ホンマでっか!?TV【最新リラックス法23心の傷に塩を塗る!?もしもの時役立つ】 2014.04.30

今夜は…
そして…
(さんま)何?
(さんま)これ絶対知りたい!
(さんま)俺のビデオか?
何かと…
そんな中アメリカの雑誌『メンズヘルス』からこんな…
(さんま)えっ?「キーワード」!何や?「キーワード」
(加藤)寝付きに関わることじゃないですか。
ワードとして。
何や?これ…。
えらい幅広いのを置いていきやがったな。
俺は限定物が来たらタンといこうと用意してたんや。
はい池田さん。
(池田)これはね…。
(池田)そういうふうな文字を5分間だけ見て寝るとどうでもいいような文字「努力」とかそういうふうなのを見た人に比べて…。
これ昼寝で試してんだけどね。
これは昼寝なんだ。
これ普通の睡眠とは違う?
(池田)普通の睡眠にも有効だと思うけど実験だからね。
寝る前っつったってそれから寝かすわけだから。
それは個人差があるんですか?47%の人はそういうのを見ると「よく寝られるようになった」って。
寝られない人もいるだろうけど。
ただ文字のチョイス言葉のチョイスも個人によって変わってくる可能性もあるんだ。
自分がどんなのが一番リラックスできるような言葉か…。
僕やったら要するに…。
え〜!?触ると?はい杉浦さん。
(磯野)ホントだ!
(杉浦)今キーワードの話が出たんですけど私たち嫌な言葉があるわけで。
嫌な言葉を言われたらその言葉を…。
ブスとか言われた場合…。
書いたらいいんだ。
(杉浦)何でかというと誰でもやってみれば分かるんですけど1つの文字をずーっと見てるとこの文字何の文字かだんだん分かんなくなってくる。
(観客)あ〜…。
「あ〜」って言うてるな客席。
(小杉)学生時代同じの書いてたら今俺は何を書いてるんだって。
(小杉)字がぶわーって…訳分からなくなってきて。
あったあった!
(杉浦)文字を繰り返し書いてるとだんだん違う文字が混ざってきちゃったりとか崩れてっちゃうんですよね。
(杉浦)言葉の力って結構大きいので。
「単なる言葉でしょ。
あなたの事実じゃないよ」と説得してもやっぱり傷ついたらグサッときちゃうじゃないですか。
そのときはその言葉をばーっと繰り返し書いてるとこれどういう意味だっけ?って分かんなくなると。
ほんなら吉田なんか…。
(吉田)まあまあ…数回前の『ホンマでっか!?』で言われましたけどね。
はい植木さん。
(植木)傷ついてしまった心を心で解決するっていうのは諦めて思い切って塩塗療法っていう言い方をするんですけれども。
うわっ!
(植木)心の傷に。
心の傷に塩なんか誰も塗りたかないよ。
(植木)だから何か傷つくことを上司に言われたとか突然フラれたとか。
ひどいことがあったときにはそれを…。
そのことに対して!?
(植木)それが解決です。
嘘や!植木先生が「胸ちっちゃいなぁ」って言われて…言われますよね。
また見たら…。
(小杉)いやあかんがな!そうはならへんの?
(植木)そう言われたなってずっと思ってたらどうでもいいやって思いますよ。
(植木)でもそんなことないってこだわると一生コンプレックスだと思います。
はい澤口さん。
何や!?押してダウンするってどういうことやねん!
(マツコ)何!?何なの?澤口先生。
風邪ひいたの?疲れてるの?何でやねん!「大竹しのぶ」!?大竹しのぶ!何で慌てて逃げるん!?何で慌てて逃げるんですか?反射的に!
(澤口)たぶん…。
リラックスした。
こういうの自然とやってるんだ。
ここに女性の頭持ってきて腕枕すると女性は落ち着くんですか?
(澤口)それは証明されてますね。
(小杉)何でリラックスできるんすか?
(澤口)フェロモンがあるらしいですよ。
らしいですけどね。
まだ「らしい」で止まってるんだ。
(澤口)フェロモン関係に関しては「らしい」になっちゃうので。
女性の涙からって昔ありました。
あれも否定があるので。
ほんなら多少女子に嫌がられても…。
あかんわそんなもん!
(磯野)やめてよ無理やり!
(磯野)やめなさい!
(小杉)やめろお前。
はい谷本さん。
(谷本)一番良くないのは…。
じーっとしてると。
こういうのが…。
(谷本)ずっと立ってたりずっと座ってたりとかすると。
何がいけないかって足が下にあってじっとしてると血が下に行っちゃうんですね。
動かないと血が戻ってこないんで。
(谷本)それが1時間ぐらい続くと血圧が20以上下がって脳に血が行かなくなるんで頭がポヤーンとしてしまうと。
(谷本)じーっとしてることってテレビずーっと見てたりとかあと行楽シーズンなんで車でじーっとしてるというの多いと思うんでこれをぜひ治したいと。
何をすればいいかってエコノミークラスの予防なんかでよく言いますけどやっぱ足を動かしてあげてポンプ作用を働かせると。
そうすると頭がすきっとしてきてぼーっとしない方が先生いいんですよね。
(マツコ)何の報告よ!ホンマやな!そしたら元気じゃないときに押しなはんな!その方法論もいいんですけどペパーミントっていいんですよ。
(澤口)渋滞のときとか注意力下がりますよね。
渋滞等でぼんやりして疲れてくると落ちちゃうんです。
だから車の中で匂いとか出すやつで色々あるけどペパーミントが一番いいんだ?証明されてるのは…。
えっ!?ペパーミントで…。
(澤口)ミントが第1位。
第2位がシナモン。
はい。
(神室)終わった。
(磯野)2位まで!?2位までしかないの?普通だいたい3位までないですか?2位まで!?すいません。
澤口先生手持ちのデータにないんですよね?他の香りに比べてという意味ですから。
3位は?澤口先生のデータの紙にないだけですね。
なるほど。
論文も小保方さんのせいでどうなってんねん!この論文はどうなのか!?とか思うよな。
(磯野)思ってしまう。
先生たちは分かってるんでしょうね。
STAP細胞問題で私…。
みんなそういう論文を読んで。
その分野の方やからね。
(池田)STAP細胞は難しい問題がいっぱいあって。
2つ論文が出たんだよね。
『ネイチャー』の1つの号に2つ論文が出るってことはまずあり得ないことだから。
『ネイチャー』の幹部がこれすごい重要だなと思ったという。
(池田)読んで僕もすごく感激して。
そしたら理研がね…。
ずっと誰もできなかったの。
プロトコルっていう10ページにわたる長い英文を出したの。
ネットで見てそのときに初めてヤバいんじゃないって思ったわけ。
(池田)だからその辺から矛盾してて…。
(池田)細胞にも一個一個個性があるの。
人間だって個性があるでしょ。
だからSTAP細胞もそうで。
たまたまある特殊な…遺伝的な組成のやつだけがなったのかも。
それ分かんない。
そうなるとめったにできない現象じゃない。
はい植木さん。
リラックスしようというふうに…。
人っていうのはリラックスしようという気持ちとまだドキドキしてるっていうその返りっていうものにストレスを感じるんですよ。
そこに焦って空回りしてリラックスするんですね。
リラックスするためには心の中でどうにかしようとしないことなんですよ。
一番はっきりと結果が出ている実験は…。
(マツコ・磯野)え〜!「座り方」!?どういう座り方がええの?深く座っている群とそれから浅めに座ってもらう群比べるとまったく心拍数が変わるんですね。
それはどういうことが起きているのかというと…。
まず体が。
すると…。
(植木)あとは鼻歌を歌ってくださいという群と決してしゃべらないでくださいという群をつくっても…。
決してしゃべらないでくださいっていう群は…。
(植木)リラックスした結果鼻歌が出るじゃないですか。
じゃなくて…。
(小杉)え〜!
(植木)リラックスが後についてくる。
脳がリラックスするためには体の体裁をリラックスさせる。
自分をだますってことが早いです。
俺浅いからねぇ。
本番も家も椅子に座るのはものすごい浅いから。
いつでも飛び出す姿勢…。
(吉田)でもそれはさんまさんがスベらないからなんですよ。
(吉田)この番組の…。
でもばーん!って…。
やってます!
(磯野)やってるやってる!
(吉田)無意識にやってますわ。
誰が「オーソドックス芸人」や!?それは関係ないでしょ!
(植木)またおんなじような実験で息を吐き切るっていう群と息をなるべく吸うってことを意識するっていう群をつくると吐く群っていうのはリラックスの効果高いんですよね。
緊張しているときって息を吐くの忘れてるんです。
自然と。
(植木)意識的に吐かないとなかなかリラックスできないんですね。
体の方が先なんだっていうことなんです。
無意識に吐いてないねんからしゃあないもんなぁ!
(植木)リラックスっていうのは最上の感情ではないですよね。
何か仕事をするときっていうのは緊張感というのが必要ですよね。
(植木)そういうときには浅く座ると想起力といいますか過去のことを思い出したりとか集中力とかっていうのは緊張してる…つまり浅く座っているときに…。
私の学生とかにはやっぱり…。
就職の面接受けたりとか入試とかあるじゃないですか。
待ち時間は深く座って待つ。
試験が始まったときには浅く座りなさいって言ってるんですね。
すると…。
(植木)集中力が働いて。
そうか…。
それで俺寝られへんはずやねんね。
家でも浅く座って。
過去の嫌なことばっかり思い出して。
(磯野)あとさんまさん…。
(磯野)私1回さんまさんの後ろになったとき…。
(磯野)真っすぐ座ったままバリバリ煎餅食ってんの。
(小杉)寝えへんでもちょっと倒したらいいじゃないですか。
(小杉)90度で座らんでも別に。
はい澤口さん。
(澤口)リラクゼーションですよね。
(小杉)まったく分からへんかった。
何て言ったんですか?リラックスすることによって不安感が高まる人がいるので。
逆に!研究では15%ぐらい。
大学生の研究ですけども。
これは意見が違うということでいいんですか?そういう人がいるということです。
(小杉)「そうです」って!澤口先生も「そうです」って!異常心理学の先生えらいうなずいてらっしゃいますよ。
まさに…。
鳴らしてくださいよ。
はい杉浦さん。
(杉浦)その現象はあってですね。
(小杉)そう言ってはったんや!分かりましたね?澤口先生。
(小杉)まねせんでいいんですよ。
(杉浦)ただ体の中でも…。
(杉浦)心拍ゆっくりになったかなと思ってここら辺やると何かちょっと動悸がするような気がしたりとか。
呼吸をじっくりやってるとせきこんだりしたくなるので。
心臓とか呼吸あたりはうまくやればいいんですけど何かちょっと具合悪いかもと思い出しちゃうと…。
それはやり方なんですか?やり方です。
(池田)体のいろんなこともそうなんだけど…。
例えば…。
人間一番いいときっていうのは存在感が全然ないときなんです。
だから胃がいい人ってのは胃がどこにあるか分かんないし。
胃がここにあるんだなとか胃大丈夫かなと思ってるうちに胃の存在感が増してくるんです。
すると胃がおかしくなるんです。
(池田)全部そうですよ。
だから結局…。
ないのとおんなじですよ。
目が変だなと思うとどんどん…そういうことをいかにして別のに切り替えるかっていうのが1つのリラックスの方法だよね。
脳の切り替え方も難しいですね。
(池田)例えば胃がおかしいときは別のとこおかしくするんですよ。
そうするとそっちに集中がいくから胃治りますよ。
(池田)一番いいのは…蚊に食わすとここかゆいでしょ。
そこだけ意識集中するでしょ。
食われたのなんてそのうち治る。
ここに集中してるうちに他のとこ良くなるってことありますよ。
分からんではないですねぇ。
はい門倉さん。
(門倉)今すぐリラックスしたい人は棺おけに入るのが効果的ですよ。
ウクライナで!?棺おけに入って休むことで安らぎを得られますよね。
それで健康を取り戻す…。
名付けて…。
その棺おけはどこにあるの?
(門倉)棺おけはお店にあるんですけど。
それは分かってるやんか。
そこに訪れて棺おけに15分ぐらい…。
買わないけれども…。
「ちょっと寝させて」言うて。
15分ぐらい棺おけの中に入ってふたしてもらい真っ暗な状態で自分死んだらどうなるのかな?って思ってることで…。
(神室)え〜!
(門倉)実は日本でも東京都内を中心に棺おけの中に入る体験するイベント…。
葬儀屋さんのイベントなんですけれど。
会社帰りでも寄れる7時ぐらいからスタート。
時間は1時間から1時間半ぐらい。
おつまみビール持ち込み可で会費1,000円。
ビールとか持って棺おけ入るの!?
(門倉)棺おけに入った後の語らいとかを大事にするんで6人限定なんですけど。
語らうの!?6名しか参加できないんですけど募集をかけた途端にすぐに満員になってしまうほどの人気です。
予約いっぱい!?
(池田)僕が棺おけ業者だったら…。
何笑うてんねん!
(磯野)池田先生!「嫁と同時に死にたいから」とか言うてくれると思うたら…。
(小杉)笑うてたなぁ。
はい大柳さん。
(大柳)今ですね…。
白い物!?
(大柳)それがですねエプソムソルトという塩のような見た目の物なんですけども。
(大柳)それを…。
すっごい高いリラックス効果があって話題を呼んでるんです。
塩のようなもんって何なんですか?それは。
それどういう効果があるの?筋肉とか…疲労を和らげる効果があって。
お風呂に入るだけですぐ眠くなったりするんですね。
(大柳)セレブたち絶賛してるのはそれだけじゃなくてもう1つ大きな理由があるんですすっごい汗をかくんですね。
それは?
(大柳)そのお風呂に入ると。
(大柳)むくみがすごい取れて。
ほんなら女性は特にいいんだ。
(磯野)私…。
それでも取れない。
(マツコ)ホントしてる?
(磯野)今日もしてきたんです。
一遍…。
(小杉)死ぬ!死ぬ死ぬ!
(吉田)お願いします。
1回やってください!40分。
(大柳)そのエプソムソルトはミネラルがすごくあってミネラルの王様といわれてますけどお風呂に入るだけで汗をすごいかくので。
例えば…。
(吉田)え〜!そんなに汗をかくやつなんだ。
はい池田さん。
アルコールでリラックスするのは人間だけじゃないんだよね。
一番有名なのはゾウ。
アルコール好きなゾウはしょっちゅうアルコール飲んでることが分かってる。
例えば発酵した果物みたいのはアルコール出るでしょ。
そういうのの味を占めたゾウはそういうの探して飲んでらんちき騒ぎしてるってことがあるんだよ。
だから結構面白い。
(池田)ゾウなんかの高等動物は1回味占めるとね。
だから酒蔵を襲ったりするらしい。
インドだと。
酒の味を覚えたゾウはね。
だから住民とトラブルになったりする。
そりゃ新橋でなのれんを鼻で…。
ママやってる?パオーン!
(小杉)一発で満席になりますね。
はい杉浦さん。
(杉浦)リラックスが早くできる簡単な方法があるといいと思いますけど。
一番簡単な方法の1つが…。
さっきの植木さんとかから出ているとおり体が動いてそれをフィードバックしてくるとリラックスできて。
ただ心臓とかだと気になるので。
ここはそんなに害がないのと…ただ表情とか出ちゃうんで。
リラックスできると結構いい場所なんですね。
ここどうするんですって?簡単にやるとここでぎゅーっと力入れますよね。
でぱっと抜くんですね。
みんな自然とやってるやり方だ。
(杉浦)抜くときぱっと抜いて…。
やっぱり体の捉え方が大事なんで。
(杉浦)まだ駄目だって思ってるといけないんですけどぱっと変わったなってことをよく感じ取りながら味わいながらやると…。
効果があるんだ。
表情も自然に良くなってると。
できた?ぱっとやで。
ぱっ!いい!
(吉田)あんな不思議そうな顔でええねや。
ぱっ!
(小杉)チン!っていった。
ぱっとしたらチン!っていうた。
チン!で開いたな。
お前それ…。
はい澤口さん。
声ってかなりリラックス効果を持ちますけど一番まずいのは…。
いわゆる共感覚というのがあって声を色にする人多いんですけど。
これはだいたいの人は…黄色い声って黄色ってイメージ。
「キャ〜」でしょ?
(澤口)あの声一番まずいです。
(磯野・さんま)まずい?
(澤口)脳的にはですよ。
黄色って興奮させちゃうのでリラックス効果を持たない。
でもコンサートで「キャ〜」はいいんだ?演者も興奮するから。
興奮はいいんですけどリラックス効果持たないんです。
これはチンパンジーでも証明されていて…。
あの声聞かせると黄色選んだりするんです。
(澤口)なので黄色い声って進化的な歴史を持っているので…。
チンパンジー同士のケンカでも高い声出しますもんね。
黄色になって警戒心が高まるんでそういう意味でリラックスと逆ですね。
はい植木さん。
実際の実験で…。
どれが一番眠気を誘うか。
いい意味でですね。
退屈でというわけではなく心地よくなるか。
そりゃソプラノですか?ソプラノなんです。
特に男性にその傾向が強いというか実際にあくびをします。
リラックスをすると。
ソプラノを聞きながらあくびが出るんです。
(植木)リラックスといったらあくびのイメージがありますけど。
あくびって…。
うつる。
その結構新しい研究で22カ国の色々な有色人種…。
世界各国で!?
(植木)他人のあくびうつります。
人に?人に。
人からチンパンジーも?お互いにです。
(植木)うつるってことが分かったんです。
だから見た感じとか進化の過程ではあくびがうつるというのは変わらないんですけれども人間で見ていると…。
あ〜!ホンマやわ!別れる2年あくび見てないわ。
相手の。
え〜!心的距離っていうものがあくびがどのぐらい…。
そしたらごめんなさい。
何回かデートを重ねてあくびして僕があくびするとすごく接近してるということなんだ?気持ちは。
(磯野)だんだんなれ合いになってきて…。
あれ嫌なんですけど。
そのあくびの意味と関係なくあくびはうつるんですよね。
意味関係なく。
すごいなぁ人ってな。
ネガティブなあくびであってもうつるし。
あくび仕返せばいいんですね。
そうや。
だからお前が…。
そんなことはないです!今先生言わはったやないか。
(マツコ)しょうがないんじゃない。
いやうつってないって言うて…。
「1人であくびしてる」って言うたやないか。
食事のときですよ。
普通に…。
だから仲いいとうつるって。
(マツコ)不愉快なんでしょ?あくびしてると。
(小杉)話変わってるやん!
そんな…
評論家が今夜語る…
まず最初のもしもな状況はこちらです。
これはなにおいは香水によって違うしなぁ。
(マツコ)全国統一にしたがるわよね〜。
そうしなきゃ収まらないの。
こう丸くね。
(大矢)生活科学評論家の大矢勝と申します。
(マツコ)「キャラクター豊かな顔」って!何でやねん!いいこと言わはる人や!
(小杉)ためになること言わはる人。
どうぞ。
もしもにおいで浮気がバレたくなかったら…。
(磯野)え〜!ドライヤーで消える!?
(小杉)女の子の強烈なにおいの香水が付いても?はい。
香水って1日2日たつと全部消えちゃいますよね。
ということはだんだん蒸発していってるわけです。
あ〜!乾かすということなんだ。
それを熱風で当ててやると香水の粒子がどんどんすぐに消えてしまって…。
僕の友達なんかそういう飲み屋さんに行った後前にある公園の草むらの中でばーって寝転がって…。
草のにおいを付けて!草のにおいを付けて帰る友達もいるんですけども。
すいません。
それは…。
たばこのにおいでも大丈夫?
(大矢)たばこもそうです。
へぇ〜!
(大矢)においというのは粒がずーっと鼻の中に入って鼻の感覚で感じるものなんです。
(大矢)ですから全部空気中に揮発する。
ですからそれを温めればいい。
(大矢)ごみ袋とかの中に入れてそしてずーっと入れれば1分ぐらいで袋の全体分のにおいが消えてくれます。
(磯野)ごみ袋に服を入れて?ごみ袋に服を入れて…。
(大矢)それを温めればいい。
熱風をずーっと当てるという。
もう片一方もちょっと切っておいてですね。
(大矢)他は車の中のにおいとかも中に温風を流してやるとかすればにおいは消えていきます。
(磯野)先生焼き肉のにおいとか女性は…。
これは知らんかった!「こいつはできる」と思わしたい。
さあこれは誰でしょうか?
(三枝)おもてなし評論家の三枝理枝子と申します。
「おもてなし評論家」?はい。
お上品やなぁ。
すごいね。
色々あるもんやねぇ。
(三枝)私は元客室乗務員をしておりまして。
現在はおもてなしを形にしておもてなしを企業に根付かせていくそんなことをしております。
(三枝)ではもしも仕事で接客をする際「こいつできる」と思わせたかったら恐れ入りますがなどの…。
何が?
(三枝)例えばなんですけれども…。
はいもちろんね。
(三枝)ですので…。
どうなるんですか?実際にやってみますと…。
どうなるんですか?
(三枝)実際にやってみますと…。
え〜!?
(マツコ)いやいや…!今のは間違いですね。
たぶんね。
「恐れ入りますんが」「すんが」はもういいんですか!?このままで!「んが」の「が」を鼻音語といいまして「が」が強過ぎますと強くなってしまいます。
「ん」を挟むと優しくなるんです。
それは聞いてますけど今もう一遍言ってください。
えっ?「すんが」先生!先生!あんた今日…。
ホントです。
(小杉)自分でも笑うてますやん!実際にそれをやってるCAさんいらっしゃいますか?「恐れ入りますんが」と自然な感じです。
CAの人って「ん」とは言ってないけど「恐れ入りますんが」っていうね。
(三枝)鼻に抜ける感じで。
(マツコ)ちょっと特殊な言い方をしてる。
小杉さんと吉田さんお願いしてよろしいですか?
(三枝)吉田さんお仲間の小杉さんにそこの目の前にあるペンを取ってもらうときに「恐れ入りますがペンを取っていただけますか」という言葉をまず普通にやっていただけますか。
恐れ入りますがここのペンを取ってもらえますか。
(三枝)次はですね「恐れ入りますんがそこのペンを取っていただけますか」と「ん」を入れてみてください。
恐れ入りますんがこちらのペンを取ってください。
お前ケンカ売ってんのか!「こすんぎさん」って何やねん!どこに「ん」入れてんねん!
(小杉)自分で取れアホ!「激怒り」?これはどちらさまでしょうか?
(伊藤)初めまして。
プレゼン評論家の伊藤誠一郎と申します。
よろしくお願いいたします。
激怒りしてる嫁の怒りを鎮めたかったら…。
無理ですよ。
あるんだ?あるんです。
無理やな。
通常怒っている場合男性ってストレートに伝えようとするので「分かってるよ」とか「この間も聞いたよ」とか結局堂々巡りで終わらないんですね。
(伊藤)かといって別の話題にすり替えようとすると「何ごまかそうとしてるの」ってどっちにも身動きが取れない。
(伊藤)そんなときに別の物事を持ってきて絡めながら例えて言うと同じ話題ですけどちょっと視点をずらして発言する余地が生まれてくるんですね。
夫の側に。
(伊藤)そのときに…。
例えばどういうことですか?変な所というたら…。
(伊藤)例えばですね家事をなかなか手伝ってくれないと。
「何で手伝ってくれないの!?」って怒られた場合なんですけど。
「家事ぐらいやりなさいよ!」って言われた。
ていう感じです。
そうはならん!結婚してらっしゃいます?それでうまくいってます?「何話すり替えてんのよ!」とかなりますよ女性は。
例えば今の言い方で「はっ?」とか「えっ?」ってちょっと一瞬分からなくてもプレゼンテーションでも使えるんですが…。
それに続けて「例えばね」って今度は丁寧な説明を加えてそのハテナを取ってあげる。
話を2段階にして迂回させると人はその話に納得しやすくなる。
怒りがちょっと収まるということですね。
もういいかなと。
心が和む。
勉強しよう。
「すんが」
(小杉)余計ケンカになるわ!
(小杉)「さっきからあんた…」「『すんが』って何よ!?あんた!」とか言うて。
他に例あるんですか?
(伊藤)他に例えば毎月の家計のやりくりが厳しくてどうにもならないって怒ってる場合。
これはダイエットに例えるんですね。
ダイエット?でも本当は…。
こんな言い方です。
すいません。
(小杉)ちょっと!さんまさん!アホちゃいます。
こんな攻撃…。
(小杉)大竹しのぶさん以外なら通用するってことですよね。
(伊藤)結局怒りを収めるときって同意が欲しいんですよ女性って。
(伊藤)完全に正当化するってのはやっぱり難しいので。
(マツコ)恐ろしいわ〜。
すんが流!ウンチはホントに止められるなら止めたいし。
お酒飲んだ次の日とか。
5回!?マツコそれぐらいするよね?全然しますよ。
あっやはり…。
(加藤)ツボ評論家の加藤雅俊といいます。
もしも電車で急にウンチがしたくなったら…。
え〜!ホントですか?もしも電車で急にウンチがしたくなったら…。
え〜!ホントですか?ノリのいい曲人それぞれあるけど手の甲のツボをどうするって?ちょうど手の甲の中心からちょっと薬指にいったちょうどこの骨の真ん中辺です。
実はこの点というのはそのまま下痢点という名前が付いてるんです。
(加藤)そこを痛気持ちいいぐらいの強さで12345。
ちょっと休んで12345という感じで3回ぐらい。
12345って。
(加藤)それだけでもじゅうぶん効くんですけどもそこで…。
(加藤)やっぱり便意を催すのはある程度副交感神経…。
いわゆるリラックス状態になってるときですからその逆。
交感神経を働かせて緊張状態にしておくという意味では頭の中に何かイメージのいい…。
いわゆるノリのいい曲を口ずさんだりイメージしたり。
ホントは曲を聴くのもいいけどもなかった場合自分で歌って。
先生は何をお歌いになります?一番ぱっと思い浮かんで自分でやってたのが…。
『アイアイ』・「アイアイアイアイ」って歌いながら電車で…。
ホントにちょうど止まりました。
(磯野)え〜!
(マツコ)そうね。
(吉田)何?あいつみたいな。
実際に小杉さんに電車に乗ったときのイメージで…。
(小杉)「ウンチしたいんでしょ?」って何なんすか?したくないですよ別に。
小杉代表でやってくれって…。
(小杉)え〜!「え〜!」じゃないがな。
ホンマは…。
(マツコ)そういうの見たい。
昨今見てない。
そういうテレビ。
12345。
・「アイアイアイアイ…」あっ屁ぇ出た。
ヤダヤダ!おなら!ちょっともうやめて〜!屁ぇが出たよ。
(神室)しかも…。
(磯野)ヤダ!音今ヤダ〜!ウンチ出てない?ちょっと加藤さん…。
(小杉)歌ったらウンコか屁か分からん音出ましたよ!座ってみ!座ったら分かるわ。
(磯野)座って大丈夫?座ったら大丈夫や。
どうや?
(小杉)おならでしたわ。
これはどなたでしょうか?初めまして!
(宮竹)生物生態学評論家の宮竹貴久と申します。
よろしくお願いいたします。
普段は昆虫の行動とか…。
昆虫の行動調べてるの!?へぇ〜。
(宮竹)もしも口うるさい上司にガミガミ言われたくなかったら…。
もしも口うるさい上司にガミガミ言われたくなかったら…。
汚い作戦ですよねそれ。
これ実はですね…。
えっ虫とかはやってるんだ!?それに近いことを。
えっ!?オタマジャクシが同じ作戦を…。
(神室)カワイイ!カエルが「コラッ!」とか…。
オタマジャクシの上司を…例えばヤゴって昆虫がいますがヤゴはオタマジャクシを…。
ヤゴね。
ヤゴを上司オタマジャクシを部下だと置き換えて話してみる。
考えてみようと。
でヤゴがいる池ではオタマジャクシは尾びれとかを太くするんですよ。
それですごく逃げやすい俊敏に動ける形に変化した。
ヤゴを見たらオタマジャクシって自然と大きくなるんですか?ヤゴと一緒にいると。
その環境のオタマジャクシは大きくなってる。
(宮竹)大きいんですね。
それで…。
えっ?自分だけは助かるってことですか?口うるさい上司に目を付けられそうになったときに何かアイデア出せって言われたら「今彼が考えてたとこなんです」って言ってしまえばいいんですね。
振るんだ。
無茶振りをするんだ。
(宮竹)それで「私忙しいのでよろしく!」って逃げてしまう。
そういうような俊敏な行動をオタマジャクシは取ってると。
そうですね。
(磯野)え〜!そんなんヤダ!
(小杉)そりゃそうでしょ!
ちょっと縁が遠い大学の学部の教授が知るとちょっとうれしいマル秘な情報を披露
2014/04/30(水) 21:00〜21:54
関西テレビ1
ホンマでっか!?TV[字]【最新リラックス法23心の傷に塩を塗る!?もしもの時役立つ】

最新リラックス法大公開▽○○を見るだけで寝つきが良くなる!?嫌な気持ちをラクにする方法!?セレブ絶賛の入浴法▽急な便意・浮気バレ・激怒り…もしもの時役立つ

詳細情報
番組内容
 話題沸騰の『ホンマでっか!?TV』。明石家さんまと強烈キャラクターの評論家軍団が爆笑トークを展開していく。
 今週は大好評!〈レギュラートーク〉と〈もしもの時に役立つホンマでっか!?〉をお送りする。
 〈レギュラートーク〉では、「知らないと損する!最新リラックス法」をテーマに評論家たちのホンマでっか!?な情報を発表する。リラックスするには…嫌な言葉を繰り返し書く!?男性の脇の下の香りを嗅ぐ!?
番組内容2
深く座る!?棺桶に入る!?など、驚きのリラックス法が続々と登場!思わず「ホンマでっか!?」と言ってしまうような情報連発でスタジオ大興奮!
 〈もしもの時に役立つホンマでっか!?〉は「もしも…」という時に役に立つかもしれない様々なホンマでっか!?な情報をちょっとコアな評論家に伺っていくコーナー。さまざまなジャンルの「もしも・・・」なシチュエーションに対する最新情報が続々と登場する。
出演者
【MC】
明石家さんま 
加藤綾子(フジテレビアナウンサー) 

【パネラー】
磯野貴理子 
神室舞衣 
ブラックマヨネーズ 
マツコ・デラックス 

【評論家】
池田清彦 
伊藤誠一郎 
植木理恵 
大矢勝 
大柳葵理絵 
加藤雅俊 
門倉貴史 
三枝理枝子 
澤口俊之 
杉浦義典 
谷本道哉 
宮竹貴久
スタッフ
【チーフプロデューサー】
亀高美智子 

【プロデューサー】
原島雅之(スタッフラビ) 

【演出】
木村剛 
武田誠司 

【監修】
池田睦也(スタッフラビ)

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0×0820)
EventID:8319(0x207F)