるとパンを電子レンジで温めます。
給食のパンやご飯を冷凍保存しているのです。
保健室で朝ご飯を食べずに登校した子どもに温めた牛乳と一緒に出しました。
松尾先生は6年前から朝食を食べていない児童が増えていることに気付き準備するようになりました。
いま、保健室には4人の子どもが朝からランドセルを背負ったままやってきます。
1時間目が始まる時間になっても教室へ行こうとしません。
こどもたちは保健室に来るため登校しているのです。
授業時間中も保健室で勉強したり絵を書いたりして過ごします。
教室で過ごすのがつらいと訴える子どもたち。
それぞれのストレスを抱えています。
1年生のユウヤ君は集団に馴染めず、教室でパニックを起こすこともありました。
保健室で過ごすうちにだんだん落ち着くようになってきたようです。
保健室でほかの児童と過ごすうち人間関係も築けるようになりました。
これは、松尾先生が保健室によく来る子どもたちに毎日書かせている「健康がんばり表」です。
家庭での食事の内容やお風呂に入ったか、何時に寝たかなどを記録しています。
朝ごはんをずっと食べていない子どもたちや朝も夜も食べていない児童もいました。
深夜遅くまで起きている子もいます。
そこからはさまざまな理由から苦しい生活をしいられている親子の姿も見えてくるようになりました。
経済的に苦しい家庭の児童に給食費や学用品代などを補助する「就学援助制度」がありますが、松尾先生の学校では実に43%の児童が利用しています。
この10年で2倍に増えました。
それに伴い心の不調を訴え保健室にやって来る子どもが増えたと松尾先生は感じています。
みんなが教室へ行けるようになるまで見守りたい松尾先生ですが今年3月末で定年を迎えることになりました。
そのことをどう伝えるか、悩んでいました。
終業式の日。
松尾先生は意を決して子供たちに学校を去ることを伝えることにしました。
1週間かけてひとりひとりの子供たちへ向け、書いた手紙。
松尾先生からのメッセージです。
1年生のユウヤ君は先生からのお別れのメッセージを嫌がって聞こうとしません。
この日、下校時間になっても保健室に残りなかなか帰ろうとしません。
結局、仕事が休みだった母親に迎えに来てもらいようやく帰って行きました。
36年間、子どもの声に耳を傾けてきた松尾先生。
保健室はどうあるべきか、今、こう考えています。
あれから1ヶ月。
保健室登校の子供たちは松尾先生のメッセージを胸にそれぞれ学校でがんばっています。
2年生になったユウヤ君も。
ユウヤ君は複数の先生が教室につれていく毎日です。
教室に居場所を見つけられるようになるのか、それとも保健室に戻ってしまうのか。
学校全体での取り組みが続いています。
奈良、吉野・大峯和歌山、熊野古道そして、高野山この豊かな自然の中で人々は、古代よりそこに住まう神々を崇めてきました。
大阪市立美術館。
ここにいま、世界遺産・紀伊山地の霊場から運ばれた神と仏が一堂に会しています。
展覧会のタイトルは「山の神仏」。
仏像や神様の像、神像など150件にのぼります。
なかでも存在感があるのは高さ2メートルを超えるこの釈迦如来立像。
14世紀、鎌倉時代の仏像です。
奈良県吉野町の金峯山寺。
日本古来の山岳信仰に神道や仏教などが混ざった民俗宗教、修験道が開かれた場所です。
金峯山寺の釈迦如来立像を運び出す前、美術館学芸員の齋藤さんは状態を入念にチェックしていました。
魂が抜かれた仏像にが慎重にカバーされていきます。
そして台座から抜く最も緊張が走る瞬間。
間近でみるとこのお釈迦様を掘った職人の思いが伝わってくるようです。
美術品運搬の専門チームが7人がかり、5時間かけて一体を運び出しました。
大阪市立美術館で展示が始まりました。
吉野、熊野、高野山のおよそ50カ所のお寺や神社などから今回、齋藤さんたちが2か月間かけて集めた山の神仏たちです。
これまでに入ってきている最新のニュースです。
京都府舞鶴市で、72歳の男性が死亡し、警察は包丁を持っていた長男を逮捕しました。
きのう、京都府舞鶴市の住宅でこの家に住む無職の前野彰さんが死亡しているのが見つかりました。
警察によりますと、遺体は死後1週間以上が経過し、腹部に内出血を起こしていたということです。
警察は今日になって福知山市内のホテルで包丁を持っていたとして彰さんと同居していた長男の誠治容疑者を銃刀法違反の疑いで逮捕しました。
取り調べに対し誠治容疑者は「父親に暴力を振るった。
自殺するために包丁を持っていた」と話しているということで警察が彰さんの死亡との関連を調べています。
また維新の市議会議員が離党です。
離党届を提出したのは大阪維新の会の福島真治・市議会議員でその理由として今年3月の橋下市長の出直し選挙を一番に挙げました。
さらに福島議員は維新が掲げる都構想についても現在の区割り案では市民の理解は得られないとしています。
維新の会の離党者は市議会で2人目、府議会では5人に上っています。
関西電力の八木誠社長は今年3月期の連結決算を発表し最終損益が980億円の赤字となったことを明らかにしました。
原発が停止する中、火力発電の燃料費が増大し収益が悪化したということで3期連続の赤字です。
株主への年間配当も2期連続でゼロとします。
今後、原発の再稼働が見通せなければ電気料金を再び値上げすることが避けられない厳しい状況に立たされています。
神戸市にある先端医療センター病院で、医療ミスがありました。
去年10月、30代の男性医師が食道がんの女性患者に、抗がん剤を投与するため、血管にカテーテルを挿入した際、カテーテルの内側にあるステンレス製のワイヤーを抜き忘れたということです。
22日後のCT検査で、およそ30センチのワイヤーが体内に残っていることが発覚、直ちに取り除き、女性の体調に大きな異常はなかったということです。
病院側は女性に謝罪、「再発防止に努める」としています。
【天気予報は字幕がありません】2014/04/30(水) 18:15〜19:00
MBS毎日放送
VOICE[字]【保健室で朝食を…先生の定年▽仏像に癒やし求めて】

保健室で朝食…「しんどい子供たち」を見守り支えた先生の定年▽癒やし求めて仏像に熱い視線

詳細情報
お知らせ
【番組HP】
http://www.mbs.jp/voice/
【facebook】
http://www.facebook.com/NEWS.VOICE
【Twitter】
https://twitter.com/voice_mbs
出演者
【キャスター】
西靖
西村麻子
【フィールドキャスター】