おじゃマップ 2時間スペシャル【菊池桃子と上野を100円バスで楽しみ尽くす旅】 2014.04.30

東京の下町根津や千駄木と共に谷根千と呼ばれ古き良き時代を今に伝える町谷中
何世代にもわたりこの地に根ざした老舗が軒を連ねる一方で…
そのレトロな建物をリノベーションして使用した若い世代が経営する新しいタイプのお店も増えています
懐かしくも新しく今海外からの人気も集まる町谷中
今夜はそんな谷中を100円バスで満喫しちゃいます
(山崎)『おじゃマップ』です。
今日も豪華なゲストが来てくれてます。
菊池桃子さん。
そして田村亮さん。
(亮)どうも。
(桃子)よろしくお願いします。
そうなんですか?
(桃子)ありがとうございます。
なるほど。
(桃子)そうなんです。
(桃子)30周年の記念のアルバムをリリースしまして。
コンサートもやります。
(慎吾)コンサートもあるんですか。
ありがとうございます。
ぜひいらしてください。
お願いします。
お願いします。
(亮)お願い。
ちょっとだけ。
『ぶちかまし太郎、走って逃げる。
』というタイトル。
石原慎太郎さん出ちゃうとかなり社会派のタイトルに。
今日は…。
(桃子)ホント。
いやいや。
子供たちたぶん見てると思うんで…。
そうなんですか。
(桃子)うん。
まさに。
(桃子)たぶんこれだ。
そうでございますよ。
今回は…。
ホントだ。
「めぐりん」って書いてある。
(亮)すごい。
行っちゃいましょう。
今夜は記念すべきデビュー30周年を迎えた菊池桃子さんと100円バスで下町ぶらり旅
舞台は懐かしさと新しさが融合した台東区の谷中
レトロな空気漂う町で老舗の…
100年受け継がれる製法で焼きあげた初体験の焼きたてあられに…
下町でまさかのベルギー王室御用達の高級チョコがたった100円で楽しめるお店に遭遇
豊富なオリジナルパンが地元で大人気のパン屋さんでは…
おにぎりとパン?
不思議な組み合わせに仰天
まさに下町グルメ天国。
しかし…
さらに珍しい指人形の劇場を見つけ…
人形が似顔絵を描く驚愕のすご技に思わず…
そして日本大好き外国人観光客グループとのすてきな出会いも
そして…
菊池桃子のデビュー30周年を祝いたい香取たちが100円バスマップならではの手作りサプライズ
そうですよ。
ホントに。
天気もいいし。
(桃子)台東区役所。
(慎吾)ホントだ。
台東区役所。
すいません。
台東区役所じゃないですよ。
われわれが行くのはね。
(亮)区民違うでしょ。
(桃子)バス。
あっ。
来ましたね。
こちらが今回バスマップのスタート地点でございます。
出た。
めぐりんだ。
われわれが上野近辺を巡る西側コースで100円バスマップです。
(亮)すごい。
今回のコースは上野の程近くレトロな町並みが散歩コースとして人気の谷中根津千駄木エリア
どのバス停で降りるかはこちらのバスマップ号を走らせ出た目の数字で決まるのですが…
(亮)カモン。
来た。
入りました。
おじゃマップ号。
あれ!?すいません。
あのう。
これお子さまが作ったやつかな?千葉から向かっております。
こちらに。
(桃子)嘘!?
(慎吾)せめて何かないの?これ見てください。
これ。
すごい笑ってる。
ではじゃあいいですか?スタート。
さあきました。
(桃子)何だ?出ました。
7です。
7番ということは。
5・6・7。
ということでございますから。
旧吉田屋酒店ということでございますね。
ああー。
いきなり飲めるんですか?いやいやいや。
そういうことじゃない。
運賃の100円を手にした一行は早速今回の旅の相方であるめぐりんバスに乗車
(一同)どうもどうも。
すいません。
間に合いました。
(桃子)こんにちは。
どうもこんにちは…。
・ザキヤマ頑張ってね。
どうも。
ありがとうございます。
こんにちは。
(女性)何か会ったことあるな。
あらら…。
(女性)お兄ちゃん握手しよ。
どうもどうもどうも。
ありがとうございます。
お母さんも。
ホントに!?
早速下町の陽気なお母さんとの触れ合いを楽しみながらバスマップの旅スタート
今回のバスの旅もたくさんの出会いがありそうです
お母さんは。
いいですね。
何かね。
ずっと仲いいんですね。
(桃子)わあ!すてき。
(亮)何年!?
(女性)五十何年です。
58年。
(亮)すごい。
(女性)しかもね…。
(亮)わあ!すごい。
車内でお母さんとの会話に花が咲く中バスが上野駅前の歩道橋にさしかかると…
こないだね…。
ここの。
すぐそこの上で水曜夜10時からの『SMOKINGGUN』っていうドラマを今やってるんですけど。
その撮影をあそこでしたんで。
うまいな番宣がおい。
ぜひ見てください。
何だこれ?
番宣を終えると…
(桃子)さようなら。
(亮)お母さん。
さようなら。
じゃあいきましょう。
じゃあまた。
(女性)またね。
じゃあね。
お母さん。
また。
陽気なお母さんに別れを告げ一行が降り立ったのは今日1つ目の停留所旧吉田屋酒店
バス停がある谷中はレトロな建物が立ち並ぶエリア
最近では築数百年という建物をリノベーションしお店やギャラリーとして盛んに利用されています
古き良き下町の風情の中に新しいタイプのお店が次々と生まれる中訪れるたびにその表情を変えていきます
今回もバスマップのために開発された番組オリジナルアプリを使用
GPSを使い行動範囲である半径100mを確認できるとともに現在地が分かる優れもの
さあこのバス停…。
ありがとうございます。
(亮)ありがとうございます。
さあここから半径100mです。
(亮)うん。
何だろう?こっちから行きますか?行ってみようか。
あっ。
すでに何か。
うわぁ。
ちょっと…。
(桃子)おしゃれ。
ここだ。
何この雰囲気?あらら。
これは。
ちょっとこれ。
(亮)いいいい。
Coffeeあんみつ。
(桃子)うわぁ。
いい。
入りましょうよちょっと。
こちらは昭和13年創業の喫茶店カヤバ珈琲
休日には行列ができるほど谷中で有名な老舗人気店
懐かしさの中にも新しさが感じられる軽食メニューが並ぶ中昭和初期から大人気。
今も常連客が必ず注文するという卵を使った定番メニューがありました
うわっ。
卵サンド?
(亮)卵サンドだ。
(桃子)有名なの?
(女性)そうそう。
うまそう。
(桃子)おいしそう。
何?あの卵の詰まり方。
(亮)ホント。
黄色がすごい。
何かいいな。
(女性)食べる?いいですね。
何だろう?
(桃子)レトロな雰囲気だよね。
そう。
だってお母さんいいって。
駄目ですよ。
(女性)いいわよ。
お母さん。
駄目駄目。
ホントにいいって言うんだよ。
違う違う。
カヤバ珈琲のたまごサンドは一味違う
中に挟むのは一般的なゆで卵ではなく何と卵焼き
空気を含ませながら混ぜた溶き卵をバターを熱したフライパンに一気に流し込みかき混ぜながら焼くことでふわっとした食感を生みだします
この絶品卵焼きを…
からしマヨネーズを塗った食パンに挟み込めば完成
ふわふわの卵焼きと食パンのもちもち感が絶妙にマッチしたこの一品
谷中の町で愛され続ける人気メニューです
(従業員)メニューですか?すいませんね。
ホントに。
(従業員)いえいえ。
来ていきなりメニューだけ見せろみたいな。
たまごサンド。
はい。
きた。
(亮)早いな。
早い早い。
でもいけるっちゃいけるんだ。
もともとどっかで?
(従業員)昔…。
ここで?
(従業員)はい。
できるだけ…。
場所もここで。
そうなんですか。
(亮)懐かしい感じがするな。
(桃子)おいしそう。
いいですね。
夫婦で。
なるほど。
(亮)こういうことや。
写真とか。
カメラとか持ってるから。
何?趣味で。
そうなんだ。
そうやん。
珍しいよ。
2人でいたら…。
写真撮ってないでしょツーショットの。
(亮)2人の写真っていうのは。
自然な。
ちょっといいですか?すいません。
(亮)レフ板じゃない。
(シャッター音)いいですね。
ちょっとサンドイッチをあーんなんてどうですか?監督。
サンドイッチちょっと。
あーんいきましょうか?あーんいきましょう。
はい。
すいません。
(亮)ああ。
これいい。
ああ。
いいですね。
ああ。
いい。
ああ。
いい。
いいじゃないですか。
(亮)俺これ好き。
皆さんが食べていた卵料理はおいしそうでしたが1軒目で予算を使い果たすわけにもいかず泣く泣くお店を後にすることに
ちょっといいんじゃないかな。
いいんじゃないかなこれ。
すいません。
(亮)これはいい。
いいいい。
おじゃマップしに来ました。
『おじゃマップ』でございます。
(従業員)こんにちは。
いや。
おいしそう。
へえー。
お姉さま。
これ試食ですか?
(従業員)はい。
どうぞ。
試食ですね?試食ありなの?
(従業員)これが一番人気の秋の夜です。
(従業員)秋の夜っていうんですよ。
うわぁ。
おいしい。
ちょっと食べたい。
お願いします。
いただきます。
僕でもこれも好き。
(亮)おいしい。
(従業員)これも二番人気でおいしいです。
どうぞ。
(亮)おいしい。
(従業員)ありがとうございます。
(従業員)そうなんですよ。
香ばしいしね。
(従業員)ありがとうございます。
こんにちは。
見させてもらっていいですか?
(従業員)どうぞ上がってください。
いいですか?上がって。
見たい。
(亮)カッコイイ。
皆さんは焼きたてのお煎餅を食べたことありますか?
谷中ではそんな感動に出合えるんです
あつあつあつ。
あつあつあつ…。
ちょっと待って。
熱い。
やだやだ。
無理無理。
あっ。
うわぁ。
おいしい。
谷中で創業100周年を迎える老舗嵯峨の家
100%国産米にこだわった本格煎餅店です
炭火を使って一枚一枚手焼きすることで他では出せない香ばしい味わいを堪能できます
おいしい。
(桃子)うん。
(亮)おいしい。
おいしい。
こんにちは。
見させてもらっていいですか?
(従業員)どうぞ上がってください。
いいですか?上がって。
見たい。
(亮)カッコイイ。
いい香り。
(亮)そこすごい。
でも最初は…。
ああ。
なるほどなるほど。
ホントだ…。
単純に。
(従業員)こういう生地なんだけど。
これがお煎餅なの。
(従業員)それでねこういう…。
これあられなんですか?
(従業員)あられなの。
もち米があられで。
(従業員)そうそう。
うるち米。
もち米じゃないんですね。
あのお煎餅というのは。
(従業員)そうそうそう。
知らなかった。
(亮)知らなかった。
ここにほらいっぱい。
(亮)あっ。
いった。
あっ。
見たい見たい。
きたきたきたきた。
あっ。
ちょっとほら。
生きてる生きてる。
すげえ。
(亮)木が浮いてんねんもん。
何あれ?いや。
すごいほら。
一瞬にして。
えーっ。
じゃあもう…。
えっ?ミスとかしないですか?えっ?しゅっちゅうまだあるんですか?
(従業員)あります。
炭ってね入れたときにすごく強くなることがあるわけ。
そういうときには焦げっぽくなっちゃってね。
なるほど。
(従業員)難しいんですなかなか。
例えばこういう中でもちょっと焦げっぽくなっちゃったりとかね。
そういうのが強いんだ。
へえー。
(従業員)でもこういうの好きな方結構多いんですよ。
分かる。
お焦げみたいなね。
火加減が完成度を左右するあられや煎餅
少しでも焦げてしまったものは通好みの香ばしさまでさらに火を通し訳あり商品として割安で販売しています
えっ?
(従業員)いいですよ。
マジっすか?ちょっと。
熟練の職人技
あられの炭焼きに亮が挑戦
(亮)はい。
分かりました。
(亮)ちょっと待ってね。
(亮)はい。
はい。
(亮)もうきだした。
ああー。
すごいすごい。
(亮)きだしたきだした。
(従業員)少し色が付いてくるぐらいまで入れといてください。
(亮)難しい難しい。
もうだけど…。
(亮)どうします?いきます?まだ?裏返す裏返す。
(亮)裏返す。
いいか?よし。
(従業員)そこにあけて。
あけてこっち?亮さん亮さん。
はい。
あけて。
落として。
そうそうそうそう。
でそれは?いや。
すげえ。
全然違う。
(亮)こっち側?
(従業員)うん。
そうそう。
(従業員)ねっ。
もういいんだ。
ああー。
あつあつあつ!熱い熱い!やだやだやだ。
無理無理。
熱い。
危ねえ。
(亮)何か全然違う。
ルックスが。
何でだろう?
(亮)こんなんないもんね。
ないない。
えっ?焦げ目。
焦げ目を。
(亮)焦げ目俺も。
いただきます。
(従業員)どうぞ。
(従業員)そうなんだよね。
ここで…。
(一同)へえー。
おいしい。
東京の下町で100年にわたり受け継がれる確かな技術で焼きあげられた本格煎餅
出来たて煎餅が1枚52円で食べられるということでせっかくなので1枚購入することに
じゃあちょっといいですか?いいですか?じゃあ亮さん取りあえず。
亮さん取りあえず。
俺もう…。
みんなの。
いやいやいやいや。
(亮)何か自分の手元から100が離れるのは少し…。
(桃子)みんなのでしょう?
(亮)うわうわ。
まず亮さんからいきましょう。
買ったお煎餅を仲良く4等分して頂きます
おいしい。
どう?
(亮)香りもいいね。
やっぱごまは。
風味が。
おいしい。
(亮)おいしい。
(桃子)おいしい。
ああー。
おいしい。
(桃子)これうるち米だ。
(従業員)そうです。
知ってました?
(従業員)知ってました。
絶品煎餅を満喫した一行は再び谷中の町を散策
いや。
ちょっといいなぁ。
また天気がいいからなおさら。
(慎吾・亮)愛玉子。
何これ?あいたまご。
(亮)えっ?何これ?いやいや。
知ってんの?
この後こんな不思議な植物から作る下町で話題の絶品スイーツ愛玉子と遭遇
あーっ。
何これ?超うまそう。
(亮)うまそう。
何これ?
谷中でバスマップ中の一行は謎の愛玉子という看板を発見
(亮)何だろう?こんにちは!
(従業員)いらっしゃいませ。
すいません。
座っちゃいますね。
はい。
へえー。
(亮)えっ?ちょっと待って。
ちょっと待って待って待って。
(亮)ちょっと待ってくださいね。
1つ。
OKOK。
お母さん大丈夫。
1つで。
なるほど。
いやいや。
だからそうだよ。
だって…。
(桃子)うん。
(亮)えっ?何これ?
(桃子)えっ?
気になる愛玉子の正体とは?そして予算は大丈夫なのか?
ああー。
何これ?
(亮)うまそう。
何これ?あっ。
そうですね。
ええ。
いやいや。
お金のことが心配で仕方なくてよく食べれない。
(桃子)今までこういうことありました?こういうことはあるんです。
(亮)どうクリアするんですか?この解決策。
これを…。
ああ。
すいません。
ちょっと今交信してますんで。
あっ。
(亮)いや。
来てらっしゃったって?ただ…。
そうでございます。
えっ?食べたいでしょ。
よろしいですか?そうなんです。
(桃子・亮)えーっ。
(亮)何か伝えてほしい。
冷たいんだ。
(亮)「はん」って。
なるほど。
(亮)どうなの?
(亮)酸っぱさは?それいいんですか?何も…。
ということで…。
終了です。
もうこれ以上のコメント…。
もうないですね?大丈夫ですね?
腹ペコ君が一気に平らげた愛玉子とはそもそもいったい何なのか?
それはおよそ80年前台湾からやって来た初代の店主が持ち帰った珍しい果実のこと
こちらの果物が愛玉子
愛玉子の種子を使い寒天状にしたスイーツをこのお店では提供しているのですがその作り方は企業秘密
このお店では色々な食べ方で愛玉子を楽しめます
(桃子)愛玉子食べたかったな。
食べたかった。
(亮)愛玉子。
でも腹ペコさまが拝めただけでも。
(亮)何か雰囲気が。
ホントだ。
あっ。
いいなー。
(亮)これか。
これがそうなんだ?これがこの…。
(亮)多いね。
ああー。
いきましょう。
いこう。
ちょっと甘いもの食べたいですもんね。
(亮)ベルギーチョコ専門店。
はいどうも。
こんにちは。
いらっしゃいませ。
逆にいらっしゃいませ。
こんにちは。
お邪魔します。
いやぁ。
かわいらしい。
ねえ。
奇麗な…。
(亮)ベルギー?えーっ?
世界で2,000店舗を展開するチョコレート専門店レオニダス
こちらのお店には本格ベルギーチョコが毎週母国ベルギーから空輸されています
その1号店は1913年にベルギーで誕生
創業当初から人気のジャンドゥージャをはじめ万国博覧会で金賞を受賞するほどの本格チョコレートの数々はベルギー王室御用達になるほどの評価を受けています
(亮・山崎)えーっ!オレンジの。
うわっ。
超うまそう。
(従業員)あっ。
そうです。
(亮・山崎)量り売り?
(従業員)はい。
なるほどなるほど。
(亮)一回試しに。
えっ?
(従業員)どちらか載せてみましょうか?
(亮)試しに。
そういうふうなことってできます?
(従業員)大丈夫です。
えっ?
(亮)こればっと見て1個だけ食べていいですよって言われたら。
(桃子)あの…。
ナチュールね。
(亮)あれもうまそうやねん。
ホントに。
(桃子)何かすごい軟らかそうな。
分かる。
これ気になってました。
これ。
これすごい軟らかいんじゃないの?これ。
ああいいー。
いいよ。
いいよ。
348円。
(亮)2個いけるよ。
大きさなんだな。
大きさ。
じゃああそこら辺に。
(亮)ちなみに…。
頼むぜ。
お願い。
ちょうだい。
高くはないけど…。
すいません。
それをちょっと。
(従業員)これ?あっ。
その奥の。
(従業員)これ?それをちょっといってみてください。
確かに小さそう。
(亮)ルックスが。
(従業員)はい。
あっ!
(亮)いった。
いった。
ほら!いけるいける…。
ほら!よく…。
ほら!これいこう。
いっちゃう?じゃあ。
これも。
これもいきましょうよ。
(亮)いっちゃおういっちゃおう。
というわけでベルギーチョコナチュールとノアゼットマスクを1個ずつ購入
今回は特別に4等分していただきました
いただきまーす。
(亮)中ふわっとして…。
甘さがいい。
(亮)あっ。
おいしい。
広がる。
うわっ。
喉越しがいい。
ハローベルギー。
(亮)おいしい。
(山崎・慎吾)おいしい。
(亮)ナチュールおいしい。
207。
207ノアゼットね。
いきましょう。
あっ。
ちょっと歯応えが。
(桃子)うん。
おいしい。
何?このクリームの…。
すごいクリーミー。
ほんのちょっとなのにすごい広がって。
(桃子)うん。
いや。
いいわ。
あっ。
いい。
ホント。
こちらのバス停では煎餅とチョコという和洋それぞれの絶品お菓子でわずか3円しか残さずにフィニッシュ
皆さん。
(桃子)やった。
(亮)素晴らしい。
どうにか。
これこれこれ。
いつもこれでお届けしてるんですけどね。
ではいきましょう。
(亮)はい。
さあきましたきましたきましたきました。
何がくる?出ました。
3でございます。
(山崎・慎吾)1・2・3。
出ました。
何ですか?特養ホーム谷中入口。
おおー。
バス停が決まったところでめぐりんに乗り込み一行は次の目的地へ
あれ?駅何だっけ?バス停。
(亮)今からは。
だったらちょっと。
情報を。
何?えっ?娘のところ?
(一同)へえー。
でもちょっと興味深いですよね。
えーっ?ビスケット?いや。
行きましょう。
(女性)すぐよ。
じゃあ連れてってください。
お母さん今からそっから…。
(女性)今お弁当…。
じゃあ…。
(女性)やだ。
もう何言ってる…。
連れてってよ。
(亮)いいいい。
お願いお願い。
でも…。
(亮)すぐ?近い?すぐ?行くよ。
(亮)近いんだったら行こう。
これは。
めぐりんで偶然巡り合ったお母さんと共に特養ホーム谷中入口に降り立った一行
こちらは谷中から千駄木方面へと続く三崎坂の中腹に位置するバス停
三崎坂は名物の穴子ずしを半世紀にわたり提供するお店や風情ある建物が散歩中の人の足を止めるおそば屋さんなど下町グルメが多数存在するエリアです
バス停近くで娘さんがお店を経営しているというお母さんについていくと…
(亮)100m離れたとこ。
(亮)ビスケットって名前ね。
(女性)えーっ。
(女性)えっ?
(女性)あっ。
そうですか。
いいですか?じゃあ。
100円バスで偶然出会ったお母さんの娘さんのお店ビスケット
ヨーロッパの古くてカワイイものをコンセプトに今人気の北欧雑貨をお値打ち価格で販売しておりおしゃれな女性の間で話題のセレクトショップ
中でも人気の一品は…
イラストレーターとしても活躍する娘さんが現地で仕入れたアンティーク食器の数々
ここでしか購入できない珍しい商品も多数販売しています
この後お気に入りの雑貨を発見した香取がおきて破りの行動に
何待ちなんだよこれ?リアル買い物ありなんですか?香取さん。
果たして香取がリアル買い物で購入したものとは?
(生徒)今川焼き。
今川焼きいいね。
さらに地元で大人気
行列ができる絶品今川焼きとは?
100円バスで台東区の下町を散策中の一行が発見したのは今人気の北欧雑貨がお値打ち価格で買えるとあっておしゃれ女子に話題のセレクトショップ
お客さんね…。
(亮)えっ?すごい!えっ?神戸から?神戸から…。
欲しくて。
神戸から…。
(亮)すごい。
えーっ!すごい。
神戸から。
このお店に。
(亮)すごい。
でも100円でっていうのはなかなかやっぱあれですよね。
いや。
何で?参っちゃうなみたいな。
これ入りましたね。
リアル買い物じゃないですか?ねえ?いや。
だからあなたさ…。
ねえ?100円の価値がブレるから。
やめてよそういうの。
オリジナルのポストカードとイギリスのアンティークグラスを購入
香取のリアル買い物。
今回だけですよ

(歓声)中学生高校生いるでしょう。
あっ。
見てる?『おじゃマップ』
(一同)『おじゃマップ』見てます。
見てる?おおー。
いいね。
お総菜。
コロッケとかさ。
今川焼きいいね。
OK。
行ってくる。
すぐそこ?そこにある?ありがとう。
ありがとう。
ごめんねありがとね。
ありがとう。
ありがとう…。
頑張ってね。
(亮)あそこ上とかも…。
上もいい雰囲気です。
あらあら。
おそば屋さん。
おそば屋さん?いいですね。
天丼だって。
山菜そば。
わぁ。
食べてえな。
いいですね。
いいですね。
(亮)この辺って言ってたよ。
何か面白そうなお店。
何か奇麗な。
(亮)ああー。
色奇麗ね。
わっ。
もう俺ここで座っておきたい。
(桃子)嘘?ここで駄目?入れるでしょ?すいません。
(亮)ここで?ここでオンラインぎりなんだ?この辺で。
(亮)ああー。
近くないじゃん。
惜しくも100m圏外で行けなかったのが今川焼千駄木
程よい甘さに炊かれた北海道の粒あんがあふれんばかりに詰まったほっかほかの今川焼きです
地元では誰もが知っている大人気の一品
優しい甘さが心と体を癒やします
この後今川焼きが食べられずおなかぺこぺこの一行が老舗煎餅店を発見
しかしなぜか店先にはパンが
そこに隠された想像を絶する驚愕の理由とは?
(店員)煎餅を焼くと警察に捕まっちゃうんですよ。
はっ!?それ初めて知った。
さらに一同初体験の指人形劇場にお邪魔
指人形で似顔絵を描くという驚きの達人技を目撃する
その完成度に思わず…
すげえ。
100円バスで谷中の町を散策
そろそろおなかもすいてきたころ
すると気になるお煎餅屋さんを発見
(亮)あっ!お煎餅だ。
すごい。
いっぱいほら。
入ってる。
(亮)あっ。
55円。
55円?あれ?何だこれ?そんな時代があったんですか?
(店員)あったんです。
(店員)昔的なパンばかりなんです。
(一同)へえー。
いや。
俺何よりも…。
でもこれ…。
(店員)そうですね。
こういう昔ながらのパンもすげえうまそう。
(店員)召し上がってみてください。
おいしいと思いますよ。
ただどれをいくかって。
(店員)いつもはあんパンが一番よく出るんですけど。
いいですね。
いえいえ。
そうですか。
(亮)食べたいやつ。
(桃子)ホントですか?
(亮)あれだ。
喫茶店の。
なるほど。
あのたまごサンドが。
じゃあいきますか?すいません。
たまご。
昔ながらの作り方で懐かしい味が常連さんにも人気のたまごパン
みんなで4等分して頂きます
じゃあ頂きましょう。
わっ。
このしょっぱさいいな。
おいしい!
(亮)めっちゃ卵おいしくない?卵めちゃくちゃうまい。
ねえ。
卵絶妙だよ。
(亮)うん。
最高。
これはちょっと正直…。
お煎餅屋さんのパンって。
おいしい。
ねえ。
ねっ。
いやぁ。
うまい。
世にも珍しい煎餅屋さんのパンを満喫した一行は次なるお店を探索
いやいや。
何これ?ウォーターボーズ。
指人形の。
(亮)謎謎。
こういう人形なんだ。
(亮)どういうこと?あの人形ってことですか?
(亮)指人形似顔絵っていうのがよく分からない。
何何?こんにちは。
どうもこんにちは。
あららら。
すごいすごいすごい。
(一同)えーっ!すごい。
(亮)ホントだ。
あら。
ホントだ。
何で?プライベート?
(亮)何してんのよ。
もともとは婦人服の仕立ての仕事をしていたという露木さん
絵画や工作の趣味が高じやがて指人形の世界に魅せられました
そして50歳を越え一念発起
指人形を仕事にすることを決意
家族からの反対もありましたが2000年自宅に劇場と工房をオープン
人形で似顔絵を描く技も話題になり見事指人形で生計を立てることに成功したのです
(露木)あそこに書いてある…。
えっ!?
(亮)ショートコント集。
何ですか?これ。
あっ。
ちょっと待って。
(桃子)そうなんですよ。
でもよかった。
亮さんが8ですね。
8歳。
(亮)俺は8歳じゃねえよ。
いいですか?
(露木)じゃあやりますよ。
すいません。
ホント申し訳ございません。
ありがとうございます。
今回は特別に一演目だけ50円で見せていただくことに
演目はその内容が気になってしょうがないウォーターボーズ

(音楽)ああー。
きた。
すごいすごいすごい。

(一同)おおー。
奇麗に。

(一同)えっ?そんな足離れちゃう?ウォーターボーズ。
あっ。
どうなんの?
(露木)生涯現役。
ウォーターボーイズでした。
(一同)おおー。
どうやってやってたんだろ?一人で。
(亮)こんなですよね?ねえ。
(露木)すぐにこうやって動く。
わーっ!
(亮)音も。
すごい。
(露木)音もいい音なんです。
えーっ!
(露木)やってみますか?すげえ。
(亮)あれいかないとね。
あら。
あっ。
あれ?わぁ。
狭い感じなんだ。
(亮)おっ。
手出てきた。
手出てきた。
ウォーターボーイズ。
(亮)ぬれたまま出てきよったで。
ぬれたまま。
水ん中。
(亮)坂田師匠にちょっと似てる。
普段はあれなくていいんですよね?おおー。
潜った潜った。
それ水がなくても。
(亮)水がないパターンね。
おいっ。
(亮)暴れん坊やろ。
おお。
どこ持ってくねん。
どこ持ってくねんこら。
水を持っていくんじゃない。
(亮)誰?誰よ?
(亮)何よ?何だよそれ?
(亮)何だよ?お前は。
仲良かったのか?
(露木)あれはですね。
世界初!指人形似顔絵。
(露木)こっから出てきた…。
(亮)えーっ!はっ?
(一同)わぁ。
えっ!?
(桃子)えっ?嘘。
いや。
嘘だ。
(露木)はい。
分かりました。
指人形で似顔絵を描くというすご技とは?
(一同)あっ。
きた。
出てきた。
そうだよ。
俺。
さっき行ったけど…。
うん。
見える。
(亮)こうやってるってことは…。
ホントはあの下いるんだよ。
(亮)まあね。
(露木)今度は絵の具の先生と交代します。
(一同)おおー。
(亮)いきなりいった。
何なの?この迷わず。
えっ?アハハ。
(一同)ねえ。
ホントだ。
ねえ。
見る人を飽きさせず描き続けること10分
ついに似顔絵が完成
不思議だな。
(桃子)できましたって。
(一同)うわー!すごい。
すげえ。
すごいな。
えーっ?いやぁ。
すごい。
(桃子)すごい。
いかがですか?このクオリティー
まさにその絵は腹ペコ君
指人形を堪能した一行は風情あるお店が連なる路地を探索
うわー。
(亮)ああー。
おいしそう。
いや。
おいしそうだな。
天ぷら和食あさの。
あさのさん。
ちょっと今休み中かな?メニューが飾ってない。
(亮)うわ。
泣いてる。
あら。
あら。
ちょっと。
(亮)泣いた。
違うよね?いや。
「どこにいたの!?」じゃなくて。
(桃子)カワイイ。
あらら。
好きなの?香取さん。
ファン?あら。
よかったね。
いやいやいや。
リバティ?
(桃子)パン屋さん。
うわ。
(亮)本日一割引。
すごい。
うわ。
すごい。
(亮)いいじゃない。
こんにちは。
どうも。
こんにちは。
リバティさん。
(慎吾・山崎)どうも。
リバティです。
こんにちは。
このパンのにおい。
(桃子)うわー。
(亮)おにぎりパン?
(従業員)ご飯が入ってるの。
(一同)えっ?うわー。
やっぱあれですか?大将が。
後ろの旦那さんですか?
(従業員)そうです。
(従業員)女子大生だって。
うん。
おじいさんが?えーっ?
(桃子)へえー。
地元で大人気の手作りパン屋さんリバティ
人気の秘密は他では味わえないアイデアパンの数々
コンビーフを挟んで揚げるコンビーフパンをはじめアイデア満載のパンが所狭しと並びます
中でも人気はこだわりのレーズンをこれでもかと詰め込んだぶどうパン
でもやはり気になるのは…
ちなみに…。
出てます?
(従業員)梅。
梅がおいしい。
へえー。
いこうよ。
ねっ?おにぎりパン梅ね。
これ気になる俺は。
梅肉を載せたパン生地に何とおにぎりを載せその上にさらに梅肉をトッピングしてから包みオーブンで一気に焼きあげたアイデアレシピ
その名もおにぎりパン
未体験のおにぎりとパンとの融合
果たしてそのお味とは…
あっ。
(亮)うん。
えっ?おにぎり。
うん。
でも…。
アハハ。
(亮)すごくする。
まずくはないよ。
いや。
でもこれ…。
新しいは思ったよ。
いやいやいや。
何なのよ?じゃあちょっと菊池さん。
お願いします。
菊池さん。
(従業員)ありがとうございます。
(桃子)ごめん。
ごめんなさい。
パンの概念を壊した。
ごめん。
ごめんなさい。
何て言えばいいんだ?
(従業員)優しい。
最後に先ほどの菊見せんべいで煎餅を購入しこちらのバス停はフィニッシュ
すごい。
荒い。
ずいぶん荒くない?さあ。
(一同)1。
ということで1。
(亮)1。
次。
あっ。
(亮)聞いたことある。
谷中銀座。
これは…。
人気商店街のバス停に期待を膨らませつつめぐりんに乗り込む一行
(運転手)それでは発車になります。
揺れます。
ご注意ください。
(男性)次降りんでしょ?そうなんですよ。
次で降りなきゃ。
ああ。
こんにちは。
ありがとうございます。
(男性)違うよ。
お父さんでしょ?
(亮)お父さん人気者ですね。
(亮)あっ。
これさっき俺らが通ったとこ。
やっぱ100円バスじゃないと。
(山崎・亮)あっ。
ほらほら。
ベーカリー。
(亮)あそこのパン屋さん。
(亮)あそこのパン屋さん。
リバティ。
(亮)おにぎりパンが有名なとこ。
100円バスに揺られることおよそ2分
目的のバス停谷中銀座・よみせ通りに到着
あっという間。
(亮)着いた。
早っ。
(亮)リバティから先。
いやいやいや。
こっから100mぐらい。
(桃子)絶対行ける。
ハハハ。
ホントだ。
(桃子)絶対行ける。
えっ?ってことは何?
(桃子・亮)うん。
そうだね。
バス停名となっている谷中銀座は谷中の人々の台所としてだけでなく
秘伝の自家製たれで焼きあげるうなぎのかば焼きや高級肉を使った名物のメンチカツ
さらに焼き鳥専門店の塩ラーメンなど下町グルメがたっぷりと楽しめる散歩コースとしても有名な人気商店街です
午後から町を散策し運がよければこんなに奇麗な夕焼けも楽しめます
この後絶品商店街グルメでザキヤマ絶叫
いったい何があったのか?
さらに日本大好き外国人グループの下町ツアーにもお邪魔
100円バスで台東区を巡る一行は谷中銀座商店街近くのバス停に到着
ここじゃないっすか。
(桃子)ここから商店街に。
ホントだ。
商店街ありがたい。
あっ。
出ました。
手づくりおでん種。
池田屋。
うーわ。
これなのよ。
こんにちは。
(亮)おいしそう。
うまそう。
(亮)いや。
ちょっと待って。
これ。
すいません。
これは…。
この具が全部?
(亮)おいしそう。
すてきなオープン。
でっかくオープンですね。
いわゆる。
(亮)おいしそう。
全部。
これだ。
(池田)そう。
3個。
ちょっと待ってこれ。
何?このレイアウト。
(亮)完璧。
完璧。
厚揚げ絶対…。
(亮)めっちゃうまそう。
イエスイエスイエス。
ポテト。
外国の方と一緒に入っちゃってんな。
いや。
香取さん。
すげえいい匂い。
何これ?
やって来たのは手作りパイのお店マミーズ・アン・スリール
こちらの看板商品は自社農園で育てたよりすぐりのリンゴを使用した手作りアップルパイ
まるでお母さんが焼いたような優しい味わいに誰もが魅了されるといいます
大きめにカットしたリンゴと自家製のカスタードクリームをたっぷり使用しており豊かな甘さとしゃきしゃきの食感が楽しめます
どうしても食べたい一品だがグルメ商店街に入ったばかりということで取りあえず保留することに
(桃子)ああー。
何か。
あらららら。
(亮)いいじゃない。
あらららら。
ところ天食べていけます。
1人前120円。
おいしい?お母さんおいしい?ここで食べられるんですか?これほら。
ところてん。
(亮)おいしそう。
全部。
一行が気になったところてんを販売するのは三陽食品
自家製こんにゃくなど加工食品の老舗専門店です
伊豆近海のテングサを取り寄せお店で毎朝手作り
本格的なところてんをお手ごろ価格で楽しめます
手作りだからこそ生まれる歯ごたえ
低カロリーながら食べ応えも十分と女性に大人気のヘルシーな一品です
できるんすか?
(有紀)はい大丈夫。
やりたい。
(有紀)はい。
へえー。
あれ?あっそう。
それ経験…。
ちょっと。
ねえ。
(亮)あーいった。
(桃子)あれ?
(亮)もったいないよ。
(有紀)一気にいかないといけない。
ちょっと失敗です。
(桃子)あーららら…。
ちょっと待って。
ヤバいヤバい。
いやいやいや。
大丈夫大丈夫。
いいですいいです。
一番最初にいこうと…。
(桃子)あっ!?食ったよ。
あっ。
もう駄目。
もう駄目。
もう離しなさい。
3人で食べようか。
(桃子)いただきます。
短っ。
いただきます。
僕らの100円だけで何とか頑張ってます。
おいしい?
(桃子)おいしい。
マジでやめて。
(亮)でかいよ!
(亮)口がでかいよ。
おいしい。
食感が。
(桃子)おいしい。
最高。
何?
外国人観光客グループとコミュニケーションを取る香取
(フランス語の会話)最高?
(フランス語)うん。
(フランス語の会話)
(通訳)ガトー。
(フランス語の会話)あっちの方?
(通訳)もう覚えてないけどあちらです。
何?何?
(亮)何をやってるんですか?
(通訳)フランスから。
皆さん?スイスとベルギーとフランスで?誰?誰?
(亮)イェイ。
ノリはいいね。
ノリはいいんだね。
これはあれなんですか?日本の旅行会社の人もやっぱここ人気なんですか?
(通訳)そうですね。
谷中結構日本っぽい雰囲気なので。
やっぱりそうなんだ?建物とかもね?昔ながらの。
へえー。
(フランス語の会話)えーっ。
(フランス語の会話)へえー。
(桃子)へえー。
ラッキーなの?
(フランス語の会話)
(通訳)宮崎駿監督がお辞めになるっていうのでちょっと残念です。
そうなんだ。
そうなんですね。
(亮)すごい。
(フランス語)言ってみます。
看板とか。
フランスの方がさっきね猫の形した今川焼きみたいな。
あっ。
終了。
(桃子)えーっ。
すいません。
(亮)もう出てるぐらい?出てました。
うわっ。
出てる。
申し訳ございません。
(桃子)この中いっぱいありそうなのに。
(亮)ここがメーンやん。
(桃子)行きたかった。
超行きたいここ。
完全に出てる。
(亮)菊池さん。
止められますよ。
(桃子)行きたいね。
いっぱいあります?
(桃子)あるある。
(亮)プロデューサーに怒られてましたよ。
(桃子)ホント?
(亮)「ちょっと」っつって…。
(桃子)嘘。
行動範囲は100m圏内というルールは破れないため先ほどのおでん屋さんへ
(亮)来たよ。
お父さんとこ帰ってきた。
(亮)絶対ここでしょ。
ねえ?カレーボール。
100円か。
3つで。
まあいきましょう3つ。
それでもう異論はない?すいません。
(従業員)カレーボール。
(亮)思いの強いやつが勝つ。
思いの強いやつが勝つ。
俺は平常心。
平常心。
(亮)いや。
俺は思いの強いやつ。
いいですか?
(亮)絶対食いたい。
(一同)最初はグー。
じゃんけんぽい。
ヤベえ。
ヤベえ。
ヤベえ。
すごい。
強いじゃないですか。
(亮)ヤベえ。
(一同)最初はグー。
じゃんけんぽい。
よっしゃ。
よし。
よし。
よし!俺大丈夫だと思う。
マジで。
負ける感じしないもん。
最初はグー。
じゃんけんぽい。
おっしゃ。
(桃子)うわぁ。
そうか。
(亮)一番最初に食いたいって言ってたやつだ。
いきましょうか?
(桃子)うわっ。
(亮)どこが平常心?
(桃子)すいません。
ありがとうございます。
(桃子)いただきます。
平常心でいて…。
神様にバレてた。
一気にいっちゃおう。
(桃子)はい。
いただきます。
うわぁ。
いいな。
(亮)うん。
カレーの香り。
あっ。
きた。
(亮)おいしい。
何なの?
(桃子)お魚。
お魚のすり身みたいなのにカレーが練りこんである?うわっ。
(亮)おいしい。
これはおいしい。
(桃子)おいしい。
いやいやいやいや。
そうよね。
ちょっと食事したっていう。
この後ボリューム満点。
奇跡の激安和菓子を発見
ヤッベえ。
皆さんをうならせるこの10個のまんじゅう
幾らだと思いますか?
(一同)おいしい。
うーん。
おいしい。
谷中のよみせ通り商店街でところてんやおでんを堪能した一行がさらに町を散策していると…
ここに来て元気になる。
(亮)あれ?何あれ?待って。
105円。
(亮)10個?10個で105円。
(亮)これはいいよ。
ちょっとすいません。
物見せてもらっていいですか?すいません。
これが?
(女性)食べかけです。
(女性)10個で100円。
えっ?
(亮)やめなさい。
こんにちは。
(亮)ほら。
いっぱいあるよ。
105円ですよ。
何でこっち気付かなかった?何でこんな安いの?すいません。
一番人気が黒糖饅頭ですよね。
(亮)おいしそう。
ナンバー2大福?えーっ。
悩む。
考えぬいた揚げ句結局…
うわ。
マジっすか?
(亮)いいの?100円。
(桃子)いいの見つけた。
3・3・1で。
うわ。
亮さん1個だ。
何で?3・3・1ない。
意味が分からない。
こちら谷中福丸饅頭は企業理念であるこんな時代だからこそまんじゅうくらいは安く提供したいという考えの下1個10円のまんじゅうを販売
一番人気の黒糖饅頭はたっぷりのこしあんを詰め込みふっくらと蒸しあげおいしい上に1つ10円とは思えないボリュームです
(桃子)いきます。
(亮)いきます。
いや。
おいしい。
あっ。
おいしい。
おいしい。
(亮)軽い。
いける。
何個もいけちゃう。
おいしいおいしいおいしい。
(亮)おいしい。
うーん。
ホント。
「ホント」じゃねえよ。
色が似てるけど。
ああ。
おいしい。
じゃあこれは。
恒例の。
(亮)じゃんけんでいきますか?いいですね?2人だけですね。
何かさ。
はい。
(桃子)はい。
うん。
いきますね。
はい。
(一同)最初はグー。
じゃんけんぽい。
おう。
(亮)びっくりしてた。
恥ずかしい。
動揺してる。
結局残りの2つは亮とザキヤマが勝ち取り
この後一行は残金75円の使い道を探すことに
(亮)赤ちゃんはいいよ。
駄菓子じゃない?ちょっと。
お母さん。
うわ。
最高。
最高だ。
いやぁ。
これ昔ながらのね。
(亮)この雰囲気がいいんですよ。
戦後ずっと?
(一同)へえー。
70年近いの?
(せつ子)戦後そうだもん。
なるほど。
昭和23年創業という駄菓子屋木村屋
現在は亡くなったお母さんの後を継いだ二代目のせつ子さんがおじいちゃんからお孫さんまでお店に訪れる親子3世代みんな大好きな駄菓子を取り揃えお店を守り続けています
あっ。
どうも。
(せつ子)よかったよかった。
えーっ。
すごい。
(亮)孫とね。
ねえ。
お孫さんと。
(亮)買ってんの?ちょっと待って。
(桃子)あれ?いや。
そういう問題じゃないな。
外れた。
(桃子)えっ?買った?
(亮)袋だ。
チラシで。
いや。
待って。
それで何してんの?
(亮)えっ?これ幾ら?50。
えっ?50円?これ。
50円だったらこれ。
もうないじゃない。
(亮)はい。
出た。
(子供)おじいちゃんに。
ああ。
じゃあ。
じゃあ頂きますかこれ。
いつの間にか使っちゃった…。
(亮)この味懐かしい。
えっ?おじいちゃん。
あーっ!おじいちゃん大丈夫だよ。
大丈夫。
まだいける。
まだいける。
まだいける。
急いで急いで。
まだいける。
フーフーフーフー。
フーフー。
孫の前では食べちゃうよ。
折り紙の方は宣言どおりみんなで紙飛行機を作って対決することに
果たして誰の紙飛行機が一番飛ぶのか?
勝負の前に…
(亮)えっ?
(桃子)えっ?
(亮)何か気持ちが嫌だね。
どういうこと?一番飛んだ人が200円支給されて。
(亮)わっ。
いい。
いい。
一番飛ばなかった人はこうやってももらえないの。
メンタル的なことだね。
(亮)メンタルだね。
OK。
誰がやるの?
(亮)俺意外と自信あるかも。
じゃあ亮さん。
亮さん。
(亮)せーの。
帰ってこい。
(亮)あー!うん…。
(亮)最悪。
最悪。
逆にあれさえ越えれば。
すーっと。
とっても自信ないけど亮さんは越えたい。
(亮)もうめっちゃ…。
ちょっと。
下狙ってない?
(桃子)いくぞ。
いけ!
(亮)よし。
(桃子)これは?
(亮)あっ。
(桃子)やった。
僅差で勝った?よしよし…。
これね。
(亮)何か置きにいくやつやめて。
(亮)もうちょっとさ。
もうちょっとおっきく狙ってよ。
大丈夫。
いきますよ。
違うのよ。
今…。
(亮)風。
今や。
すげえアゲンスト今。
向かい風で今ヤバいよ。
(亮)向かい風って…。
あるある。
あると思う。
あーっ!
(桃子)低い。
1番香取慎吾。
びりザキヤマ。
(亮)よしよし。
(亮)危ねえ。
俺もう駄目だと思ってた。
香取のスタンドプレーはあったもののこちらのバス停では見事残金5円で買い物終了
この後菊池桃子のデビュー30周年を祝うためなぜか老舗文具店へ
(女性)慎吾ちゃん。
あらあら。
よくご存じですね。
(女性)知らない人いないでしょ。
国民的…。
あっそうですね。
お祝いに何と消しゴム?このサプライズにまさか
(桃子)こんなスペシャルなのを見たら泣いちゃうかも。
速い。
いいよ。
さあきた。
出た!14。
1・2・3・4・5・6・7・8・910・11。
ってことは台東区役所に戻ります!ゴール!
(一同)ゴール!
(亮・山崎)なるほど。
(桃子)はい。
(亮)まあ発言力がちょっと影響してくると思うよ。
気持ちが不安。
一行は地元のご家族との触れ合いを楽しみながら100円バスめぐりんに乗車
今回の旅のゴール地点となるバス停台東区役所を目指します
(亮)5カ月。
へえー。
(桃子)カワイイな。
(女性)そうですね。
何かこっち見てくれて。
(女性)いや…。
(女性)上野に住んでます。
あら。
(アナウンス)次は京成上野駅です。
(亮)上野駅?これ押すのか?JRじゃなくて。
(亮)ああ。
ここ桜。
ほら。
(亮)すごい!わっすごい!
(亮)いいね。
いやいいな。
(亮)いいときだねこれ。
そうですね。
(亮)桜が咲いてるときに。
いやねしかもこのね…。
海外の方も楽しそうだな。
ねえ。
すごいな。
何か…。
ああいうの見ると。
ねえ。
いやいや…。
そういう流れで歌っちゃって。
(亮)いいの?
次のバス停での出会いにも期待を膨らませつつ一行はゴール地点の台東区役所に到着
早速軍資金100円の支給ですが…
そして…。
(亮)そうなんだね。
はい。
分かりました。
(亮)これ握り締める。
お花屋さん。
でもこっち出てきたら何か…。
にぎわってますね。
おっきい。
はんこ屋さん。
はんこ作ろう。
(亮)はんこ作んないよ。
でも絶対に俺たちの手の届かない値段だよ。
(亮)たぶんね。
(桃子)ねえ。
いいね。
久々。
何?この…。
すげえ腹減ってるわ。
(亮)あれ?ヤバいんじゃない?
(桃子)100m大丈夫ですか?腹減ってる。
『おじゃマップ』とは思えない。
ああ。
パン屋さん。
パン。
(亮)ここね。
(桃子)えっ?6時まで…。
えっ?何これ。
(亮)パンじゃないな?何だこれ?
(亮)食器売ってるよ。
えっ!?
(亮)ちょっと行ってみる?何これ?
(亮)ホントに分かんない。
こんにちは。
ちょっとお邪魔していいですか?
(従業員)今日はパンもう売れちゃったんです。
(亮)えっ?えっ?そうなんですか?食器っていうかあのう。
そうなんですか。
(従業員)はい。
今やパンを超える勢いの。
(従業員)そうなんです。
なるほど。
ホントだ。
帳尻合わせね。
時刻は夕刻にさしかかり商品の売り切れも出始めなかなか100円の使い道が発見できない一行
(亮)まさかこの不動産屋さんで。
彫刻刀。
ええー?こんにちは。
(亮)失礼します。
何これ?何かちょっとすごいな。
(亮)怖いぐらい本格的だね。
(一同)わぁ。
どうしたんですか?あれあれあれ。
(店主)私です。
えっ?そうなんですか。
えーっ。
ちょっとテレビはやめてくれみたいな人が出てくるかななんて思ったら。
よかったもう。
よかったよかった。
確かに。
安心した。
(女性)写真でも撮ってあげてよ。
こちらは明治8年創業の宗意の彫刻刀
のみやのこぎりなど様々な種類の刃物を取り扱う専門店です
中でも彫刻刀は都内随一の73種類
こちらで扱うのは職人が使用する本格的な一品
もちろん価格も本格的
(店主)あります。
こんなに必要なんですか?
(店主)彫るものによって違うわけです。
へえー。
こういうのがあるんだ。
これは…。
(亮)俺も使った。
小学校のとき。
ものはね全然違うんでしょうけども。
(店主)切れるでしょ?幾らぐらい?やっぱ…。
ある程度の細さを超えると高くなるんすね?
(店主)そうです。
(一同)へえー。
(店主)後は順番。
いやいや。
大好きだから芸術的なものが。
これ何か…。
消しゴムを文房具屋さん。
これで?
先ほど街ではんこの看板を見掛けていた香取
彫刻刀の試し彫りをさせてもらいながらはんこを作ろうと思い付いた
しかしなぜ消しゴムなのか?
実は最近消しゴムはんこがひそかなブーム
親子で楽しめる趣味として人気となり多数の図案集も発売されているんです
消しゴムに好きな言葉や図柄を彫るだけで世界で一つだけのはんこが作れる夢の消しゴムはんこ
今回デビュー30周年の菊池さんを祝いたいと思っていた香取
消しゴムはんこのプレゼントがひらめいたのです
(亮)消しゴム。
文房具屋さんはありそうだ。
ありました?文房具屋さん。
あったあった。
ホントだ。
よく見てた。
(桃子)文房具屋さんあった。
よく見てたな。
こんにちは。
こんにちは。
(従業員)どうしたんですか?『おじゃマップ』っていう番組でちょっと来たんですけど。
(亮)すいません。
お邪魔します。
ついつい興奮してここにね来てしまいました。
(従業員)慎吾ちゃん。
あらあら。
よくご存じですね。
(従業員)知らない人いないですよ。
そうですね。
(従業員)父が帰ってきました。
お父さんおかえりなさい。
(亮)お父さんどうも。
これはもう生きる伝説。
おかえりなさい。
(父)こんな人気者がうちに買い物に来るの?おかえんなさい。
そうなんですよ。
(従業員)ちょうどいいところに戻ってきた。
消しゴムはんこがやりたくて。
大きい消しゴムないっすか?最悪出来上がってるのでもいいんですけど。
でか。
あっあっ。
(桃子)えーっ?でかい。
(亮)意外とするね。
2,000円。
(桃子)買えなかった。
というわけで一般サイズの100円消しゴムを2個購入
さらに朱肉代わりにマジックを2本
はんこを押す紙は先ほどの折り紙を使うことに
残ったお金であのパン屋さんへと向かい10円キャンディーを4つ購入
残金がわずか4円になったところで…
(一同)乾杯。
すいません。
おいしい。
さあいよいよ彫刻刀をお借りして消しゴムはんこ作り
菊池さんの30周年をお祝いします
すーっと入ってく。
切れ味抜群ですね。
「今はいつもね大体が消しゴムは機械が切ってますんでね」みたいな。
こうですね。
(亮)桃!ああー。
すごい。
じゃあ。
おめでとう。
はい。
30周年。
桃。
桃。
桃ね。
これをはんこにするためには逆さ文字で書かなくてはいけません
さあうまく書けるのか?
すごいこれなぞりたい。
(亮)桃?
(桃子)嘘。
すげえ。
難しい。
俺はあれにしよう。
ちょっとやっぱ…。
(亮)えっ?
(亮)無理って。
この後香取が彫刻刀に思いを込めて作った本気の作品に桃子感激
(亮・山崎)おおー!すごい。
(桃子)すごい。
香取さんって米粒に絵描ける人なんじゃないの?
菊池桃子さんのデビュー30周年をお祝いするため消しゴムはんこを作る香取たち
消しゴムと悪戦苦闘することおよそ30分
買ってきたマジックを塗って試し押ししてみると…
(亮)何だこりゃ?もう。
マジック作戦は失敗に終わり朱肉はお店にあったものをお借りすることに
(亮)あんまり押し過ぎるとって感じあるよね。
(亮)はい。
うわーっ!うれしい。
イェーイ!いいですよね。
(亮)いいいい。
30周年。
(桃子)30周年と読みます。
あれ?「年」が。
これ何ですか?干支の「丑」みたいな。
あのう。
全然。
ご愛嬌ですよ。
(亮)まあね。
全然いい。
さあそして…。
いきましょう。
(亮)これ難しいよ。
(桃子)難しい。
菊池桃子。
漢字でいったんでしょ?しかも。
(亮)半分半分だ。
すげえ。
(桃子)すごい。
何これ?何?何何?すげえ。
(亮)うん。
いいよ。
おおー!
(亮)おおー!すごい。
(亮)これいい。
これいい。
えーっ?この米すげえ。
(亮)桃も結構難しいよ。
桃も。
うわっ。
そして?はい。
じゃあ。
桃子。
ここ?ここかな?桃だから。
なるほど。
(亮)いきます。
ああー。
なるほど。
ハートと桃で挟んで。
あっ。
いいいい…。
ねっ。
ポジションで。
(亮)はっ。
はい。
おおー。
いいじゃん。
いやぁ。
うれしい。
ありがとうございます。
いかがですか?これ。
(桃子)すっごいカワイイ。
(亮)いや。
それぐらい。
上野の100円バスに乗って100円で楽しめるスポットに…。
イェーイ!ありがとうございました。
幾らになるんですか?これ。
この後あの大人気企画に新たな展開が
桁違いな金額が飛び交う
売ろうよ売ろうよ。
聞いてさ。
来週の『スマスマ』はビストロに坂上忍さんが初来店
次週今大注目宝飾品の世界にお邪魔
(一同)えーっ!
信じられない…
そして近日公開
あの大好評企画が新たなステージへ
しりとりでつなぐのは小江戸川越の絶品グルメ
女優浅野ゆう子もテンションが上がり…
お見逃しなく
2014/04/30(水) 19:00〜20:54
関西テレビ1
おじゃマップ 2時間スペシャル[字]【菊池桃子と上野を100円バスで楽しみ尽くす旅】

100円バスで東京下町上野を楽しみ尽くす!菊池桃子が紙飛行機で香取&ザキヤマとガチ勝負!煎餅作り体験でハプニング!観光中フランス人と日本アニメで共感!

詳細情報
番組内容
 ゲストとして初登場の菊池桃子と田村亮(ロンドンブーツ1号2号)を迎えて上野にバスマップ!
 上野を走る100円バスに乗り、今回も使用可能な軍資金は1人100円のみ。
 今回、バスマップのために使用したバスは台東区循環バス「めぐりん」。
 上野、谷根千といった下町情緒あふれる町並みに降り立つ。おでん種で評判のお店では、店頭にあるおでんの中から100円で買えるものを必死に探す。
番組内容2
駄菓子屋では、子供たちに囲まれながら折り紙で紙飛行機を作り、誰が1番飛ばせるか紙飛行機対決が勃発!停留所を降りたらそこから半径100メートル以内が稼働可能範囲ということで、できる限り動き回り、浅草のお店を次々と訪れていく。100円を有効に使おうと頭を悩ませながら浅草ならではのおいしいものを少しずつでも食べられるよう必死になる一同だった。
出演者
香取慎吾(SMAP) 
山崎弘也(アンタッチャブル) 

【ゲスト】
菊池桃子 
田村亮(ロンドンブーツ1号2号)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
黒木彰一 

【プロデューサー】
鬼頭貴彦 
春名剛生 
上野貴央 

【演出】
井熊俊博

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0×0820)
EventID:8316(0x207C)